タグ

富野に関するdameganoのブックマーク (67)

  • 序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    機動戦士ガンダム、伝説巨神イデオン、Gのレコンギスタ……。数々の作品を手がけて熱狂的ファンを生み出してやまない富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて、論の一部を連載します。  (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) アニメーション監督として語るための2つの切り口 アニメーション監督・富野由悠季について考えたい。ここで重要なのは、この言葉で比重がかかっているのは「アニメーション監督」のほうで、決して「富野由悠季」個人のほうではない、ということだ。富野由悠季という「アニメーション監督」は、その存在感の大きさに比して、十分に語られないうちに長い時間が経ってしまった。 富野は、TVや新聞雑誌などマスメディアに登場することが多いアニメーション監督だ。人気者といってもいいだろう。書籍に関しても、批評

    序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • 『ガンダム』アムロ役に古谷徹さんの起用は意外だった? ビックリした関係者に富野監督がニヤリとしたワケ | マグミクス

    マグミクス アニメ 『ガンダム』アムロ役に古谷徹さんの起用は意外だった? ビックリした関係者に富野監督がニヤリとしたワケ 『ガンダム』アムロ役に古谷徹さんの起用は意外だった? ビックリした関係者に富野監督がニヤリとしたワケ 2023.06.29 古今、アニメの世界を支えてくれる数多くの声優たち。「声優」として意識する以前から、TVCMや別番組のナレーション、洋画の吹き替え、時にはドラマ内の俳優として見ていた人だったと気づくことがあったりもしますよね。 今でこそ「声優専門学校」などもあり、最初から声優としての教育を受けてその道に進む人も多いようですが、少なくとも私がアニメーションの制作に関わっていた1970~90年代くらいまでは、多くの声優さんは俳優さんでもあり、アニメとは無関係の、ドラマや舞台劇、ナレーションなどでも活躍されている方々がとても多かったものです。 しかし、そんな方々のなかには

    『ガンダム』アムロ役に古谷徹さんの起用は意外だった? ビックリした関係者に富野監督がニヤリとしたワケ | マグミクス
  • 破滅に向かっていったガンダムの宇宙世紀 「その後」が見られる作品は? | マグミクス

    複数のガンダムシリーズ作品で描かれてきた「宇宙世紀」は、その後ある時点で破滅したとされています。何が起こったのかについては、「宇宙世紀」後の作品である『∀ガンダム』及び『Gのレコンギスタ』である程度、解説されています。 「滅びた」とされる宇宙世紀 詳細はどうだったのか? いわゆる「黒歴史」の一部として「宇宙世紀」の歴史や遺物が描かれた、「∀ガンダム MEMORIAL BOX 1」DVD(バンダイビジュアル) 「機動戦士ガンダム」シリーズで描かれた新たな時代が「宇宙世紀」です。宇宙への移民が開始された年を初年度とする宇宙世紀(以下、U.C.)は、U.C.0040年には宇宙への移民が人類の40%である50億人を突破し、U.C.0050年には90億人になるなど、猛烈な勢いで進められました。 やがて宇宙に住む人類は自治権を求めるようになり「ジオニズム」が提唱され、ザビ家が台頭。スペースコロニー群「

    破滅に向かっていったガンダムの宇宙世紀 「その後」が見られる作品は? | マグミクス
    damegano
    damegano 2023/05/13
    ガイア・ギアにも触れているとは珍しい
  • 「アムロ・レイの演じかた~古谷徹の演技・人物論~」第10回(前編) | Febri

    『機動戦士ガンダム』の主人公アムロ・レイは、それまでのロボットアニメの主人公とは異なる「普通の少年」であり、戦闘に対して積極的な人物とは遠い存在と言える。そうした主人公を演じる声優に、古谷徹を選んだのはなぜか。熱血少年の代名詞といえる『巨人の星』の主人公、星飛雄馬。それを代表作とする古谷徹に普通の少年であるアムロを演じさせるというアイデアはどこからきたのだろうか。 富野 その話をする前に、古谷さんはアムロ・レイに対してどうお感じになられているのかを知りたいですね。 ――『機動戦士ガンダム』のTVシリーズでやり切った感があるというお話をしていました。 富野 なるほどね、ではまさにそういうことで、それ以上のことは一切ありません。そもそも役者が演技をするということを考えたことはありますか? ものすごく簡単なことですが、古谷さんがTVシリーズでの演技をベースにして考えておられるというのは当然のこと

    「アムロ・レイの演じかた~古谷徹の演技・人物論~」第10回(前編) | Febri
  • 大先輩からメッセージ 富野監督が相洋中生に | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    相洋高校の卒業生で『機動戦士ガンダム』シリーズの生みの親、富野由悠季(よしゆき)監督が2月末に母校を訪れ中学生に講演を行った。 世界的なアニメーション監督から、学生時代の挫折などが赤裸々に語られ、生徒らは熱心に耳を傾けていた。2021年の文化功労者選出については「時代が変わり、大人の仕事と認められたからもらえた」と話し、「今やることをやっておけば、10、20年後には一人前の自分になれる。学生の仕事は勉強をすること」とコツコツ努力を重ねることの大切さを伝えた。 講演後は生徒から「中学生に戻ってやり直したいことは」「失敗したときにどう立ち直るか」など質問が多く寄せられ、富野監督はユーモアを交えつつ、一つずつ丁寧に答えていた。

    大先輩からメッセージ 富野監督が相洋中生に | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    damegano
    damegano 2023/04/03
    うらやましい。富野の高校時代は受験失敗の黒歴史だから、これはすごいことじゃないか?
  • 中島かずき② ロボットアニメにリアルを持ち込んだ『無敵超人ザンボット3』 | Febri

    インタビュー連載の第2回では「監督・富野喜幸(現:由悠季)」の名前を鮮烈に印象づけたロボットアニメの名作が登場。70年代後半、田舎に住んでいた中島少年はどんな思いでアニメを楽しんでいたのか。そのあたりの事情を交えながら、当時の熱狂を聞く。 ――第1回で挙がった『どろろ』のあとも、マンガやアニメを見ていたのでしょうか? 中島 そうですね。前回、オタク第一世代という話をしましたが、小学校を卒業する頃に『マジンガーZ』と『帰ってきたウルトラマン』『仮面ライダー』が始まるんです。このあたりは家で見ていてもギリギリ親から白い目で見られずに済んだんですけど、これが中学生になるとひとつフェーズが変わるわけです。 ――親の目だったり、周囲の目が気になるようになってくる。 中島 中学に入ったあたりは『ウルトラマンA』や『変身忍者 嵐』『サンダーマスク』など、特撮ヒーローものが増えた時期で、しかも『テレビマガ

    中島かずき② ロボットアニメにリアルを持ち込んだ『無敵超人ザンボット3』 | Febri
    damegano
    damegano 2023/01/27
    「好きなキャラクターを聞かれたら、富野由悠季かなと思います(笑)」わかるw
  • 『戦闘メカ ザブングル』キャラの瞳が「ネジ目」なのはナゼ? 紆余曲折あった企画経緯の証 | マグミクス

    富野由悠季監督によるロボットアニメ『戦闘メカ ザブングル』のキャラクターは、「ネジ目」と呼ばれる独特なデザインの瞳が特徴的です。その瞳は、紆余曲折あった企画経緯の証でした。 どんなアニメ番組にも「企画立ち上げ秘話」はあるはずですが、そんななかでも『戦闘メカ ザブングル』はかなり紆余曲折があってできあがった作品です。その証拠のひとつが、主人公ジロン・アモスを含むキャラクターたちの、俗に「ネジ目」と呼ばれている斜めに光が走る特徴的な瞳のデザインです。 あの不思議な瞳は、どうして出来上がったのでしょうか。 当時のロボットアニメのほとんどは、玩具メーカーがスポンサーになることで成立していました。そこでアニメ制作会社の多くは玩具メーカーにも企画プレゼンテーションをするのですが、制作会社のサンライズ(当時)が提示した、のちに『ザブングル』となる元企画は、偶然にも他社が同時期に持ち込んだ企画と類似点が多

    『戦闘メカ ザブングル』キャラの瞳が「ネジ目」なのはナゼ? 紆余曲折あった企画経緯の証 | マグミクス
  • 「あれはどなたですか?」 部屋にかざっていた“推しうちわ”が独創的すぎて返答に困った話

    赤ちゃん訪問で家にやってきた看護師さんがリビングに飾っていた推しうちわに興味を持ってくれたものの、その説明が困難だったとの報告がTwitter上をほっこりさせています。 投稿された推しうちわの写真には、満面の笑みを浮かべる「機動戦士ガンダム」の生みの親・富野由悠季監督が。 投稿者はたすくさん(@TaskYamamori)。看護師さんからの「あれはどなたですか」の問いかけに対して「ガンダムの監督ですよ」と答えたものの、相手がアニメに詳しくなかったこともあり、うまく伝わらなかったと当時の様子を語っています。 朗らかな笑顔の富野由悠季監督/画像提供:たすくさん(@TaskYamamori) ツイートには「めっちゃ笑顔の富野監督がプリントされてる団扇めちゃくちゃ気になる」「富野の推しうちわ欲しくなってきた」といった反応が集まっていました。 気になるこちらのうちわは、2019年から開催された大規模な

    「あれはどなたですか?」 部屋にかざっていた“推しうちわ”が独創的すぎて返答に困った話
    damegano
    damegano 2022/11/28
    「ご存知、ないのですか!? 」から早口オタクトークが始まるのかと思ったw私も持ってるけど飾ってはいないなぁ
  • 富野由悠季さん ガンダムで脚光 見る者魅了する創造力 輝く航跡 神奈川文化賞(3) | カナロコ by 神奈川新聞

    第71回神奈川文化賞・文化賞未来賞(県と神奈川新聞社主催)の受賞が決まった5人・1団体の横顔と功績を紹介する。 日を代表するアニメーション監督の一人。社会現象になった「機動戦士ガンダム」をはじめ、数多くの作品を手がけてきた。勧善懲悪を超えた人間ドラマが今なお国内外で愛されている。 日大芸術学部を卒業後、1964年に手塚治虫主宰の「虫プロダクション」に入社。退社してフリーになった後、テレビアニメ「海のトリトン」で監督デビューした。79年に総監督を務めた「ガンダム」で一躍脚光を浴びる。 宇宙移民と地球連邦軍の対立を背景に、人型兵器の争いが繰り広げられる。従来の巨大ロボットもののように異星人相手ではなく、人間同士で戦う画期的な設定と、奥行きのある人物描写でアニメ界に革新をもたらした。

    富野由悠季さん ガンダムで脚光 見る者魅了する創造力 輝く航跡 神奈川文化賞(3) | カナロコ by 神奈川新聞
  • ぼくが選んだ富野作品ベスト100(年代順1~30): 富野とかBLOGサイト2

    どうも。 富野監督作品で、個人的に好きなTVシリーズの回・映画・OVAを100選んだ記事です。 順番は基、年代順です(一部例外あり)。 なお『ラ・セーヌの星』は未見なので除外しています。また『しあわせの王子』も、薦めたところで見る術が無いはずなので、除外しています(どっちにしろベスト100には入れないけれど)。 「あの映画が入っていない!」、逆に「この回を入れるのか!」とツイッターのネタにでもしてもらえたら。 一気に100載せると・読んでいただく方も疲れると思うので、とりあえずベスト30まで。 ではでは。 1、『海のトリトン』第1話「海が呼ぶ少年」 「普通の人間」としてのアイデンティティ喪失、周囲からの迫害など、のちの『ザンボット3』にも通じる要素が垣間見える、富野由悠季初監督作品の第1話。 OPも印象的で、TV開始より前のパイロット版OPがあるが(曲は同じ)、富野監督いわく「(原作に

    ぼくが選んだ富野作品ベスト100(年代順1~30): 富野とかBLOGサイト2
    damegano
    damegano 2022/10/16
    イデオンの「裏切りの白い旗」が入っていてちょっと嬉しい
  • バンダイナムコ、アニメ組織再編 「富野監督に続く才能を」 - 日本経済新聞

    バンダイナムコグループは映像事業を組織再編した。人気アニメ「機動戦士ガンダム」や「ラブライブ!」で知られるサンライズを「バンダイナムコフィルムワークス」に社名変更し、グループ内に分散するアニメ配信など映像関連の機能を集約した。企画から制作、流通、配信まで含めた垂直統合型のアニメ作りに取り組む。バンダイナムコフィルムワークスの浅沼誠社長に組織再編の狙いを聞いた。――4月に実施した組織再編の目的は

    バンダイナムコ、アニメ組織再編 「富野監督に続く才能を」 - 日本経済新聞
  • 日本の顔 富野由悠季|文藝春秋digital

    富野由悠季(とみの よしゆき・アニメ監督) 写真=釜谷洋史 (社)「こいつ……動くぞ!」 主人公アムロ・レイの名ゼリフさながら、巨大なガンダムが身を屈めて、腕を伸ばす。その先にいるのは富野由悠季(80)だ。「機動戦士ガンダム」の生みの親であり、60年近くにわたりアニメ界の最前線を走ってきた。 「昨年、文化功労者に選ばれたけど、なぜなのかよく分からなかった。宮崎駿さんがもらったのは理解できますが、僕には彼ほどの才能は一切ないからです。ただ、考えて気づいたのは、ガンダム世代と呼ばれた人たちが、文科省など中央官僚の中にもいて決定権を持つ年齢になったんだと。時代全体の変化を感じたね」 今月には新作映画「GのレコンギスタⅤ」が封切りに。幻の次回作「ヒミコヤマト」の構想を語る際には思わず笑みがこぼれ、熱がこもる。 「当は死ぬまで楽させてほしいけど、そうもいかない。あと、もう一声、叫ぼうと思っていま

    日本の顔 富野由悠季|文藝春秋digital
  • 「愛」「宇宙」「未来」「星」「命」…井荻麟(富野監督)作詞の中で、一番頻出しているワードは何?: 富野とかBLOGサイト2

    アニメ監督だけではなく、作詞家「井荻麟」としても多数の作品を残している富野監督。 欲を言えば、自作品に関係ないところに詞を提供していたら、ファンとしてはもっと嬉しいですが… さて井荻麟作詞によく出てくる単語を把握すれば、「なにか傾向のようなものが掴めるのでは?」と思って始めたのが今回の企画です。 ま、結論から先に書くと、傾向など何も掴めず(分析能力ないので)、ただのお遊び企画になってしまった… 手順 頻出ワードの検索方法は以下の通りです。 代表的な井荻麟作詞の歌詞を見て、多そうなワードをリストアップする ↓ 歌詞検索サイトうたてんで「井荻麟+任意のワード」で検索 ↓ ヒットした歌を1つ1つあたり、検索で任意ワードの出現数を数えていく ↓ 「うたてん」でフォローしていない井荻麟作詞曲は、歌詞検索サービス「歌ネット」で調査 ↓ 歌1つずつ、リストアップした18種類のワードを検索でチェックしてい

    「愛」「宇宙」「未来」「星」「命」…井荻麟(富野監督)作詞の中で、一番頻出しているワードは何?: 富野とかBLOGサイト2
    damegano
    damegano 2022/03/24
    すごい。人力コーパス
  • 「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親、アニメーション監督の富野由悠季氏(80)が、毎日新聞などのインタビューに応じた。話題は故郷の神奈川県小田原市にとどまらず、地球の環境問題や教育に及んだ。2021年に傘寿を迎えた巨匠の言葉に、今こそ耳を傾けたい。 小田原の風土が生んだストーリー ガンダムは、人類が宇宙進出する時代を描いている。宇宙に建設した植民地(スペースコロニー)が地球連邦に独立戦争を挑み、兵器としてのロボットを操るパイロットたちが巻き込まれていく物語だ。勧善懲悪ではない筋書きには、故郷の風土が全面的に反映されているという。 「(小田原は)海のものでも山のものでもない、偏りがないところにワールドワイド性があった。だから、作品の中でイデオロギーを持った人をテロ集団にできた。田舎の小さな町だが、住みやすい良いところで、箱根や熱海を背負っている。明治から大正にかけて別荘地帯でもあ

    「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞
    damegano
    damegano 2022/03/08
    神奈川新聞に掲載されたインタビューの再構成かと思ったけど、そちらでは出てない話題も語ってる。新録なのか、それとも神奈川新聞がカットした部分を拾ったのか
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第38回 追悼・小牧雅伸さん(元アニメック編集長)

    去る年1月24日、元アニメック編集長として知られる小牧雅伸さんが急逝された。前ぶれのない第一報で、心底激しい衝撃を受けた。享年67歳、早すぎる。実を言うといまだ気持ちの整理はできていない。 アニメックと言えば「機動戦士ガンダム」の1979年放送時に富野由悠季監督直撃インタビューや、型式番号RX-78など設定の裏づけを出版面で支えて初期の人気拡大に貢献した。その方針を決めた編集長であり、2019年にはKADOKAWAから「アニメック ガンダム40周年記念号」も出ている。それは井上伸一郎さんを筆頭に同編集部からの人材を輩出したからで、歴史的な流れは追って整理されるであろう。 自分にとってはいろんなことを教えていただいた先達であり、師匠的存在で恩人でもある。今回は心よりご冥福をお祈りしつつ、私的に故人を追悼してみたい。 まずWikipediaを開いてみたら、いきなり大間違いが書いてあって驚いた

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第38回 追悼・小牧雅伸さん(元アニメック編集長)
  • 富野由悠季監督:人類はニュータイプになれるのか 話題の特集が新書「ネオ・サピエンス誕生」に - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    人気アニメ「ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督のインタビューが掲載されたことも話題になった季刊誌「集英社クオータリー kotoba」(集英社)2021年秋号の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」が新書「インターナショナル新書 ネオ・サピエンス誕生」(同)となって発売された。

    富野由悠季監督:人類はニュータイプになれるのか 話題の特集が新書「ネオ・サピエンス誕生」に - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • 表現者としての人生を変えた、監督・富野由悠季との出会い――『ブレンパワード』朴 美インタビュー - ライブドアニュース

  • アニメーション映画監督・富野由悠季、クリエイションの源泉に迫るロング・インタビュー/第2回・『ブレンパワード』に至るまでの挫折と葛藤 | アニメ ダ・ヴィンチ

    トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談アニメーション映画監督・富野由悠季、クリエイションの源泉に迫るロング・インタビュー/第2回・『ブレンパワード』に至るまでの挫折と葛藤 日を代表するアニメーション作品『機動戦士ガンダム』。そのシリーズは放送後42年を数えても続いており、アニメのみならず、様々な分野に大きな影響を与えている。その生みの親である富野由悠季監督は御年80歳。今もなお意気軒昂に、新作である劇場版『Gのレコンギスタ』を制作中(現在第3部となる劇場版『Gのレコンギスタ III』「宇宙からの遺産」までを公開)。新たな表現と次世代に伝える作品を作るべく、現場で奮闘している。 その富野監督が、令和3年度の文化功労者に選出された。その授賞理由は「物事の質をつく視点で壮大な世界観をもつ作品を創造し、我が国のアニメーション界に新たな表現を切り拓いてきたものであり、アニメーションを文化

    アニメーション映画監督・富野由悠季、クリエイションの源泉に迫るロング・インタビュー/第2回・『ブレンパワード』に至るまでの挫折と葛藤 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • アニメーション映画監督・富野由悠季、クリエイションの源泉に迫るロング・インタビュー/第1回・文化功労者への選出に寄せて - ライブドアニュース

    を代表するアニメーション作品『機動戦士ガンダム』。そのシリーズは放送後42年を数えても続いており、アニメのみならず、様々な分野に大きな影響を与えている。その生みの親である富野由悠季監督は御年80歳。今もなお意気軒昂に、新作である劇場版『Gのレコンギスタ』を制作中(現在第3部となる劇場版『Gのレコンギスタ III』「宇宙からの遺産」までを公開)。新たな表現と次世代に伝える作品を作るべく、現場で奮闘している。 その富野監督が、令和3年度の文化功労者に選出された。その授賞理由は「物事の質をつく視点で壮大な世界観をもつ作品を創造し、我が国のアニメーション界に新たな表現を切り拓いてきたものであり、アニメーションを文化として発展させた功績は極めて顕著」とのこと。約60余年にわたる富野氏のクリエイションが、文化的に高く評価されたこととなる。彼の歩みを振り返る展覧会「富野由悠季の世界」を元に制作され

    アニメーション映画監督・富野由悠季、クリエイションの源泉に迫るロング・インタビュー/第1回・文化功労者への選出に寄せて - ライブドアニュース
  • 『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー① | Febri

    主人公なのに饅頭(まんじゅう)のような丸顔が特徴的な『戦闘メカ ザブングル(以下、ザブングル)』の主人公ジロン・アモス。前作となる『伝説巨神イデオン(以下、イデオン)』から一変したキャラクターデザインと、来描きたかった『ザブングル』ならではのギャグについて、キャラクターデザインおよびチーフ作画監督を務めた湖川友謙(こがわとものり)氏に聞いた。 ――2022年は『ザブングル』が放送されてから40周年となる記念の年ですが、もともとは『エクスプロイター』という別の企画だったそうですね。この企画のスタート段階の事情についてお聞きしたいのですが。 湖川 吉川惣司さんとの初顔合わせで『イデオン』のシリーズ中盤で考えていたキャラを持参したんだけど、吉川さんは『イデオン』のキャラを想像していたらしく、「こんなキャラデザインで他はどうするの?」と聞いてきた。で、俺が「世界観はできているので、他は右手が勝手

    『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー① | Febri
    damegano
    damegano 2022/01/05
    吉川さんから監督交代して開口一番「僕でいい?」と湖川さんに聞く富野がかわいいw