タグ

scienceとBlogに関するch1248のブックマーク (3)

  • 学校では教えてくれない数学

    たとえば、次のような記事がすらすらと(深いところまで)読み取れるようになります(多分)。 現在の私では、ごく表面的な事柄しかわかりません。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0214-e.html 2013年2月14日開発No.1308 国際通信の高速大容量化に貢献 世界最高性能の光通信システム用誤り訂正技術を開発 従来は、光通信では、誤り訂正符号は、Reed-Solomon符号が標準的に使われていたのが、今回は、LDPC符号+BCH符号の合わせ技で改善強化されています、ということ、などなど。 伝送距離が3倍以上の9000キロに増えると、ノイズに対する耐性も強化されてないと使い物にならないと思いますが、そのところも考慮してますと書いてあります。 現存するどの符号方式を組み合わせて使うと誤り訂正能力が高くかつ効率的なのか、というのはか

  • Doubletのちょっとピンボケ - 最近の科学ニュース記事について

    最近の科学ニュースや、ウェブ上の記事をみると、しばしばがっくり orz くることがあります。 書き手が研究内容や研究の価値を理解しておらず、伝えようともしていない傾向が読み取れることが多々あるのです。 確かに科学技術は長年の積み重ねであり、50年前に比べると勉強しなければならない事柄は圧倒的に増えたのですが、それにしても昨今の状況はひどすぎるのではないでしょうか。 トンデモな記事も見受けられ、これが「科学技術立国」の報道かと、嘆きたいこともしばしば。 科学研究上の報道というのは、専門家(研究者)の得た新規な発見・発明を、一般人(視聴者・読者)に理解可能な状態で伝えねばならないという大前提があるため、両者の視野を持つことが必須です。 専門家の研究成果はもちろん玉石混交。まるっきりコピペでは到底紙面が足りませんし、必ずしも理解しやすい文脈ではない場合もあります。 そこで、大発見・大発明などの人

    Doubletのちょっとピンボケ - 最近の科学ニュース記事について
    ch1248
    ch1248 2007/11/29
    ボンクラ記者よりも専門知識持ったブロガーの方が良い記事書くと思う。
  • こども省

    今年の賀状の画像にも「国際光年」関連を含めたのだが,昨年暮れにecosci.jpにもページを立ち上げ,先ほどTogetterまとめも作成した。 2015年は国際光年!(ecosci.jp) 2015年は国際光年! - Togetterまとめ …編集可能なので記事追加ご協力を。 またアメリカのオバマ大統領も推進している「STEM教育」はアメリカ以外でも注目されている。私自身も最近の学会発表や一般公開イベントで可能な限りアピールしているのだが,なかなか広まらないように感じている。以下は日コンピュータ化学会2014 秋季年会でのポスター発表パワポから。 ※「日コンピュータ化学会2014 秋季年会精選論文特集号」に発表要旨掲載。以下に「STEM教育」関連の新旧のニュースを列記しよう。 オバマ大統領も推進、STEM教育を体験するスタイリッシュなFAB Learning(リセマム,2014/03/

    こども省
    ch1248
    ch1248 2007/04/16
    たんぱく質の立体構造Gifアニメとかを置いてるブログ
  • 1