タグ

発見と核に関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 世界初の水爆実験で発見された99番目の元素「アインスタイニウム」の基本的な性質が明らかに

    99番目の元素「アインスタイニウム」が人工生成され、構造的および分光学的特性が明らかになりました。 Structural and spectroscopic characterization of an einsteinium complex | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-03179-3 Chemists create and capture einsteinium, the elusive 99th element | Live Science https://www.livescience.com/einsteinium-experiments-uncover-chemical-properties.html アインスタイニウムは、史上初の水素爆弾実験アイビー作戦によって生まれた放射性降下物の中から偶然同定された

    世界初の水爆実験で発見された99番目の元素「アインスタイニウム」の基本的な性質が明らかに
    blueribbon
    blueribbon 2021/02/04
    「史上初の水素爆弾実験アイビー作戦によって生まれた放射性降下物の中から偶然同定された人工放射性元素で、その名前は「20世紀最高の物理学者」と表されるアルベルト・アインシュタインにちなんでいます。」
  • 広島への原爆投下直後の新資料見つかる NHKニュース

    原爆投下直後の広島市内で救護活動に当たった陸軍司令部の行動を記録した新たな資料が、都内で保管されていることが分かり、専門家は被爆直後の状況を知るうえで貴重な資料だとしています。 資料は広島市宇品にあった陸軍船舶司令部の作戦命令書のつづりで、広島県の復興史の編さんに当たっていた専門家が、東京・目黒区の防衛省防衛研究所に保管されているのを見つけました。 陸軍船舶司令部は爆心地から距離があり、壊滅を免れたため、真っ先に民間人の救護に当たっています。 資料では原爆投下から35分後の午前8時50分に最初の命令が出され、各所で火災が発生し、爆風のため、被害が相当あるとしたうえで消火と救護に当たるよう命じています。 そして、投下からおよそ6時間後の午後2時の時点で司令部に収容した民間人の死傷者が1300人に達したとしています。 また、この日の夕方の時点で1万人分の衣服と糧を準備し、乾パンなども必要だと

    blueribbon
    blueribbon 2015/02/11
    ・午後2時の時点で司令部に収容した民間人の死傷者が1300人に達した ・午後8時40分には施設がけが人でいっぱいになり、収容できなくなった
  • 原爆症1号、幻のカルテ発見 女優・仲みどりさんの記録 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【大岩ゆり】1945年8月6日、広島で被爆し、世界で初めて「原子爆弾症」と診断された女優、仲みどりさん(享年36)のカルテの一部などの診療記録が見つかった。戦後、行方不明になり、「幻のカルテ」として研究者が捜していた。被爆時の様子や18日後に亡くなるまでの様子が詳細に記されていた。 【写真】仲みどりさん。個性的な脇役で知られていた=桜隊原爆忌の会提供  仲さんは移動演劇隊「桜隊」の一員。爆心地から約750メートルの宿舎で被爆。実家のある東京に逃げ帰り、東京大学病院を受診した。 見つかったのは、カルテのうち、治療歴や血液検査の結果、体温などが一目でわかる記録と、担当医がまとめた診療の経緯一覧。診断名には「四肢爆創(原子爆弾症)」と記されていた。当時の関係者の遺族が、遺品を整理していて発見した。朝日新聞が東京大学に取材し、仲さんの記録の原と確認した。 仲さんの症状や解剖結果は、日学術会

  • asahi.com(朝日新聞社):原爆ドーム88年前の姿 「菓子博」開催の写真見つかる - 社会

    全国菓子飴大品評会で電飾された広島県商品陳列所(現・原爆ドーム)=広島県菓子工業組合提供「森永ココアホール」ののぼりが掲げられた喫茶店。後方にはカーブが特徴的な3枚の窓が写っている=広島県菓子工業組合提供  世界遺産・原爆ドーム(広島市)を88年前に写した写真が大量に見つかった。広島県商品陳列所と呼ばれた1921年当時に、第4回全国菓子飴(あめ)大品評会(現・全国菓子大博覧会)を開いたときの記録。被爆前のドーム内を鮮明にとらえた写真がまとまって見つかるのは珍しいという。  ドームを内外から写した写真は約40枚。品評会会長も務めた故・住田千代松氏の孫、二郎さん(同市在住)の自宅で発見された。広島では2013年に92年ぶりの全国菓子博が開かれることになり、広島県菓子工業組合が問い合わせて存在が分かった。  電飾された全景をはじめ、室内に設けられた全国各地のお菓子の陳列ケース、喫茶店、混雑するら

  • 1