タグ

animalに関するbigchuのブックマーク (1,056)

  • イルカは1日中ずっと餌を食べ続けなければならない不便な生き物だった (2/2) - ナゾロジー

    ネズミイルカは狩りの時間を延ばすことで、必要なエネルギーを確保する!「より少ないエネルギーで、より多くのエネルギーを獲得する」、これが哺乳類の狩りの戦略を考える上で重要なことです。 ただ、そもそもどうやって海の中に暮らすイルカの狩りの様子を観察するのでしょうか? ここで注目すべきはイルカの出す「音」です。 イルカは、自分の周囲にクリックスとよばれる音を照射し、そのクリックスがあたった物体(餌など)から跳ね返ってきた音を受信することで、対象物体との距離やその性質を認識する「エコロケーション」の能力をもっています。 特に、イルカは狩りをするときに「バス音」と呼ばれるクリックスを照射することが知られており、このバズ音を録音することで「イルカが狩りを試みた」ことを間接的に知ることができます。 研究チームは、ネズミイルカ1個体が1日のどのぐらいの時間、バス音を発しっているか調べました。その結果、ネズ

    イルカは1日中ずっと餌を食べ続けなければならない不便な生き物だった (2/2) - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/06/03
    ただの動物じゃん。温暖化するとイルカは助かる説
  • かつて伝説のUMAとして恐れられたタコ類最大種「ミズダコ」が保護対象になるまでの歴史 : カラパイア

    タコ類最大種として知られるミズダコ(別名オオダコ)は、最大で体長9.1m、体重270kgにも達する。それゆえ20世紀始めまで、海に潜む巨大なUMA、あるいは人いタコとして恐れられていた。 1940年11月、アメリカ、ワシントン州北西部のタコマを襲ったとんでもない突風が巨大なタコマ・ナローズ橋を捻じ曲げ、橋全体を崩落させた。 この時、不気味な噂がささやかれるようになった。橋が壊れたのは橋の下にひそんでいる体重270kgもの巨大な人いタコのせいだというのだ。 かつてはその異様な大きさから、北欧の伝説のクラーケンを彷彿とさせる存在として人々に恐れられたミズダコは現在保護対象となっている。今回はその歴史を紐解いてみよう。

    かつて伝説のUMAとして恐れられたタコ類最大種「ミズダコ」が保護対象になるまでの歴史 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/05/21
    タコ/ミズダコ
  • 顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース

    個人情報とクッキーの方針を更新しましたサイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

    顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース
  • 「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー

    ティラノサウルスはどれくらい賢かったのか? これは長く続く恐竜の論争の1つです。 2023年1月、古生物学会に大きな波紋を広げる一つの研究が発表されました。 それが「ティラノサウルスは現代のヒヒと同等の高い知能を持っていた」というものです。 このことから研究はティラノサウルスが「カラスのように道具を使えた可能性もある」と推測していました。 しかし、ティラノサウルスがそこまで高い知能を持つというのは多くの古生物学者にとって、あまりにも大胆かつ刺激的すぎる主張でした。 そこで今回、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)を中心とする国際研究チームは、この主張を再検証し「ティラノサウルスは現代のワニくらいの知能しかなかった」と反論する研究を発表したのです。 果たして、どちらが真実に近いのでしょうか? 研究の詳細は2024年4月26日付で科学雑誌『The Anatomi

    「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/05/06
    ぺこりーぬで子喰うんじゃねあほやああ
  • 50 People Captured The Most Adorable Plane Passengers Aboard (New Pics)

    bigchu
    bigchu 2024/04/18
    飛行機と犬、最高ね
  • やばっ、寝過ごした!うっかり1年近く冬眠してしまう動物、ヤマネさん : カラパイア

    ヤマネは眠ったまま冬を越す冬眠動物だ。体温を下げ、代謝率を低くして、消費エネルギーを節約し、貯めておいた脂肪を消費して春まで生き延びる。 春がやってくると、勢いよく飛び出してエサをとり、生殖活動をする。 ところが、中央ヨーロッパに生息するオオヤマネは、11ヶ月もぶっ続けで眠り続けることがあることが研究で明らかになった

    やばっ、寝過ごした!うっかり1年近く冬眠してしまう動物、ヤマネさん : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/04/06
    一年間寝ちゃう
  • クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明 : カラパイア

    地上最強の生物と呼ばれる「クマムシ」は、いつの日か人間の命を救ったり、老化を防いだりしてくれるかもしれない。クマムシから抽出されたタンパク質が、人間の細胞の老化を遅らせることが判明したそうだ。 米国ワイオミング大学の研究チームたちは、極限状態にも耐えるクマムシの防御システムの秘密を探るために、そのタンパク質を人間の細胞に導入してみた。 すると代謝が遅くなり、ヒト細胞の分子プロセスが減速することが明らかになったのだ。いったいどういうことなのか?詳しく見ていこう。

    クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/04/04
    代謝くっっっっそ深海魚になりほう
  • 史上初!夫婦協力して一つの花に擬態するクモを発見! - ナゾロジー

    2匹のペアによる擬態を発見!史上初めての事例か擬態は自然界のどこでも見られる普遍的な生存戦略です。 天敵から身を隠すために木の枝や砂場にカモフラージュする種もいれば、獲物を待ち伏せする目的で花を模倣する種もいます。 他にも、毒虫の姿に擬態して「自分は毒があるぞ」と鳥に警戒させる昆虫などもいます。 このように擬態にはさまざまなバリエーションがありますが、基的には1匹が単独で行うものとして知られていました。 見つけられる?擬態して自然の景色に溶け込む動物たち しかし今回、雲南大学の環境科学者が見つけた擬態の方法は、従来の常識から大きくかけ離れたものでした。 研究主任のウー・シーマオ(Wu Shi-Mao)氏とガオ・ジアングン(Gao Jiang-Yun)氏は、中国南端の雲南省にあるシーサンパンナ・タイ族自治州の熱帯雨林で調査をしていた際に、この奇妙な擬態に遭遇しました。 そこではなんと1匹で

    史上初!夫婦協力して一つの花に擬態するクモを発見! - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/04/02
    かわいいぃぢ、、きも
  • 世界初!ザトウクジラの交尾の瞬間の撮影に成功。だがオス同士だった : カラパイア

    image credit:Lyle Krannichfeldand Brandi Romano ハワイ沖で、史上初めてザトウクジラの交尾の瞬間が初めて目撃され、撮影することに成功したという。しかも驚いたことに、2頭はどちらもオスだったという。 ザトウクジラはこれまで数十年以上も研究されていたが、その交尾が目撃されたことは鳴く謎に包まれていた。初めての目撃がオス同士だったのはびっくりだが、ザトウクジラの研究に新たな光を投げかけるものだ。

    世界初!ザトウクジラの交尾の瞬間の撮影に成功。だがオス同士だった : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/03/03
    うほ
  • 「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー

    鳥にとって、地上を無防備に歩くクモは貴重な料です。 しかし、クモをべようとしている鳥たちこそが、ある種のヘビにとっては「無防備で」「貴重な料」なのです。 イランに生息するスパイダーテイルドクサリヘビ(学名:Pseudocerastes urarachnoides)は、物のクモに見える尻尾を持っており、その尻尾で獲物をひきつけ捕します。 その尻尾の動きは、まるで釣り人がルアーを小刻みに動かしている時のようです。 ここでは、いくつかの論文から、徐々に明らかになってきたスパイダーテイルドクサリヘビの生態をご紹介します。 This Might Look Like a Spider, But You’re in For a Shock https://www.sciencealert.com/this-might-look-like-a-spider-but-youre-in-for-a-

    「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/01/11
    きんも!ヘビかわいいのにこりゃやべ
  • 数千個の卵を尻尾のようにひきずって泳ぐ神秘の抱卵イカ「テカギイカ」 : カラパイア

    深海で卵塊をなびかせながら泳ぐテカギイカ 昨年末、中南米コスタリカ沖の深海で、卵塊をなびかせながら泳ぐテカギイカ(Gonatus Onyx)のメスが目撃された。 黒色をした卵の塊は、薄い膜に数千個もの卵一つひとつが付着したもの。遠目には布のように見える。 テカギイカは他の腕よりも少し長い2の足(腕)の先にかぎ爪のような器官があり、そこに柔らかい卵塊を引っかけながら抱きしめて運んでいるそう。 抱卵する数少ないイカの一種 非営利組織シュミット海洋研究所の2023年12月12日のインスタ投稿より コスタリカ・カバリト沖で目撃した抱卵する数少ないイカの一種の映像(見やすさのため90度回転) 最近の海洋調査でとらえたテカギイカ。大きな卵塊を大切に抱え続ける親は、卵がふ化するまでの数ヶ月を餌をべずに過ごす。 イカは生来の中性浮力で海中に浮かぶことができるが、抱卵中は素早く泳ぐことができないため、深

    数千個の卵を尻尾のようにひきずって泳ぐ神秘の抱卵イカ「テカギイカ」 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/01/11
    うまそうな色の親子丼だな
  • 猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

    統合失調症は幻覚や妄想、支離滅裂な思考や行動といった症状が現れる精神障害のひとつです。を飼育することと統合失調症の発症についての関連を調査した新たな研究で、「を飼うと統合失調症のリスクが2倍になる」という結果が示されました。 Cat Ownership and Schizophrenia-Related Disorders and Psychotic-Like Experiences: A Systematic Review and Meta-Analysis | Schizophrenia Bulletin | Oxford Academic https://academic.oup.com/schizophreniabulletin/advance-article-abstract/doi/10.1093/schbul/sbad168/7458104 Mysterious Link

    猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果
    bigchu
    bigchu 2023/12/12
    猫飼うひとはそうだってことでもありん
  • ブルーノ (チンパンジー) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年11月) ブルーノ(Bruno、1986年 - )は、シエラレオネ共和国の大型チンパンジーである。2006年に一人の人間を殺害し、配下のチンパンジーの群れに複数の人間を襲わせて重傷を負わせ、その後、2024年現在においても発見されていない[1]。 事件の背景[編集] 国民が貧困に喘いでいたシエラレオネでは、住民は子供のチンパンジーを捕獲しそれを売却することで外貨収入を得ていた。その際、住民は母子のチンパンジーを捕獲し、商品価値の低い親のチンパンジーは殺害することが一般であった。シエラレオネ政府はチンパンジーの親子を密猟者から守るために保護区を設定したが、住民が行う無計画な森林伐採によりチンパンジーが人間から隠れ逃れることが困難になった[

    bigchu
    bigchu 2023/10/17
    つんよ
  • Baby groundhogs sits on my lap and eats watermelon 🍉 🩷

    bigchu
    bigchu 2023/09/05
    Groundhogs
  • Groundhogs addicted to broccoli have trained a woman to feed them

    bigchu
    bigchu 2023/09/05
    Groundhogs
  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    bigchu
    bigchu 2023/08/31
    海無し県のおれでもマグロ好きだもんな
  • ネコだけ特別?!動物の家畜化とは具体的にどういう状態なのか? - ナゾロジー

    人間と共に生き、我々の生活を支えてくれている動物はたくさんいます。 そんな家畜化した動物の中でその歴史が一番古いのはイヌで、10000年以上前から人間と生活を共にしてきました。 そしてイヌに次いで家畜化の歴史が長いのは、意外なことにウマでもウシでもなく、ネコなのです。 しかし、ご存じの通り勝手気ままなネコは家畜化の度合いも他の動物と少し異なります。 この記事では「家畜化」というのがそもそもどういう現象なのか、家畜化で変わるものを紐解いていくと共に、ネコの特殊な家畜化事情についてご紹介します。 Cats first finagled their way into human hearts and homes thousands of years ago—here’s how https://phys.org/news/2023-08-cats-finagled-human-hearts-ho

    ネコだけ特別?!動物の家畜化とは具体的にどういう状態なのか? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2023/08/28
    家猫の脳の萎縮
  • オスのサルがセックスする相手はメスよりもオスの方が多いという研究結果、同性愛的行動に進化上の利点がある可能性も

    by Chloe Coxshall 近年は同性愛に対する社会的な理解が形成されつつありますが、依然として同性愛に偏見を持っている人も多く、一部の国では同性愛者を罰する法律も存在します。同性愛への批判には「同性愛は生物学的に考えておかしい」というものもありますが、プエルトリコのサンティアゴ島に生息する野生のアカゲザルを観察した新たな研究では、オスのサルはメスよりも同性とより多く性的行動に従事しており、同性愛的行動には進化上の利点がある可能性も示唆されました。 Same-sex sociosexual behaviour is widespread and heritable in male rhesus macaques | Nature Ecology & Evolution https://doi.org/10.1038/s41559-023-02111-y Study shows sa

    オスのサルがセックスする相手はメスよりもオスの方が多いという研究結果、同性愛的行動に進化上の利点がある可能性も
    bigchu
    bigchu 2023/07/14
    LGBT
  • イルカ・クジラ・アシカ World

    コビレゴンドウの生態和名:コビレゴンドウ学名:Globicephala macrorhynchus 英語:Short-finned pilot whale 仏語:Globicéphale tropical 西語:Calderón de aletas cortas コビレゴンドウの分類:クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科 コビレゴンドウのサイズ新生児:体長…

    bigchu
    bigchu 2023/06/30
    海の生き物詳しい図鑑なんなんび
  • もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK

    癒やし系のペットとして空前のブームとなっているネコ。日ではいま、およそ11世帯に1世帯がネコと暮らしていると言われています。 ネコに関連する費用や支出を計算した経済効果「ネコノミクス」は年間約2兆円にのぼるという試算も。 そして近年、“ネコ吸い”ということばが話題になるなど、ネコ好きな人の不思議な行動も注目されています。 ツンデレで気まぐれなネコが、どうしてこうも愛されるのか? ネコが人の心をひきつけるワケを心理学や生物学、においの成分分析など、さまざまな角度から科学的に調査してみました。 (大阪放送局 カメラマン 的場紫雲英) 高まるネコ人気 「気まぐれに甘えてくれるところが好きです」 「見た目も声もしぐさも全部かわいい。自由なところとかかわいい」 人とともに歩んできたネコ。 その歴史は約9500年前にさかのぼり、農耕文化の発達により、害獣駆除の目的で家畜として人間に飼われるようになっ

    もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK
    bigchu
    bigchu 2023/06/12
    カメムシのにおい成分