タグ

scienceと学習に関するch1248のブックマーク (63)

  • LLMは生物学で捉えられるものかもしれない

    LLMがここまで人々を惹きつける理由 最新型のLLMであるGPT-4が持っているパラメータ数は100兆個(!)とも言われている。勿論、ポジトロン頭脳にはならざるLLMの「中身」を人間は自由に見ることができるのだが、100兆個のパラメータの「値」がわかっても「なぜ、GPT-4は難しい質問に専門家張りの答えを(時に)返せるのか?」という問いに応えられる人類は、今のところこの世界に存在しない。実際にLLMが課せられているのは、文章の一部の意図的に隠されたところを当てる「穴埋め問題」とか、どの文章がどの文章の次に来るかという「文章の連続問題」に過ぎないので、それを学んだだけ(正確にはファインチューニングと言って目的に応じた「軽い」追加的な学習は必要である)でそんな器用なことができるのか、当のところを理解している人はいないのである。 そんな馬鹿な、と思う人もいるかもしれないが、実はこの現象は人知れ

    LLMは生物学で捉えられるものかもしれない
    ch1248
    ch1248 2023/04/09
    これは似たことを思いますね。じきにLLM生態学とかができそう。
  • ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開

    ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開
  • 学習科学を学ぶために有用だった教科書6選(追記多数) - ほんのめも

    春学期は"創造的な教育"についてのパターン・ランゲージをつくったり、論文を書いたりしていた。 このための準備として、認知科学系の学習研究やそれを踏まえた教育実践についてリサーチした。 リサーチの中で刺激的な書籍にいくつも出会ったので、数冊紹介したい。 学習の質 -研究の活用から実践へ OECDが出してるまとめ。広範なレビューが非常にありがたい。 データもOECDのものがたくさん紹介されてておもしろい。 学習の質 -研究の活用から実践へ 作者: OECD教育研究革新センター,OECD,経済協力開発機構,立田慶裕,平沢安政,佐藤智子,赤尾勝己,中澤智惠,岩崎久美子,有昌弘,笹井宏益,福徹,駒谷真美,荻野亮吾,野村和,村川雅弘出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2013/03/26メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 学習科学ハンドブック 上のOECDでも参照さ

    学習科学を学ぶために有用だった教科書6選(追記多数) - ほんのめも
  • タンパク質の立体構造を予測するシステムが機械学習によって大きく進歩している

    by Determined タンパク質は22種類のアミノ酸が鎖状に多数連結してできた巨大な分子で、細胞内の化学的・機械的プロセスに深く関与しています。そんなタンパク質の立体構造を把握するシステムの開発が、機械学習によって大きく進歩しているとのことです。 Improved protein structure prediction using potentials from deep learning | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1923-7 A watershed moment for protein structure prediction https://www.nature.com/articles/d41586-019-03951-0 タンパク質が特定の立体構造に折り畳まれる現象をフォールディングといい、それ

    タンパク質の立体構造を予測するシステムが機械学習によって大きく進歩している
  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

  • AI:誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見 | 毎日新聞

    静止画なのに回っているように見える「錯視」について、深層学習(ディープラーニング)で自ら学習する人工知能(AI)も、人間と同様に「回っている」と誤って判断し、錯視が起きていることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と立命館大学(京都市)などの共同研究グループが発見し、国際学術誌で発表した。 AIの深層学習は、世界のトップ棋士を次々と破った「アルファ碁」で注目を集めた新技術。画像など膨大なデータを読み込み、判…

    AI:誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見 | 毎日新聞
    ch1248
    ch1248 2018/03/21
    どう学習させたかが気になる。
  • 「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る | NHKニュース

    囲碁のトップ棋士に勝った人工知能「AlphaGo」が進化し、打ち手を全く教えずに白紙の状態から学習して従来型の人工知能を破ったと開発した会社が発表し、人工知能はもはや人間の知識に制約されなくなったとしています。 この会社が開発した人工知能「AlphaGo」は、囲碁の名人の打ち手のデータを基に学習を重ね、ことし世界最強とされる中国のトップ棋士を破り、大きな話題となりました。 今回、新たに開発した「AlphaGoZero」は答えを導くデータがなくても、人工知能がみずから試行錯誤を繰り返して、よりよい答えにたどり着く、「強化学習」という手法を取り入れたということです。 そして、囲碁の基ルール以外には何も教えず、わずか3日間で500万回の対戦をひとりでに繰り返して強さを身につけた結果、トップ棋士を破った従来型の人工知能に圧勝したということです。 さらに、新型の人工知能は白紙の状態から学習する中で

    「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る | NHKニュース
    ch1248
    ch1248 2017/10/19
    たった3日間で囲碁の歴史を編み出したのか……。
  • 君はまだ毛根の横幅が6cmある図鑑を見ていないのか? - 虚無回転レシーブ

    前回に引き続き図鑑の紹介となります。その名も「世界で一番美しい人体図鑑」であります。 世界で一番美しい人体図鑑posted with AZlink at 2012.10.12三村明子(みむらあきこ) エクスナレッジ 売り上げランキング: 112286 Amazon.co.jp で詳細を見る 気の弱い私なら「ほんまに世界で美しいんやろなコラ、これでもっと綺麗な人体図鑑あったら尻の穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたろか」とか「世界で一番美しくなきゃダメなんですか、二番じゃダメなんですか?」などとクレームが入るかもなどと思ってしまって、「世界で一番美しそうな」とか「世界で一番美しいと思われる」とか「世界で一番美しい(笑)」とかにしてしまいそうなものだが、ずばり「世界で一番美しい」と言い切っているあたりがまことに清々しい。もし一番でないことが分かったらその場で腹を切りますという出版社の覚悟が

    君はまだ毛根の横幅が6cmある図鑑を見ていないのか? - 虚無回転レシーブ
  • 左腕の優越 ―両腕動作中にのみ発揮される左腕の秘められた能力― [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧

    平成26年7月2日 東京大学大学院教育学研究科 1.発表者: 横井 惇(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、日学術振興会 海外特別研究員) 平島 雅也(東京大学大学院教育学研究科 助教) 野崎 大地(東京大学大学院教育学研究科 教授) 2.発表のポイント: ◆両手動作中に反対側の手の動作に応じて柔軟に運動を調節する能力は、右利きの人では、非利き手である左手の方が右手よりもはるかに優れていることを明らかにしました。 ◆この左手の優位性は、左手の運動調節の仕方を学習するプロセスが右手の動作から強く干渉を受けることによって生じている可能性が示されました。 ◆両手の動作中にのみ発揮される、この左手の優れた運動調節能力は、両腕協調動作における左右の腕の役割分担を決定づけていると考えられます。 3.発表概要: 利き手がさまざまな側面において非利き手よりも優れた運動能力を発揮するということは、多くの

    左腕の優越 ―両腕動作中にのみ発揮される左腕の秘められた能力― [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧
  • KIT数学ナビゲーション

    数学ナビゲーションについて KIT数学ナビゲーションでは,高校数学と大学1,2年次に学ぶ数学の内容が中心になっています。特に、基となる数学の公式を整理して掲載しているので、数学の辞書のように利用していただくと便利です。また、問題を解くためのノウハウも掲載しているので、どのように問題をといたらいいかわからない時にご利用ください。数学の基礎的な内容が中心になるので、学を目指す高校生にとっても参考になります。 今後、さらに内容を充実させてきます。 作成スタッフ 動画配信 周辺知識ネットワークグラフ 数学ナビゲーションは,STEMナビゲーションのコンテンツの1つで、STEMナビゲーションには他に物理ナビゲーションと工学ナビゲーションがあります.これらのコンテンツの知識を記載した各ページはハイパーリンクで関連付けられています.その様子を示したのが下の周辺知識ネットワークグラフです.水色は数学の知

  • 「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見

  • ひらたともよし! - 京都大学理学部で学ぶ物理と数学のノート

    lecture.zip (全ファイル 100MB) 好意によりY氏のノートをここに掲載します。(自分のノートは汚すぎて読めないと思うので。) 大学学部で学ぶ物理学と大学二回生で学ぶ数学の殆ど全ての授業ノートです。このファイルが物理教育の充実、ひいては物理学の発展に寄与することを望みます。 まったく物理を勉強したことがない人は、まずは解析力学1と、電磁気学1,2を勉強し た後、量子力学1,2、統計力学1,2を勉強し、あとは好みの分野を勉強すればいいと思います。ここにある数学のファイルは物理の学習には特に必要ありません。電磁気学3は特殊相対論です。 熱力学の講義ノートはこちらがお勧めです。連続体力学の講義ノートはこちらから手に入ります。電子回路論はこちら。 著作権に関して: 講義を自分なりにまとめたノートは、ノートをとった人(Y氏)の著作物になるようです。また、著作物とは「表現したオリジナルの

  • ときわ台学

    *******  SINCE 2002 FEB *******      プライバシーポリシー 掲載の文書・記事・写真・図表などには著作権が存在します。無断転載を原則的に禁止します。 ただし、「ときわ台学 The 講義」内のすべてのページへリンクフリー です。( 連絡不要です。) 当ホームページ記載の内容については正確であることに万全を期していますが、 すべてを保障するものではありません。 記載の情報に基づいて閲覧者が被ったいかなる損害も補償いたしません。 * ページビュー上位50位に入ったコンテンツのページビュー数の合計が多い科目の順位です。

  • 未知の分野の論文を読むときの10のポイント - EchizenBlog-Zwei

    同じ分野の論文ばかり読んでいると視野が狭くなるので専門外の分野の論文も積極的に読んでいきたい。とはいえ未知の分野だとどの論文から読めばいいのかわからず困ることも。そんなときにこれまで試して役に立ったことをメモしてみた。 1.調べる論文は英語に絞る これは日人の論文が良くないということではなく日人の論文も含め優れた論文は国際会議(つまり英語)でも発表されているから。英語が苦手でも頑張って英語論文を読んだほうが質のよい論文に出会う確率が高い。 2.関連ありそうな単語を検索して意味を調べる まずはひたすら検索タイム。最初は漠然とした言葉でしか検索できなくても調べたい分野の用語は頻出するはずなので、だんだん知るべき用語がわかってくる。英語の単語がわからない場合も調べていれば日語/英語を併記してくれているものがでてくるはず。あとは頻出語の意味を分かる範囲でざっと調べておく。余談だけれど技術系の

    未知の分野の論文を読むときの10のポイント - EchizenBlog-Zwei
  • ちきりんさんに釣られてみるかな - finalventの日記

    ⇒エコナ問題からの学び - Chikirinの日記 良くないのは“砂糖”ではなく、“べ過ぎること” です。油も同じ。紅花やコーンやゴマなど自然物から絞られる油は多い。不健康なのは“油”ではなく“べ過ぎる”という行為の方です。 べ過ぎは確かによくないのですが、それだけではないのですよ。 ご関心があり、時間があったら読んでおくとよいですよ⇒厚生労働省:「日人の事摂取基準」(2010年版) 脂質(PDF)

    ちきりんさんに釣られてみるかな - finalventの日記
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    ch1248
    ch1248 2009/09/26
    生化学ならコーン・スタンプ的なリスト集。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2009/05/02
    すごく面白そうなのに、プライベートモードが多い・・・。
  • 自作音源で自作曲を演奏してみた/半導体娘計画【新番組】

    自主開発のFPGA基板に10和音の自作音源を搭載。秋月300円液晶のネギ振りと共演。歌による解説あります。●というわけで、大変お待たせしました。新シリーズスタートです。今回はニコ技ミーティングの成果物を簡単にまとめました。●演奏している曲の原曲はsm4479207●撮影できますPのマイリストmylist/5363892第2話sm7462282 ●2ndシーズンプロローグ sm13074941

    自作音源で自作曲を演奏してみた/半導体娘計画【新番組】
  • 卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された
    ch1248
    ch1248 2008/06/25
    グロいけどすごいな。
  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
    ch1248
    ch1248 2008/04/07
    この本俺も持ってる。そういや新井先生の話だと、山本先生って相当科学史に詳しいらしいですね。