ブックマーク / www3.nhk.or.jp (8)

  • 国民年金 昨年度決算3年ぶり赤字 積立金運用の収益伸び悩みで | NHK

    自営業者などが加入する国民年金の昨年度・令和4年度の決算は、積立金の運用による収益が伸び悩んだことなどから、3年ぶりの赤字となりました。一方、会社員が加入する厚生年金の決算は3年連続、黒字となり、両者あわせた積立金は過去最高のおよそ208兆円となりました。 厚生労働省によりますと、自営業者などが加入する国民年金の昨年度の決算は、歳入が3兆6046億円、歳出は3兆7277億円で、歳出が歳入を上回り、およそ1232億円の赤字となりました。 これは納付率が上昇して保険料収入が増えた一方、GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人による積立金の国民年金分の運用収益が1493億円にとどまったことによるもので、3年ぶりの赤字です。 一方、会社員が加入する厚生年金の決算は、歳入が51兆9181億円、歳出は48兆4628億円で、およそ3兆4552億円の黒字となりました。 これは加入者が増えたことや、賃上げに

    国民年金 昨年度決算3年ぶり赤字 積立金運用の収益伸び悩みで | NHK
    bibs
    bibs 2023/08/12
    年金全体の運用結果は、市況の悪かった昨年で+3兆円、今年は既に+18兆円。 https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html
  • 米バイデン大統領 “現時点でプーチン大統領 侵攻決断と確信” | NHK

    アメリカバイデン大統領は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の可能性について「現時点で、プーチン大統領は決断したと確信している」と述べ、早ければ数日のうちにもあり得るとするとともに、攻撃対象は首都キエフだとして強い危機感を示しました。 アメリカバイデン大統領は18日、ホワイトハウスで演説し「ロシアが1週間か数日のうちにウクライナを攻撃しようとしていると信じるに足る理由がある。標的は、280万の罪のない市民が暮らす首都キエフだと思う」と述べました。 そのうえで記者から「プーチン大統領が侵攻する決断をした兆候はあるのか」と質問されたのに対し「現時点で、プーチン大統領は決断をしたと確信している」と述べ、軍事侵攻はいつあってもおかしくないと強い危機感を示しました。 また、ウクライナ東部で爆発や銃撃が相次ぎ、ウクライナ政府側と親ロシア派の双方が、相手に責任があると主張していることについて「軍事行

    米バイデン大統領 “現時点でプーチン大統領 侵攻決断と確信” | NHK
    bibs
    bibs 2022/02/19
    国内の経済政策が機能してないアメリカは、11月の中間選挙までロシアとの緊張を煽って支持率を高めたいのが本音では。ロシアはバイデンの支持率に利用されつつ、ウクライナのNATO加盟を阻止するまでは引けないでしょう
  • 女児死亡 父親にアンケート渡した野田市教委の担当者が謝罪 | NHKニュース

    千葉県野田市で小学4年生の女の子が死亡し、41歳の父親が傷害の疑いで逮捕された事件で、女の子が「父からいじめを受けている」と訴えた小学校のアンケートのコピーを、市の教育委員会が父親からの要求を受けて渡していた問題について、教育委員会の担当者は31日の会見で「配慮が足りないだけでは済まされない、取り返しのつかないことをしてしまった」と謝罪しました。 会見によりますと、心愛さんの一時保護が解除されたあとの去年1月12日、父親の栗原勇一郎容疑者(41)がとともに小学校を訪れた際、「娘に暴力は振るっていない。一時保護といって子どもを引き離された者の気持ちがわかるか」などと抗議し、アンケートの回答を見せるよう強く迫ったということです。 その3日後に栗原容疑者が市の教育委員会を訪れた際にも、威圧的な態度で要求したということです。 アンケートを渡した教育委員会の矢部雅彦次長は「恐怖感を覚え精神的にも追

    女児死亡 父親にアンケート渡した野田市教委の担当者が謝罪 | NHKニュース
    bibs
    bibs 2019/02/01
    事実を認めて謝罪が出来たということに安心した。そのくらい公共機関に対する信頼を失っている。
  • テニス全米オープン女子 大坂が優勝 男女通じ日本選手初 | NHKニュース

    テニスの四大大会最終戦、全米オープンの女子シングルス決勝が行われ、大坂なおみ選手がアメリカのセリーナ・ウィリアムズ選手にセットカウント2対0で勝ち、優勝を果たしました。四大大会のシングルスで日選手が優勝するのは、男女を通じて初めてです。

    テニス全米オープン女子 大坂が優勝 男女通じ日本選手初 | NHKニュース
    bibs
    bibs 2018/09/09
    異様な雰囲気の中で収めた勝利は、彼女の精神的な成長を感じた。次は、とびっきりの笑顔での優勝が見たいですね。
  • News Up もう維持できません | NHKニュース

    「最近、バスの数が減ったなぁ」と感じること、ありませんか。「何をいまさら…」と感じる方もいるかと思いますが、調べてみると、たしかに今、バス業界では大きな異変が起きていました。それも大都市部で。しかも、このままなにも手を打たないでいると、かなり深刻な事態になりそうなんです。 (宮崎放送局記者 牧野慎太朗・ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・おはよう日ディレクター 北條泰成) ことし2月、福岡県民に衝撃が走りました。あの、日最大規模のバス会社が大規模な減便を発表したのです。 その会社とは「西鉄」の愛称で福岡県民に親しまれている「西日鉄道」。何に衝撃を受けたかというと、その対象路線でした。これまでバス路線の見直しと言えば地方の赤字路線が「定番」でしたが今回の対象は福岡市中心部。それも、屋台が立ち並ぶ「中洲」を中心に「天神」や「博多駅」などを結ぶ、1日平均8000人が利用する黒字路線でした。

    News Up もう維持できません | NHKニュース
    bibs
    bibs 2018/06/22
    人手不足なら賃金を上げて運転手を募集、人件費の上昇分を乗車賃に上乗せすれば良い。 なぜ頑なに賃金を上げないのか本当に理解出来ないのですが…。
  • 去年の出生率1.43 人口の減少幅は過去最大に | NHKニュース

    1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は1.43となり、前の年をわずかに下回りました。死亡した人の数から産まれた子どもの数を差し引いた減少幅は、過去最大の39万人余りとなり、人口の減少が加速している実態が浮き彫りとなりました。 都道府県で最も高かったのは、沖縄で1.94、次いで宮崎が1.73、島根が1.72となっています。 一方、最も低かったのは東京で1.21、次いで北海道の1.29、宮城と京都が1.31となっています。 去年産まれた子どもの数=出生数は94万6060人と前の年より3万人余り減り、統計を取り始めて以降、最も少なくなりました。 一方、死亡した人の数=死亡数は134万433人で、前の年より3万2000人余り増加し、戦後、最多となっています。 その結果、死亡数から出生数を差し引いた減少幅は39万4000人余りと過去最大となっていて、人口の減少が加速している実態が浮き彫

    去年の出生率1.43 人口の減少幅は過去最大に | NHKニュース
    bibs
    bibs 2018/06/02
    子育て支援を充実させた市で出生率が高いことから、やるべきことは明らか。一番の問題は「高齢者福祉を削減し、子育支援・教育を充実させる」と名言する政党が無いこと。現状、投票で意思表示することすらできない。
  • ニュージーランド首相が妊娠を公表 産休取得へ | NHKニュース

    去年10月に就任したニュージーランドのアーダーン首相が現在妊娠中で、6月に出産を予定していることを明らかにし、国民や与党、野党やメディアからも祝福の声が上がっています。 アーダーン首相は現在37歳で、去年10月、ニュージーランドで3人目の女性首相に就任しました。 アーダーン首相によりますと、妊娠がわかったのは就任する2週間ほど前で、議会選挙の結果を受け労働党の党首として政権奪還に向けた連立交渉を進めていたさなかだったということです。 出産は6月の予定で、1か月半の産休を取得し、その間はピーターズ副首相兼外相が職務を代行するほか、復職後は主にパートナーの男性が育児を担うということです。 アーダーン首相は「初めての子どもを迎えることを楽しみにしています。働きながら育児をする女性は私が初めてではなく、政治の世界でも多くの女性が道を切り開いてくれたため、首相を務めながら母親になることができます」と

    ニュージーランド首相が妊娠を公表 産休取得へ | NHKニュース
    bibs
    bibs 2018/01/20
    良いニュース。日本も30代の総理大臣が、育休取得するような国になって欲しい。
  • ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース

    東京都は、待機児童を持つ親が働くため、ベビーシッターを利用する場合、月額28万円を上限に補助する新たな制度の導入を決めるなど待機児童対策を強化することになりました。 具体的には、待機児童を持つ親が働く場合、子どもが保育所に入所するまでの間と、1年間の育児休暇を取得して年度途中に復職する場合、多くの子どもが保育所に入所する次の4月までの間の、2つのパターンで適用することにしています。都は、ことし3月に予算が成立すれば、早期の実施を目指していて年間で1500人分の利用を見込んでいます。 このほか、都内の待機児童の半数を占める1歳児の受け入れに取り組む新規の認可保育所に対し、運営費などを補助するため8億円を新たに盛り込むなど、待機児童対策を強化することにしています。 また、高齢化対策として、首都大学東京に50歳以上の人だけが入れる新たなカリキュラム「首都大Premium College」という学

    ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース
    bibs
    bibs 2018/01/06
    0歳児保育園には、一人当たり月50万円のコストが税金で負担されていると言われている。それを考えれば、月28万円のベビーシッター代は、行政目線ではコスパが良い。
  • 1