タグ

essayとMikuMikuDanceに関するch1248のブックマーク (4)

  • 【怪談】 おかしな話 【ゆっくりボイス】

    10作目は、MMDドラマフェスティバル2へ参加です。うp主が自分の文章を動画にして発信できるのは、MMDとそのモデラーの皆様のおかげです。というわけで、今回ははお祭り参加もかねて、OMFモデルに可能な限り演じて頂きました。一部、無理矢理な配役をしてることについては、当にごめんなさい!!ゆっくり声、MMDなどを使った静止画での紙芝居です。お借りしたものは動画の最後に記載しています。sm20891612←前作 || 次作→sm21671535mylist/31853225間に合うか 嗚呼MMD ドラマフェス[5/28追記]不燃物様、広告、当にありがとうございます!

    【怪談】 おかしな話 【ゆっくりボイス】
    ch1248
    ch1248 2014/07/12
    面白い。ショートショートを読んでいるような感じ。
  • おめでとう、MMD! MMD5周年を祝うオフ会が開催

    5月19日、渋谷某所において、MMDMikuMikuDance)誕生5周年を祝うオフ会が開催され、日全国から200人にも上るMMDerが駆け付けて、お祝いが行なわれた。MMDならではの(?)そのカオスな会場レポートをお届けする。 3Dアニメーション作成ソフト『MMD』が生まれたのは、2008年の2月24日。作者の樋口 優さんが、“3Dミクを躍らせるツールを自作してみた”(前後編)を投稿したのが、すべての始まりだった。それからわずか5年間で、約12万というとてつもないMMD作品がニコニコ動画に投稿されるという事態を、いったい誰が想像しただろうか。当初、初音ミクを躍らせるためだけだったソフトも、バージョンアップや、有志によるモデルの無料配布、周辺ツールの開発、モーションの配布、などなどを経て、いまや、世界に名だたる3Dアニメーション作成ソフトとなっている。 お詫びと訂正:掲載当初、MMD

    おめでとう、MMD! MMD5周年を祝うオフ会が開催
  • AR技術の粋を結集させた「GUMI誕生祭2012」が未来すぎる (1/4)

    26日19時から(つまり現在!)、ニコニコ動画のライブハウス「六木ニコファーレ」で、ボーカロイドのライブイベント「GUMI誕生祭2012 in ニコファーレ」が開催されている。 インターネット社のボーカロイド「メグッポイド」キャラクター・GUMIが“出演”し、ユーザーが作った彼女の持ち歌を披露する(関連記事)。会場のチケットは2525円だが既にソールドアウト、ネットの「ニコニコ生放送」では無料で視聴できる。 GUMIはもちろん3Dアニメ(CG)として出演するのだが、驚くべきことに、このCGフリーソフトMikuMikuDance」(MMD)を使って、ごく普通の一般人が作っている(関連記事)。MMDは近年注目が高まり、ニコニコ動画でも「これ当に一般人が作ったの? フリーソフトで??」と驚かされる動画がいくつも登場している。 そしてニコファーレもまたすごい。360度全面LEDが目立つが、

    AR技術の粋を結集させた「GUMI誕生祭2012」が未来すぎる (1/4)
  • 初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)

    3DCGのキャラクターをマウスだけで自由に動かし、気軽に動画を作れるツールが誕生し、ニコニコ動画などの投稿サイトにはそこから生まれた動画があふれている。そのツールこそがMikuMikuDance(ミクミクダンス、以下「MMD」)だ。 MMDはその名の通り、当初は3Dで作られた「初音ミク」のCGを動かすために生まれたツール。動作の軽さと、圧倒的な分かりやすさ、さらにフリーウェアということで、瞬く間にユーザー層を拡大した。今では初音ミクというジャンルを越え、誰もが簡単に3D映像を作る事ができるツールとして広がっている。

    初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)
  • 1