地方に関するchiusagiのブックマーク (400)

  • 高知で町全体をバイキング会場とする

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:パンにごはんをはさんでべたい 高知の名物を全部べたい せっかく地方に行くのなら、名物などおいしいものをべたい。それも色々な種類をべたいだろう。 なので、地元のスーパーや市場に行って自分のべたいものをべたい。そういう気持ちで高知にきました。対戦、よろしくお願いします。 天気がいい。ちなみに高知にいた3日間のうち2日間、小雨でした。 地元のスーパーで材を集める 高知には地元のスーパーがある。サニーマートと呼ばれるスーパーだ。高知県を中心に現在23店舗が運営している。 休みの日はみんなでサニーマートに行こう!と言いたくなる最高のスーパー。 撮影禁止の注意書きはなかったが、怒られたら怖いので撮影しなかった

    高知で町全体をバイキング会場とする
  • 【北海道札幌市】馬鹿値食堂のエビ天丼がいい意味でどうかしてる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:川の両岸でにらめっこする(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter そのお店は札幌の郊外にあります 札幌で何泊かすることになったので、せっかくなら美味しいものをべようと調べていてこの堂を見つけた。札幌駅から函館線に乗って15分くらい。稲積公園という駅が最寄り駅だった。 稲積公園という駅で降ります。 こんな感じのシンプルな駅です。 稲積公園駅では壁を触ってはいけない。 駅から直結とかそういう甘ったれたお店ではなく、降りてからしばらく歩くことになるので覚悟してほしい。雪の季節だとよちよち歩いて30分くらいである。 こんな感じの景色の中を、ひたすら歩いていきます。 遠くに見えてきたのが目的地。

    【北海道札幌市】馬鹿値食堂のエビ天丼がいい意味でどうかしてる
  • ミステリ作家『北海道大学の寮の平面図、いかにも過ぎて興奮してしまった』

    リンク 集英社 ― SHUEISHA ― 事件は終わった/降田 天 | 集英社 ― SHUEISHA ― 年の瀬に起きた痛ましい〈地下鉄S線内無差別殺傷事件〉。突然、男は刃物を振り回し、妊婦を切りつけ、助けに入った老人を刺殺した。時は過ぎ、事件に偶然居合わせてしまった人々には、日常が戻ってくるはずだった───。会社員の和宏は、一目散にその場から逃げ出したことをSNSで非難されて以来、日々正体不明の音に悩まされ始め……(「音」)。切りつけられた妊婦の千穂は、幸いにも軽傷で済んだが、急に「霊が見える」と言い出して……(「水の香」)。事件発生直前の行動を後悔する女子高生の響が、新たな一歩を踏み出すために決心したこと

    ミステリ作家『北海道大学の寮の平面図、いかにも過ぎて興奮してしまった』
    chiusagi
    chiusagi 2023/07/14
    NHKのドキュメント72時間でここの寮長選挙の様子やってたなー
  • 北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:関門海峡を渡る6つの交通手段をコンプリート~行ったり来たり旅行記 > 個人サイト つるんとしている 大人気のローカルチェーン店 外装の圧が強い 串鳥は全国41店舗のうち35店舗が北海道内という、いわゆるローカルチェーンのお店。特に札幌市中心部における密集具合はかなりのもので、この派手な看板を一区画ごとに目にする。 店名はおぼえてなくても、印象に残る店舗デザイン 遠目にも目立つし、 夜はさらに視認性が高まる 実はいま札幌に長期滞在中で、基的に毎日外で済ませている。 ある晩、よく見かけるし一度こういうチェーン店にも行ってみるかという軽い気持ちで串鳥に入ってみたら、店員さんは「満席です!」と爽やかに告げ、忙しそうに去っていってしまった。 ぬかった、ここっ

    北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている
    chiusagi
    chiusagi 2023/05/18
    釜飯もうまいぜ!
  • 全長12.2km。都電荒川線を1日かけて歩くと、すべてが愛おしい

    東京にのこる唯一の都電、荒川線。 むかし懐かしい雰囲気で老若男女に愛される路面電車だ。 30の停留場を持ちながら、終点の早稲田から三ノ輪橋まで全長は12.2kmだそうだ。 12.2km、思ったよりこじんまりとしている。 あれ、なんだか歩けそうだ。 1日かけて沿線をゆっくり歩くには、ちょうどよい気がする。 実践してみたら、これがたいへん良かったので紹介したい。 ちょうどよい旅情、ちょうどよい達成感 薔薇が咲き誇る終点・三ノ輪橋停留場 去年の秋から冬にかけて、早稲田から三ノ輪橋の方向に3回歩いてみた。 都電荒川線・路線図 しんぎんぐきゃっと, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 12.2kmとはいえ、鉄道路線の全区間を歩くのだ。 ああやっぱり大変だった、でもそれだけ達成感も格別だ! ……なんて記事になりそうなものだが、実際のところ、日々それなりに活動している

    全長12.2km。都電荒川線を1日かけて歩くと、すべてが愛おしい
    chiusagi
    chiusagi 2023/04/26
    #tw
  • 「幸楽苑」「天下一品」も撤退…「チェーン系ラーメンはまずい」という先入観が“北海道進出”を阻んでいる!? 本州の人気チェーン店が北海道で失敗する深いワケ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    強豪チェーン店も撤退してきた歴史 熟成醤油ラーメン「肉そば」を売りに、全国170店舗以上を構える「丸源ラーメン」。昨年12月28日、北海道札幌市白石区の菊水元町に出店し、北海道進出を果たした。オープン直後からにぎわいを見せていると話題だ。 しかし、北海道は全国屈指のラーメン激戦区。今や知名度が全国区となった北海道の人気店「すみれ」や「えびそば一幻」をはじめ、数多の有名店が軒を連ねている。 また「味の時計台」「ラーメンさんぱち」といった道内のローカルラーメンチェーン店の存在感も強く、既存の有名店や人気チェーン店がしのぎを削り合っている状況だ。 そんな北海道ラーメン業界は、札幌は味噌、旭川は醤油、函館は塩と主に3派にわかれているが、札幌ラーメンコンシェルジュ・大石敬氏いわく、「道民の味の好みが必ずしもこの3派に即しているわけでもない」という。 「たしかに一昔前は黄色いちぢれ麺でスープが味噌、

    「幸楽苑」「天下一品」も撤退…「チェーン系ラーメンはまずい」という先入観が“北海道進出”を阻んでいる!? 本州の人気チェーン店が北海道で失敗する深いワケ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    chiusagi
    chiusagi 2023/03/27
    普通に天一恋しいんですけど
  • 『北海道の家は断熱効果が高くて甘やかされてるから、実は道民は個体としては寒さに弱い』って道民が言ってた

    ヤギの人🐐 @yusai00 意識と徳の低い僧職系ヤギ。各地で撮ったヤギ写真をツイートします。ヤギに詳しくはないです。Threads、Blue Skyにも同IDでアカウントがあります。 ヤギ以外の写真 → onl.la/Qfz3QY4 note.com/yusai00

    『北海道の家は断熱効果が高くて甘やかされてるから、実は道民は個体としては寒さに弱い』って道民が言ってた
    chiusagi
    chiusagi 2023/01/26
    東京で寒いからって北海道仕様のダウンとかもこもこコートとか着てたらめっちゃ浮きそう。
  • 作家・黒木亮「部分廃線直前」故郷の留萌線をゆく

    平日にもかかわらず、改札には20人あまりが列を作っていた。北海道の北西に位置する留萌駅。深川行きの1両編成は、鉄道ファンとおぼしきカメラを手にした面々で埋まった。このような混雑ぶりは8月末、沿線市町が留萌線の廃線に同意し、カウントダウンが始まってからのこと。それまで留萌駅の乗降客は時間帯によっては1〜2人だった。 ニシン漁で栄えた港町の駅からはかつて、北の幌延へ、南の増毛へと沿岸にも線路が延びていた。今は内陸の深川まで50.1kmを結ぶ留萌線の終着駅として、1日14が発着する。 留萌線沿線で育った黒木亮さん JR北海道が2016年に「鉄道より他の交通手段が適している」と示した輸送密度200人未満の5路線のうち、留萌線は最後に廃線が決まった。留萌―石狩沼田間は2023年3月末、石狩沼田―深川間は2026年3月末に運行を終える。100年を超える歴史に幕が降りる。 いざ廃線となると乗客が増える

    作家・黒木亮「部分廃線直前」故郷の留萌線をゆく
  • ご当地バーガー「ラッキーピエロ」は、なぜ函館で圧倒的に強いのか

    北海道・函館に、マクドナルドもモスバーガーも敵わない「ご当地バーガー」があるのをご存じだろうか。 その名は「ラッキーピエロ」。1987年に創業してから「ラッピ」の愛称で地元の人々に愛されてきた同店は、甘辛の味付けをした中華風唐揚げを挟んだ「チャイニーズチキンバーガー」をはじめ26種類ものバーガーがあり、『日経済新聞』の「ご当地バーガー」ランキングでナンバーワンに輝いたこともある。

    ご当地バーガー「ラッキーピエロ」は、なぜ函館で圧倒的に強いのか
  • 養殖ブリ「鰤王」がおいしすぎる! 全国民に布教したいのでおいしさのヒミツを探ったら、漁協がめちゃ攻めていた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。鹿児島県在住で九州のおいしいものや「沼」にハマっている人を取材している横田ちえです。 仕事柄、あちこちの漁港で海産物をべる機会があります。記憶に残っている漁港グルメはたくさんあるのですが、その中でも特に強烈に印象に残っているのが「鰤王(ぶりおう)」。鹿児島県長島町にある東町(あずまちょう)漁協のブランド魚です。 初めてべたとき、その味に衝撃を受けました。ブリはどこでべてもそれなりにおいしいものですが、「今までべたブリと全然違う……」とハッキリ感じたのです。さほど味の違いに敏感でない私でも分かるほど、鰤王は段違いにおいしかったのです。 このおいしさを言葉で説明するのは難しいのですが、強いていうなら「味に透明感がある」でしょうか。もちろん臭みなど一切なく、脂がほどよく乗りつつもさっぱりしていて、身の味わいも澄んでいる……。新鮮さゆえ、歯ごたえもサクッとしていて、身が締まって

    養殖ブリ「鰤王」がおいしすぎる! 全国民に布教したいのでおいしさのヒミツを探ったら、漁協がめちゃ攻めていた #ソレドコ - ソレドコ
    chiusagi
    chiusagi 2022/07/06
    “魚だけ「天然だ、養殖だ」と言われますが、畜産物や農産物だっていわば“陸の養殖”ですよ。人が食べているものはたいていが養殖です。”すごく主張したそう
  • 新幹線札幌駅東改札口建設のため高架下の「DO-MU」「ワンマンシアター」閉店へ

    JR札幌駅東側の高架下店舗が相次いで閉店する。北海道新幹線札幌駅の東改札口設置に伴うもの。駅が高架化になって約32年、独特の雰囲気を醸し出していた東側の高架下店舗が姿を消す。(写真は、6月30日に閉店する「ワンマンシアター高架下東1丁目店」) (写真は、6月26日で閉店するパソコンショップ「DO-MU」) 閉店するのは、パソコンショップ「DO-MU」(札幌市東区北6条東1丁目1-4)と「ワンマンシアター高架下東1丁目店」(同1-10)。「DO-MU」は、センチュリー(社・東京都台東区)が展開するパソコンショップで、中古・新品パソコンや中古MacPC周辺機器の販売、修理買い取りを行っている。6月26日(日)に閉店し、7月1日(金)に白石区中央1条3丁目2-35の米里・行啓通沿いに移転オープンする。 「ワンマンシアター高架下東1丁目店」は、サイド企画(札幌市東区)が運営しているDVD、

    新幹線札幌駅東改札口建設のため高架下の「DO-MU」「ワンマンシアター」閉店へ
  • 「ウマ娘」ゲームクリアでお得に宿泊 日高地方にファン続々 モデルの名馬とふれあいも:北海道新聞 どうしん電子版

    <聞く語る>アイヌ民族のお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん、川上将史さん 格好良く面白(09:00)

    「ウマ娘」ゲームクリアでお得に宿泊 日高地方にファン続々 モデルの名馬とふれあいも:北海道新聞 どうしん電子版
  • 紋別に流氷を見に行ってきた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:カナダのおやつ「メープルタフィー」を北海道の雪で作ってみた > 個人サイト words and pictures そもそも流氷ってなんだ 「流氷」とは、一般的に海水が凍ってできた、移動する氷のことを言う。 北海道で見られる流氷は、シベリアからサハリンの東側を通り、海流に乗って南下してくるもので、北半球で見られる最も南の流氷である。 陸や島などに囲まれているオホーツク海では、太平洋からの温かい海水が入ってきにくいほか、シベリアからの寒い風によって海水の温度が下がり、凍りやすくなる環境であるそう。 また、アムール川からの淡水が海水と混ざることによってさらに凍りやすくなるため、流氷が出来やすい場所なのである。 子供の頃厚岸に住んでいた父によると、昔は太平洋側に

    紋別に流氷を見に行ってきた
  • 北海道の郷土料理「いずし」を食べてもらいたい :: デイリーポータルZ

    北海道のスーパーで売られている郷土料理「いずし」をクール便で配送。いずしビギナーのお二人にべてもらいました。 「いずし」という料理をご存知だろうか。 北海道ではスーパー等で販売されており簡単に手に入るのだが、おそらく北国以外ではほとんど知名度ゼロの料理であろう。 魚の切り身を麹で漬けこんだ発酵品なのだが、これがうまいのだ。北国の民だけでこっそりべているなんてもったいない。ぜひとも世間に「見つかって」ほしい。 クール便を駆使して州に密輸し(合法です)、いずしのおいしさに気づいてもらおうと思う。

    北海道の郷土料理「いずし」を食べてもらいたい :: デイリーポータルZ
    chiusagi
    chiusagi 2022/04/04
    親が毎年作ってるが、正直万人受けするものではない。「寿司の漬物」
  • 都市は巨大化する-北海道民の出身地紹介 傾向と対策

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:北海道民は当にダウンコートを着ないのか 北海道には179の市町村が存在する 広大な土地を有する北海道だが、抱える市町村の数も多く、なんとその数 179市町村。二番目に市町村数が多い長野県でも77市町村であるので、もう断トツの多さであるといえる。 こんな感じで179市町村に分かれている(記事では北海道地図の素材としてこちらを利用いたしました) 2005〜6年頃に盛んになった「平成の市町村大合併」ムーブによる統合が進んだ結果がこれで、2004年までは212もの市町村が存在していた。北海道のローカル夕方番組に「どさんこワイド179」という市町村数を冠したタイトルのものがあり、大合併期間中は数日スパンで番組

    都市は巨大化する-北海道民の出身地紹介 傾向と対策
  • 北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示

    展は「誕生!ゲーム」、「最新情報はまかせろ!ゲーム雑誌」、「プレイヤーをサポートした攻略の数々」、「キーワード展示」の全4章で構成されており、1996年の部屋を再現したスペースも展示されるほか、「Beep」や「ファミコン通信」といった雑誌のバックナンバーがすべて常設展示されている。なお、すべての展示資料は個人のコレクションから提供されたものとなっている。 展示資料はそれぞれ詳細な解説が楽しめるほか、ゲーム書籍やゲームアーカイブ活動にゆかりのある人々によるエッセーを収録した図録も販売される。なお、図録は小樽文学館の通信販売でも購入できるとのことだ。 第1章「誕生!ゲーム」では、『スペースインベーダー』の攻略などビデオゲームに関する書籍の黎明期のものにフォーカスし、“うる星あんず”こと大堀康祐氏が制作した「ゼビウス1000万点への解法」も展示される。 続く「最新情報はまかせろ!

    北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示
  • 【悲報】 札幌、だれも出社できない : ゴールデンタイムズ

  • DVD、CDレンタル業界再編を生き抜いた屋号「サンホームビデオ」、間もなく消滅

    DVD、CDレンタル業界再編の荒波をくぐって生き残ってきた屋号、「サンホームビデオ」がいよいよ消える。3月13日(日)、「サンホームビデオ江別店」(江別市向ヶ丘2-5)が22年間の営業を終了する。(写真は、「サンホームビデオ江別店」) 「サンホームビデオ」は、北海道、東北、関東を基盤にしていたレンタルショップチェーン、サンレジャー(社・東京都中央区)が使っていた屋号。2005年8月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC社・東京都渋谷区)にフランチャイズ(FC)加盟、当時は112店舗「サンホームビデオ」があった。しかし、FC加盟によって、徐々に「TSUTAYA」に転換、「サンホームビデオ」の屋号は消えていった。 DVD、CDレンタル業界は、日々刻々と変化する。サンレジャーは、2012年6月にワンダーコーポレーション(社・茨城県土浦市)の子会社になり、2014年6月には、同じく子

    DVD、CDレンタル業界再編を生き抜いた屋号「サンホームビデオ」、間もなく消滅
    chiusagi
    chiusagi 2022/01/30
    子どものころお世話になりました
  • 北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん

    に関連する業態の中で、最も寡占化が続いているコンビニ業界。ここ数十年で大手3社がほかの中小・ローカルコンビニを吸収した。 その中で、最後の大きなローカルコンビニこそがセイコーマート。北海道では1,081店(2021年11月末時点)と一番の数を誇り、人口の少ない地域でもできるだけ店舗を営業する姿勢で、道民のライフラインになっている。 しかし、北海道のローカルコンビニであるはずのセイコーマートは、なぜか遠く離れた茨城(83店)と埼玉(9店)、この2県にも店を出している。しかも1980年代から長らく存在する。なぜ東京や大阪でもなく、遠く離れたそこだけにあるんだ? 中はもはや北海道 セイコーマート水戸堀町店 この日はセイコーマートの関東の拠点・茨城県水戸市にある、水戸堀町店にやってきた。市の中心部から車でしばらく行った郊外にある。 心がホットになるような旗 筆者とセイコーマート水戸堀町店の入口

    北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん
  • 鉄道にもなるバス 構想実る - Yahoo!ニュース

    「バス」から「鉄道」に変身、「世界初」DMVの運行開始へ…10年越しの構想実る 読売新聞オンライン332 線路と道路を走れる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」が徳島、高知県境の第3セクター・阿佐海岸鉄道で走り出す。運行開始は25日。格的な営業運行は世界初とされ、人口減などで鉄道路線の維持が困難となる地方もある中、維持コストを抑えた存続策として注目される。(新谷諒真、松久高広)

    鉄道にもなるバス 構想実る - Yahoo!ニュース
    chiusagi
    chiusagi 2021/12/24
    物自体は15年前からあったなぁ。ソースは展覧会で警備のバイトをしていた俺