タグ

あとで考えるに関するchintaro3のブックマーク (147)

  • もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの - いつか電池がきれるまで

    yutoma233.hatenablog.com 『おのにち』さんは「はてなブログ」を長い間書いておられる方で、僕とは直接の絡みはほとんどないものの、固定読者も大勢いて、マイペースで更新されているのだろうな、と思っていました。 別にブログをやめるとかそういう話じゃなくて、『はてなブログ』有料版の期限が切れたのを延長せずに無料版でやります、というだけの話ではあるのだけれど、最後のほうに、こんな文章があったのです。 最近は、昔感じていたブログへの熱意みたいなものが残念ながら薄れてきつつあるんですけど、それでもやっぱり書くことは楽しいし、同じブログ仲間だ!と親近感を抱いている人達もたくさんいるので、これからも細々と続けていけたらいいなぁと。 ああ、ブログへの熱意みたいなものが薄れてきているのは、僕だけじゃないんだな、と。 それは別に今にはじまったことではなくて、もう5年前くらいから、僕が書いてい

    もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの - いつか電池がきれるまで
  • 面接担当もうんざり「残念な就活生」の類似点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍によって2021年卒就活は大変動した。例年なら連休明けに一段落している学生が多いが、今年は5月中旬を迎えた現在でもほとんど終わっていない。 この記事の写真を見る また、企業と学生のリアルな接触の場が激減した。昨年までWeb説明会やWeb面接を実施する企業は話題になったが少数派だった。ところが、今年は否応なくWeb化が進行している。 リアル面接とWeb面接は大きく違う。リアル面接では入室、着席などもチェックされるが、Web面接では最初から対面しているから、動作はあまり問題にならない。動作が問題にならない反面、内容の吟味はより厳しくなるだろう。どんな学生が落とされやすいのか? HR総研が採用担当者を対象に昨年6月に実施した「2020年&2021年新卒採用動向調査」の中から、「評価が低い学生の面接態度・回答内容」を紹介し、採用担当者がうんざりする言動を探ってみたい。 ■関心があるのは「仕

    面接担当もうんざり「残念な就活生」の類似点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    chintaro3
    chintaro3 2020/05/14
     しょうがないねぇ。学校には会社勤めの経験のある人はほとんど居ないし、親はビジネスについて子供に教えないし、そりゃそうなるだろうとしか。
  • イマジン「想像してごらん? 国が無い世界を。」から始まる大喜利。

    茂木健一郎 @kenichiromogi ネトウヨの方に質問したいことの一つは、みなさんはジョン・レノンのImagineはお好きではないのですか、ということ。「想像してごらん。国がない世界を。そのために殺したり、死んだりする必要がない世界を」という歌詞なのですが、やっぱり嫌い? ジョンは、お花畑? 2014-06-14 10:51:26

    イマジン「想像してごらん? 国が無い世界を。」から始まる大喜利。
  • 「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

    「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日学術会議が猛反発のワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 国家的プロジェクトというと、東京オリンピックや大阪万博ばかりが注目されがちだが、実は岩手県で、それらを凌ぐスケールの超巨大プロジェクトが持ち上がっているのを、ご存じだろうか。 岩手・北上山地の地下100メートルに、全長20キロに及ぶ直線状の「加速器」を建設。全世界から膨大な数の科学者たちが集い、ヒッグス粒子や、宇宙を構成するダークマター(暗黒物質)などを解明しようという「国際リニアコライダー」(International Linear Collider 以下、ILC)計画があるのだ。 「ちょっと、何言ってるのか分からない」という人のために簡単に説明をすると、「加速器」とは、原子よりも小さな「素粒子」を光の速さで正面衝突させる研究施設(ILCの場合は電子と陽電子を衝突させる)のこと。人も地

    「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
    chintaro3
    chintaro3 2018/12/02
    1年に数cmも地盤が動く所でそんなものつくって、精度が確保できるんだろかとは思う。
  • 武田教授が暴く、「地球温暖化」が大ウソである13の根拠 - まぐまぐニュース!

    これまでたびたび「地球温暖化説」に対して懐疑的な発言を行ってきた、中部大学の武田邦彦教授。今回、武田先生は自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で、地球温暖化を考えるにあたって整理しておくべき「13の真実」を紹介するとともに、太平洋に浮かぶ海洋国家・ツバルが沈むのは温暖化による海面上昇に起因するものではなく地盤沈下が原因と指摘するなど、地球温暖化を巡り流布されているさまざまな情報について「科学に反する」と批判しています。 どうなった?地球温暖化問題。整理しておきたい13の真実 多くの人が感じていることですが、今の日人はかなり幼児化して、思考力を失っていると思います。原因の1つはテレビで、事実の報道がなされず、実質的にフェイクニュースで流れること、政治家が政治的な信念ではなく、次の選挙を考えて「日のために」より、「次の選挙のために、環境などは良いと思うことを言っ

    武田教授が暴く、「地球温暖化」が大ウソである13の根拠 - まぐまぐニュース!
    chintaro3
    chintaro3 2018/10/12
     「トランプ大統領が新しい温暖化規制をするパリ条約を離脱したので、日本のマスコミは騒いだが、もともと言い出したアメリカは1回も規制をしていない」この点についてはそうなんだよなぁ。
  • そろそろ「母親はこうあるべき」って“呪い”をかけ合うの、やめません?【透明なゆりかご】|ウートピ

    女優の清原果耶さんが主演するNHKの連続ドラマ『透明なゆりかご』(総合、金曜午後10時ほか)が放送中です。累計発行部数360万部(電子含む)を突破した、沖田×華(おきた・ばっか)さんのマンガが原作で、産婦人科院の見習看護師として働くことになった高校3年生の×華さんから見た、命が生まれるだけではない産婦人科の現場を描いています。 連載開始から4年。ドラマ化でさらに多くの読者を獲得し、反響を呼んでいる同マンガについて沖田さんに話を伺いました。 【関連記事】40歳でロックTシャツを着るのは痛いこと? 「子どもが欲しくない」は変なこと? ——前回のインタビューで「『子どもが欲しくない』というのも私だけだと思ってた」というお話が出ましたが、私も特に子どもに興味がないのですが、そういうことを言うと「産んだら可愛くなるよ」「母性が目覚めるよ」と言われるんですよね。深い意味はないのでしょうが、意思として認

    そろそろ「母親はこうあるべき」って“呪い”をかけ合うの、やめません?【透明なゆりかご】|ウートピ
    chintaro3
    chintaro3 2018/09/16
    はてブではこういう記事には人気が無いのな。
  • 結局、平成の結論は「言論は無意味だった」じゃね?

    今さらロスジェネが話題に上がっているけど、おいおい、10年前から問題だって言われ尽くしていただろ。 も出て、デモもやって、雑誌にも取り上げられて、だけど、解決策は何も起きなかった。 あれだけ問題視されたのに、いつのまにか言及されなくなり、かといって解決されたかといえば全く解決されておらず、今さら問題視しだす。もう手遅れだよ。 思えば非モテも引きこもりもそうだ。さんざん言論で取り上げられたのに、何も起こらず、いつのまにか放置。 これは最近の安倍晋三問題にも繋がるんじゃね? ネットや新聞でいくら言論として取り上げても、現実には何も起こらない。 何の影響力もない。 ペンは剣よりもぜんぜん強くない。 平成はずっとそんな調子だったな。

    結局、平成の結論は「言論は無意味だった」じゃね?
    chintaro3
    chintaro3 2018/07/03
     竹中さん見てると、何を言おうがすごい無力感
  • 会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話

    「会社は学校じゃねぇんだよ」という言葉が流行った。今ではドラマになっている。画一的に並べられた椅子に固定され、個性を出せず、一方的な授業を浴びせられる毎日に辟易としていた若者たちにとっては、「会社は学校じゃない」という言葉は希望の言葉に聞こえるはずだ。 だが、果たして当にそうだろうか。 ここでいう学校というものが、思考と行動の自由がなく、違いが迫害される個性を殺す箱だったとするならば、僕は会社は学校以上に“学校”なのではないかと思えてならない。 事実、筆者は学校の画一的な雰囲気が苦手だった。 元々、幼少期にモンテッソーリ教育を受けたこともあり、理解が早かった。小学校の時、授業ですでに理解していることを、延々と座らせ続けられ、一方的に語られる時間は地獄だった。 私はその先のページにどんな問題があるのかパラパラと見ていた。先生は言う。「今は◯◯ページです。協調性がないわね」と。 仕方なく私は

    会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話
  • 日大・解雇された非常勤講師がついに大学を提訴へ(田中 圭太郎) @gendai_biz

    アメフト部の危険タックル問題への対応で、ガバナンスの欠如が指摘されている日大学。その日大で、今年3月末に数十人の非常勤講師を一方的に解雇した問題がくすぶっている。 合理的な理由も示さないまま解雇を強行したとして、首都圏大学非常勤講師組合は大学側に団交を要求。大学側はついにこれに応じ、6月21日の夜、同組合との団体交渉に応じた。 だが、この団交の場に、人事担当の常務理事は出席せず。さらに、復職を求めた講師らの声を聞くこともなく、解雇について納得のいく説明を行われないまま、交渉は決裂してしまったという。 結局、解雇された非常勤講師らは、22日午後に地位確認を求めて日大学を提訴することに。両者の争いは泥沼の様相を呈してきた。 アメフト問題に揺れる日大だが、「非常勤講師の雇用問題」という火種にどう対応するのだろうか。 何も変わらなかった 「団体交渉に責任ある人物は出てきませんでした。大学側の説

    日大・解雇された非常勤講師がついに大学を提訴へ(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 米欧日の家庭用ゲームソフト市場は5:4:1の比──なぜ日本のゲームメーカーは世界で戦えなくなったのか【西田宗千佳:新連載】 - 電ファミニコゲーマー

    今回から、電ファミニコゲーマーで連載を始める。題材は「なぜ日ゲームメーカーは世界で戦えなくなったのか」。 『ゼルダ』がGotY(Game of the Year)を取り、『ペルソナ』や「ダークソウル」が昨今高い評価を得ているなかで、煽り過ぎかもしれないが、業界全体を俯瞰して見た場合に、この状況に変わりはないと思うので、あえてこの題材にしてみた。このテーマで、色々な人々に「その人なりの、その時からの見方」を聞いていきたい。 初回となる今回は、前提となる認識を共有するための「プロローグ」。ひとつの大きな年表を軸に、ゲーム業界の今を分析してみたい。 【記事およびデータ訂正のお詫び】 当初掲載しておりましたグラフ内容に不備がありました。読者の皆さまにお詫び申し上げます。経緯および内容の詳細はこちらからご確認いただけます。 日米欧の家庭用ゲーム パッケージソフト市場規模の推移グラフ Ver. 2

    米欧日の家庭用ゲームソフト市場は5:4:1の比──なぜ日本のゲームメーカーは世界で戦えなくなったのか【西田宗千佳:新連載】 - 電ファミニコゲーマー
    chintaro3
    chintaro3 2018/01/15
     どっち向いてもこんな話ばっかりだなぁ
  • ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ー米国学術界の状況は。 「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」 「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」 ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。 「始めからで

    ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度(井上 久男) @gendai_biz

    「国内向け」だけが出荷停止の理由 日産自動車の西川廣人社長が10月19日に記者会見し、9月に無資格者が車両の最終検査をしていたことが発覚した後も無資格検査が継続して行われていたとして、お詫びした。日産は2週間近く「国内出荷」を停止する。 19日の記者会見などによると、子会社の日産車体湘南工場では発覚後も無資格者の検査が続き、国内最大の日産九州工場、栃木工場、追浜工場では、国交省に届けていた場所とは違う場所に検査行程を移して最終検査をしていたという。九州、栃木、追浜の3工場については、不祥事発覚後の初期の調査では、違う場所に移していたことに気付かず、後の社内調査で判明したため、19日に公表した。 道路車両運送法に基づいて国道交通省が定めた「通達」を日産は無視し、それが発覚した後もその通達を破っていたことになる。現行のルールでは日産の行為は到底許されるものではない。 ただ、日産の肩を持つわけで

    日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度(井上 久男) @gendai_biz
  • はてなの中高年は今井絵理子の発言を理解できない - はてな匿名ダイアリー

    http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/Eriko_imai/status/878072125252182017 全員的外れ。 おそろしい。 1.今井は「底辺」今井について分かって欲しいのは 学力・教養はいわゆる「底辺」寄りだということ。(良い言葉じゃないよね、スマン) 生まれ育ちもあんたらみたいには良くないうえにあんまり学校行かずに芸能活動して スピード解散後も類友な人達と付き合って30代を迎えた人なわけ。 わかってる? はてなのインテリ中高年の皆さんと今井はマジで会話成り立たないよ。 語彙が全然違うし。 はてなーの多くはあんま学校行かなかった層と接する経験が極度に乏しい上、もうアラフォーの中高年がメインだからなあ。 んで前述の通り今井ももう30代の母親だが、ああいう人は年齢のわりに若者文化に親和的だということ。 つまり今井の脳髄はわりと「今時の若

    はてなの中高年は今井絵理子の発言を理解できない - はてな匿名ダイアリー
    chintaro3
    chintaro3 2017/06/24
     ヤバい兆候だなー。
  • 歴史は「25年ごと」に考えると見方が変わる

    「世代間隔」という人口学的要因 ──時代は「歴史の尺度」で読み解けるのですか。 歴史の変化は25年単位で読み解け、さらには150年単位、500年単位で大きな歴史を考えることができる。 ──25年単位? 近年でいえば、日歴史は1945年から1970年までの25年、1970年から1995年までの25年、そして1995年以降という3つの25年単位で流れてきた。戦後直後の1945年から1970年は「復興と成長の25年」、続く1970年から1995年までは「豊かさと安定の25年」、そして1995年以降は2020年までを「衰退と不安の25年」と位置付けることができよう。それぞれの25年のまとまりには、その前後の25年と異なる傾向がはっきりとある。これはそれ以前についてもいえることだ。 ──25年単位には人口学説の裏付けがあるのですね。 少なくとも19世紀以降の日歴史の変化を25年単位でとらえる

    歴史は「25年ごと」に考えると見方が変わる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/11
    スマホの中身のテクノロジーについて日本の大学でほとんど何も教えられていないし、頑張ってその技術を身につけた人が居ても、日本では普通のサラリーマン扱いしかされないし、色々とダメダメすぎて話にならない。
  • バイト先の店に貼られた文書が酷すぎてどこから突っ込めばいいのか分からない「これ店潰れるやつ」

    ツッコミ必至 ※「書き入れ時」という漢字についてのツッコミがいくつかありましたが、これは「書き入れ時」で正解です(念のため)。

    バイト先の店に貼られた文書が酷すぎてどこから突っ込めばいいのか分からない「これ店潰れるやつ」
  • ぼくの良識 - 擬似環境の向こう側

    自分で言うのも何なのだが、ネット上でのぼくはわりと良識的なのではないかと思う。 ツイッターやブログでも攻撃的だったり差別的だったりすることはなるべく書かないようにしているし、ぼくが書いたものを読んで傷つく人がいなければいいなとも思っている。もちろん、書いているものが下らない、内容がない、間違っている等々の批判はあるとは思っているが、それとこれとは別の話だ。 そんな良識的なぼくのことだ、ツイッターでフォローしている人たちも良識的な人たちばかりだ。政治的な書き込みは多いけれど、人を差別したり中傷したりする人はいない。ただ最近は、ぼくがフォローしている人のあいだでいざこざが多いのが気になると言えば気になる。 そんなぼくのタイムラインをさいきん賑わせているのが、「反差別や平和を掲げているのに差別的だったり、攻撃的だったりする人」に関する話題だ。ぼくも以前のエントリで、そういう人たちを批判したことが

    ぼくの良識 - 擬似環境の向こう側
  • 知らないタイプの人

    黙々と描いた(だいたい)1コマ漫画です、完結。

    知らないタイプの人
    chintaro3
    chintaro3 2015/12/12
    漫才のネタになりそう
  • 怒らないデメリット

    ここ数年怒らないのをモットーとしている。 怒った所で自分も相手も疲れるだけで良い部分はひとつもないから。 逆切れしたくなる所を先手を打って謝り、怒らせた私が悪いと詫びるようにした。 (怒ると叱るは区別したうえで) そうした自制を続けていると、他人に対してイライラする事がなくなった。 心に余裕ができたつもりでいたけど、やっぱり何かつっかかる。 イライラが減ったとはいえ、同じ相手に些細なことで何度も怒られるとさすがに腹が立ってくるわけで、 「なんでこの人こんなに怒るんだろう、しんどくねえのかなあ」くらいには思うわけだ。 で最近ようやく気付いた。 人に対する感度や要求が減ったんじゃないかと思い始めた。 自分が怒らないでいるデメリットとして、人間的な感性の一部を欠落させているのではないかって。 もともと感情表現が下手なのも相まって色々失っている気がする。 当の意味で心を楽にしたい。

    怒らないデメリット
  • 国の実質的な借金は減っている?

    http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11582173317.html 興味深い論考です。 まず、どうでもいいツッコミをしておきますと、日銀は「株式会社」とは言いません。日銀法に基づく認可法人であり、株券ではなく出資証券を発行しています。上場されているのはこの出資証券です。あと上場は「東証JASDAQ」です。ワタクシのようなジジいですと、「東証」とだけ言えば普通の1部2部という感じをイメージしてしまうので、ちょっとミスリードかなと。まあどうでもいいですが。 実質的に株式会社と同じですが、外部の出資者には議決権がない。その点が株式会社の株主と大きく違うところです。つまり日銀の経営ガバナンスはほぼ政府のコントロールにあるので、ある意味普通の親子会社よりもまあ連結性は強いかもしれません。まあ議論の質にはあまり影響がないのでこれは置いておきましょう。