タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

発見と温泉に関するblueribbonのブックマーク (1)

  • 八ツ場ダム建設現場に巨石、頼朝ゆかり? 旧温泉街そば:朝日新聞デジタル

    国が2019年度末の完成に向けて工事を進める八ツ場ダム建設現場の群馬県長野原町川原湯地区で、推定約35トンの巨石が掘り出された。見つかった場所は、かつて温泉街の共同浴場「王湯」があった場所のすぐそば。温泉の由来として地元で語り継がれてきた源頼朝ゆかりの「衣掛け石」では――。地元ではそんな声が上がっている。 国土交通省八ツ場ダム工事事務所によると、この巨石はダム湖岸の公園予定地付近を工事中の今年8月、地中から見つかった。高さ2・6メートル、周囲は10メートルに及ぶ。10月中旬に地元住民を招いて見学会を開き、その後埋め戻した。 長野原町誌などによると、川原湯温泉は1193年に源頼朝が開いたという伝承がある。頼朝が湯につかった際、脱いだ衣を掛けたとされる「衣掛け石」が長らく共同浴場「王湯」の前にあった。だが1930(昭和5)年ごろ、豪雨被害後の道路拡張工事のため地中に埋められたという。 2014

    八ツ場ダム建設現場に巨石、頼朝ゆかり? 旧温泉街そば:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2018/12/17
    「頼朝が湯につかった際、脱いだ衣を掛けたとされる「衣掛け石」が長らく共同浴場「王湯」の前にあった。だが1930(昭和5)年ごろ、豪雨被害後の道路拡張工事のため地中に埋められたという。」
  • 1