タグ

発見と奇跡に関するblueribbonのブックマーク (10)

  • 成層圏から奇跡の帰還「思い描いていた映像が撮れた」長野県の高校生の気球 8年ぶりに発見(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース

    宇宙から地球を撮影しようと、長野県飯田市の高校生がカメラやスマートフォンを積んだ気球を飛ばしたのは8年前。 行方不明になっていた気球が埼玉県で発見され、連絡を受けた当時の生徒たちが母校に集まり再生すると「思い描いていた映像」が撮影されていました。 長野県南部の飯田市。旧飯田工業高校(現飯田OIDE長姫高校)に卒業生たちが集まり、8年ぶりに再会した少し汚れて傷だらけになった箱を開けました。 「懐かしい!すげー。スマホだ、無事だ」という声が上がります。 箱からは、スマートフォンやカメラなどの電子機器が出てきました。 2012年、当時の機械科に所属していた生徒8人が、研究課題として約3万メートル上空の成層圏から地球の姿を撮影しようと、気球に2台のカメラをつけて、福井県内から空へと飛ばしました。 関東地方の平地に落下することを狙い、落下後にカメラを回収できるように気球にはGPS発信器を搭載していま

    成層圏から奇跡の帰還「思い描いていた映像が撮れた」長野県の高校生の気球 8年ぶりに発見(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
  • 奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点

    写真家ロバート・クラーク氏は、何度も驚嘆の声を上げずにはいられなかった。 クラーク氏はこれまで40を超す「ナショナル ジオグラフィック」誌の特集の写真を撮影してきた。専門は太古の生命や文化だ。中国では見事な羽毛恐竜の化石を撮影した。5000年前に氷漬けになり、ミイラ化した有名なアイスマン「エッツィ」が研究者の手で解剖された際にも、その様子を見つめた。2300年前に生きていた人々が沼の中で保存されているのが見つかると、革細工のようになった彼らの顔を撮り、親しみを感じさせる肖像を残した。 だが、カナダのロイヤル・ティレル博物館にやって来て、これから撮影する被写体を初めて目にしたとき、クラーク氏は笑ってしまった。 鎧竜のトレードマークである装甲は、たいてい腐敗の初期段階でばらばらになってしまう。しかし、この恐竜の場合は例外だった。見事に保存されたこの装甲を研究することで、ノドサウルス類の外見や

    奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/15
    「これまで見てきた化石の中で、間違いなく最も感動的です」 「優れた化石標本はいくつも見たことがあるのですが、これはレベルが違います」(クラーク氏)
  • 今度は戦艦武蔵のマニュアルか 日本語文書も公開:朝日新聞デジタル

    フィリピン中部シブヤン海の海底で「戦艦武蔵を発見した」と発表した米マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏は7日、船で見つかったとされる日語の文書の写真を投稿サイトのツイッターに投稿した。艦上装置の操作法についての文書とみられる。 投稿された写真からは「手入後ハ必ズ射出状態ニ復ス……」「作動筒手入装置」などの文字が読みとれる。カタパルト(艦載機の射出装置)の操作について書かれた文書とみられ、アレン氏はツイッターで翻訳の協力を求めている。 また同日、自身のインターネットのサイト(http://www.paulallen.com/)に船体を映した動画も公開した。スクリューや艦橋付近などが映されている。(ハノイ=佐々木学)

    今度は戦艦武蔵のマニュアルか 日本語文書も公開:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2015/03/08
    「投稿された写真からは「手入後ハ必ズ射出状態ニ復ス……」「作動筒手入装置」などの文字が読みとれる。カタパルトの操作について書かれた文書とみられ、アレン氏はツイッターで翻訳の協力を求めている。」
  • 海底に沈んだ戦艦「武蔵」の動画、MS共同創業者ポール・アレン氏が公開

    第2次世界大戦中に沈没した日軍の戦艦「武蔵」を、Microsoft共同創業者ポール・アレン氏が発見したと報告して話題になりました(関連記事)。同氏が武蔵の写真に続いて動画を公開しました。 動画が取得できませんでした およそ1分の動画には、バルブやカタパルト、46センチ主砲砲座、錨などが写っています。アレン氏は8年以上前に武蔵の探索を開始し、歴史文献や海底の地形データ、自身が保有する大型ヨット「Octopus」号の先進設備を使って武蔵を発見したとのこと。 バルブ カタパルト 主砲砲座 錨 菊の紋 同氏は、戦没者の眠る場所として配慮し、日の政府と協力してこの場所が敬意を持って、日の伝統に沿って扱われるよう取り組むつもりとしています。 戦艦「武蔵」 advertisement 関連記事 「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告 船首に菊の紋があり、巨大な錨もあった

    海底に沈んだ戦艦「武蔵」の動画、MS共同創業者ポール・アレン氏が公開
    blueribbon
    blueribbon 2015/03/05
    「戦没者の眠る場所として配慮し、日本の政府と協力してこの場所が敬意を持って、日本の伝統に沿って扱われるよう取り組むつもり」(ポール・アレン氏)
  • 戦艦武蔵の船体発見か ネットに投稿 NHKニュース

    フィリピンのレイテ島近くのシブヤン海で、昭和19年10月に撃沈された戦艦「武蔵」の船体の一部とされる写真がインターネット上に投稿され、専門家らの関心を集めています。 シブヤン海はフィリピン諸島のほぼ中央に位置していて、ツイッターに投稿された2枚の写真のうち1枚目の写真には、軍艦の船首部分が写っていて、「菊の紋章が入った船首と巨大ないかり」とコメントされています。 また、2枚目の写真にはバルブのようなものが写っており「日のものであることを示す最初の証拠だ」とコメントがつけられ、バルブの中心部には、「開」や「弁」などという漢字が確認できます。 海上自衛隊のOBなどで作る公益財団法人「水交会」によりますと、「レイテ島に向かう途中に撃沈された『武蔵』の船体が確認されたという話は聞いたことがない」ということで、専門家らの関心を集めています。 ポール・アレン氏は世界有数の資産家として幅広い分野で慈善

    戦艦武蔵の船体発見か ネットに投稿 NHKニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/03/03
    「写真の中央に写っているのは、菊の紋章の台座とみられ、その下にある船を係留するための鎖やロープを通す穴の形状などから、大和型の戦艦である武蔵の艦首と考えてほぼ間違いないと思う。」
  • Paul Allen on Twitter: "WW2 Battleship Musashi sank 1944 is FOUND > 1K M deep by MY Octopus Sibuyan sea, bow Chrysanthemum, huge anchor. http://t.co/b9ZMA0icI8"

    WW2 Battleship Musashi sank 1944 is FOUND > 1K M deep by MY Octopus Sibuyan sea, bow Chrysanthemum, huge anchor. http://t.co/b9ZMA0icI8

    Paul Allen on Twitter: "WW2 Battleship Musashi sank 1944 is FOUND > 1K M deep by MY Octopus Sibuyan sea, bow Chrysanthemum, huge anchor. http://t.co/b9ZMA0icI8"
  • 90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見

    ハンガリー・ブダペスト(Budapest)で、ローベルト・ベレーニュ(Robert Bereny)作「黒いつぼと眠る女性(Sleeping Lady with Black Vase)」を前に米映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』のキャラクターぬいぐるみと一緒に取材に応じる美術史家ゲルゲイ・バルキ(Gergely Barki)氏(2014年11月27日撮影)。(c)AFP/FERENC ISZA 【11月28日 AFP】90年間所在不明だったハンガリーの前衛画家の名作が、小さなネズミの活躍する米ファミリー映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』(1999年)の小道具として使われていたことが偶然発覚し、このほど母国に里帰りした。テレビ放映された映画を見た美術史家が、背景に映り込んだ絵画に気付いたという。 ハンガリー国立美術館の美術史家ゲルゲイ・バルキ(G

    90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/30
    「90年間所在不明だったハンガリーの前衛画家の名作が、小さなネズミの活躍する米ファミリー映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』の小道具として使われていたことが偶然発覚し、このほど母国に里帰りした。」
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

    blueribbon
    blueribbon 2010/12/15
    世界中で田沢湖だけに生息した完全な独立種、謎だらけのクニマスを70年ぶりに西湖で発見!!鳥肌立った!
  • 神戸新聞|文化|黒田官兵衛の太刀拵、奇跡の発見「姫路で展示を」

    播磨出身の戦国武将で、豊臣秀吉の軍師として名高い黒田官兵衛が使ったとみられる太刀の外装「拵(こしらえ)」が発見された。長年官兵衛の研究を続ける歴史研究家山一城(かずき)さん(54)=東京都狛江市=が入手した。室町将軍足利義昭から贈られた太刀「菊一文字」が入っていたといい、保存状態は良好。「官兵衛の遺物は少ない上、傷みやすく残りにくい拵が発見されたのは奇跡。ぜひ姫路に寄託したい」と話している。 「金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵」。長さ106センチ。日美術刀剣保存協会が1989年、重要刀装に指定した。指定書によると桃山時代‐江戸初期の作。鞘に黒田家の家紋「藤巴(ふじどもえ)」を不規則に配置、つばなどに桐(きり)の紋の彫刻があり、同協会も黒田家に伝来したとみられると記している。 山さんは家紋の散らし方が桃山期特有で、太刀の形が菊一文字と合致することに注目。長男・長政の時代には別の紋を多用

  • 8歳の時にジャングルで行方不明になった少女、18年後に裸で発見されるも文明生活になじめず帰りたがる : らばQ

    8歳の時にジャングルで行方不明になった少女、18年後に裸で発見されるも文明生活になじめず帰りたがる 2007年にカンボジアのジャングルで女性が発見されました。 彼女は8歳のときに行方不明になって以来、18年ぶりに見つかったのですが、普通の人間生活に全くと言っていいほどなじめず、ジャングルに帰りたがっていると言います。 「ジャングル・ウーマン」と世間を騒がせた彼女は、8歳だった1989年にベトナムとの国境に近いプノンペンの北東部で、水牛を集めている最中に行方不明になりました。 彼女の両親はすっかりあきらめていたのですが、2007年の2月に農家でべ物を盗ろうとしているところを発見されました。 その時の彼女は裸で汚れており、言葉を話さず、動物のような声を発するだけだったそうです。 その後病院に保護されましたが、家族の努力にもかかわらず全くなじむことができませんでした。 事も一ヶ月ほど手をつけ

    8歳の時にジャングルで行方不明になった少女、18年後に裸で発見されるも文明生活になじめず帰りたがる : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/02
    「彼女は裸で汚れており、言葉を話さず、動物のような声を発するだけだったそうです。…発見された当初より彼女の健康状態は悪くなっており、関係者からは心配の声も上がっています。」
  • 1