タグ

説と話題に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 謎深まる“力士シール”いったいだれが?(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「意味も目的も分からないし気味が悪い」。力士のような顔を2つ並べたデザインのシールが都内の電柱や壁、ガードレールなどで続々と見つかっている。通称、力士シール。昨春から中央区や台東区などを中心に都心で発見され、その数は銀座だけでも100枚以上にのぼる。粘着力が強くはがしにくいため、行政側や商店街などが対応に苦慮している。いわゆる「グラフィティ」説が有力だが、海外犯罪グループやカルト教団による犯行説なども出ており、謎は深まるばかりだ。(宮原啓彰) 力士シールの発見情報が相次ぐ街の1つ、銀座。探索を開始すると、ほどなく自動販売機や廃屋、エアコンの室外機などで続々と力士シールが見つかった。正直、あまり気持ちの良いデザインではない。大きさは縦20センチ、横15センチほどのサイズを中心にさまざまだ。 東京都中央区の銀座通連合会は「力士のような顔を合わせたものから、ひげを生やした麻原彰晃(松智津夫

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/05
    「力士のような顔を2つ並べたデザインのシール」「図柄を見る限り、カルト教団などではなく、ドイツなどで3年ほど前から流行しているステッカーを使ったゲリラ・アートの流れを受けたものだろう。」
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060818k0000e040076000c.html

  • 1