タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

astronomyに関するdynamicsoarのブックマーク (21)

  • 領域概要:ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究

    領域代表 村山 斉 *ダークマターは存在が確実で、宇宙の星や銀河を作った立役者だが、その正体は不明である。今までは素粒子物理学の要請から、約二桁の質量範囲の *WIMP パラダイムに研究が集中していたが、2010 年代の実験・観測で制限が厳しくなり、WIMP 以外の候補への関心が高まっている。 提案ではダークマターの質量で90桁に亘る広大なディスカバリースペースを網羅的にカバーするため、今までにない多角的な方法で理論から宇宙観測・地上実験にまたがる研究領域を拓くことを目指す。 近年急速に技術が成熟したレーザー干渉計や、すばる観測・加速器・人工衛星・重力波・高エネルギーニュートリノを含むタイムリーな実験・観測の提案である。特に日投資による既存の最先端施設を有効活用し、若手研究者のユニークなアイディアによって工夫を加えることでインパクトの高い結果が出せる。天文学・物理学・工学の分野におい

  • 冥王星を離れゆく探査機「ニュー・ホライズンズ」が見た氷の地平線

    探査機「ニュー・ホライズンズ」が撮影した冥王星の地平線(Credit: NASA/JHUAPL/SwRI)今まさに目の前に冥王星の景色が広がっているかのようです。 2015年7月14日、NASAの探査機「ニュー・ホライズンズ」は2006年の打ち上げから9年の時を経て、地球からおよそ48億キロメートル離れた冥王星に最接近しました。ニュー・ホライズンズは地球の人工衛星のように冥王星を周回することはせず、近くを通り過ぎていく軌道をとっています。この画像はその最接近から15分後、冥王星から約18,000キロメートル離れたところでニュー・ホライズンズが後ろを振り返って冥王星を撮影したときのものです。 振り返った冥王星のはるか先には太陽があり、冥王星の夕暮れ時のような画像になっています。右側には平らな部分が大きく広がっており「スプートニク平原」と呼ばれています。反対に左側は山々が連なり、手前が「ノルゲ

    冥王星を離れゆく探査機「ニュー・ホライズンズ」が見た氷の地平線
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2021/02/15
    送信に2ヶ月もかかる?と思ったらマジっぽいな… http://pluto.jhuapl.edu/Mission/Spacecraft/Data-Collection.php 2kbpsなので2ヶ月かけて送信できるのはたったの1.3GBなのか…
  • ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。2020.11.06 13:0020,454 George Dvorsky - Gizmodo US - [原文] ( R.Mitsubori ) 地球を離れて43年、ボイジャー2号は今日もゆく…。 今年の3月中旬以降、地球のミッションオペレーターと無人宇宙探査機ボイジャー2号はずっと音信不通でした。しかし新しいハードウェアのテストを実行したところ、NASAの深宇宙通信情報網(DSN)が順調にアップグレードされている兆候が確認できたのです。 10月29日、NASAは7カ月ぶりにボイジャー2号へのコマンド送信が成功したと発表しました。そして今回の通信に使われたのが、ボイジャー2号と唯一通信できるパラボラアンテナ「深宇宙ステーション43(DDS43)」です。1977年に打ち上げられたボイジャー2号は現在、地球

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/11/08
    トリトンがたまたま公転面より南にいたのか。『スイングバイで加速されたのはたったの35%』結果的にはそうでも複雑なのね https://space.stackexchange.com/questions/10195/why-did-voyager-2-receive-a-gravitational-slowdown-as-opposed-to-a-slingshot-a
  • 金星で吹く暴風、ナゾの一端を解明 探査機「あかつき」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    金星で吹く暴風、ナゾの一端を解明 探査機「あかつき」:朝日新聞デジタル
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/04/28
    おお!論文URLあるのよい。けどアブストの1行目が"Venus has a thick atmosphere that rotates 60 times as fast as the surface, a phenomenon known as super-rotation."でいきなり記事の「70倍」と違うんだが…
  • 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性

    宇宙は全ての方向に等しい速度で膨張していると考えられてきたが、800個以上の銀河団のX線観測データを用いた研究で、膨張速度に想定以上のばらつきが検出された。宇宙論に関わる重要な前提である「等方性」が成り立たない可能性を示唆する結果である。 【2020年4月15日 ヨーロッパ宇宙機関/チャンドラ】 宇宙は局所的には違いはあっても、大きなスケールで全体を見ればどの方向も同じような性質を示しているというのが「等方性」であり、宇宙膨張の速度にもこれが成り立つと考えられる。この原理は基礎物理学に基づいていて、ビッグバンの名残である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の観測からも支持されている。CMBは誕生から38万年後という幼少期の宇宙の状態を反映するもので、全天で均一な分布が見られることから、初期宇宙はすべての方向に同じ割合で急速に拡がったはずだと考えられている。 ところが、独・ボン大学のKonsta

    宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
  • 恒星間天体「オウムアムア」は宇宙人の探査機? - ハーバード大が論文発表 | マイナビニュース

    米ハーバード大学の研究チームは2018年11月12日、2017年に史上初めて観測された恒星間天体「オウムアムア」は、ソーラーセイル(太陽帆)のような姿かたちをした天体だったのではないかとする論文を発表した。同日発行の天文学系の論文誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された。 オウムアムアは太陽から離れていく際に謎の加速をしており、それを説明する仮説として、太陽光の圧力で加速しているのではと提唱。もしそうだとしたら、未知のプロセスで生成された天体か、もしくは宇宙人が造った人工物である可能性もあるとしている。 恒星間天体「オウムアムア」の想像図 (C) European Southern Observatory/M. Kornmesser オウムアムアは彗星? 小惑星? 1I/2017 U1 オウムアムア('Oumuamua、ハワイの言葉で「遠方からの

    恒星間天体「オウムアムア」は宇宙人の探査機? - ハーバード大が論文発表 | マイナビニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/12/19
    なるほどこういう話だったのか。とてもわかりやすかった。
  • 太陽の謎解明へ 探査機打ち上げ 600万キロまで接近観測 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、これまでで最も近いおよそ600万キロまで太陽に接近して観測する探査機を日時間の12日夕方打ち上げました。太陽の謎の解明につながるか注目されています。 当初、打ち上げは11日夕方の予定でしたが、ロケットの燃料の計器に異常を示す表示が出たため、12日に延期されました。探査機にはおよそ1400度まで耐えられるよう、厚さ10センチを超える炭素繊維でできた耐熱板が取り付けられていて、太陽の表面からおよそ600万キロと、これまでの記録の4400万キロよりも格段に近い距離から観測を行います。 太陽は私たちに最も身近な星の一つですが、「コロナ」と呼ばれる大気層の温度が太陽の表面よりもはるかに高い理由や、太陽から流れ出る電気を帯びた粒子で、人工衛星や地球上の通信などに影響を及ぼすことがある「太陽風」がどのように加速するのかなど、多くの謎が残されています。 探査機は7年にわた

    太陽の謎解明へ 探査機打ち上げ 600万キロまで接近観測 | NHKニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/13
    “大気としての層の厚さが3000キロ近くあるコロナ” の意味がわからん。光球面から3x10^3 km程度から上はずっとコロナのようだが…(でないと600万kmがコロナ内にならないし)。もしかして「3000万キロ」のtypo?
  • http://skyserver.sdss.org/edr/jp SDSS SkyServer

    このウエッブサイトでは 宇宙ゲノムプロジェクト「SDSS」 のデータを提供しています. 私たちは人類の歴史上最大の地図を作っています. 宇宙はいかに 壮大であるかを示して, 私たちの感動をあなたと分かち合いたいと 思います.

  • 金星の「雲」を観測すれば、地表や大気の謎が解けるかもしれない:探査機「あかつき」の調査で明らかに

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/08/03
    面白い。重力波の説明はよくわからなかったが…
  • NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」

    NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/02/23
    seven sisters は NASA は言ってなさそうだけど Nature の解説記事 (News & Views) のタイトルにあるのでこれですかね http://www.nature.com/nature/journal/v542/n7642/full/542421a.html (Chrome on mac では文字化けした)
  • 銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる:研究結果|WIRED.jp

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/02/02
    ん?動画見たけど 「押し*返す*」というのは誤解を生みそう。Shapleyの 引力ベクトルとは多少ずれてるものの、概ね近い向きに「後ろからも押されている」と言うべきでは
  • 地球惑星科学を知る: 工大祭企画

  • NASA発表の「エウロパに間欠泉の存在」の意味を考える - クマムシ博士のむしブロ

    Credit: NASA Goddard 現地時間の2016年9月26日にNASAで会見が開かれ、「木星衛星エウロパから吹き出す水と思われる物質を観測した」と発表した。 NASA’s Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa これは先日、小野雅裕さんや藤島皓介さん、そしてここで予想した内容とほぼ一致。今回の予想は優しかった。ただ、私が希望的観測で予想していたエウロパ全域での間欠泉の存在や、有機物の検出については、今回の発表に含まれていなかった。 horikawad.hatenadiary.com エウロパの地表は厚い氷で覆われており、その下には内部海があると信じられていた。液体の水があれば、生命体が潜んでいても不思議ではない。NASAはエウロパの探査計画に力を入れている。 さらに、もしエウロパに

    NASA発表の「エウロパに間欠泉の存在」の意味を考える - クマムシ博士のむしブロ
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/09/28
    なるほどなー。「じゃあフライバイ用の探査機はよ!」って世論を味方につけての予算獲得しやすくなるわなぁ。こういうでかいプロジェクトだと、そういう政治というかロビイング的な戦略まで必要になるのか…
  • SF作家山本弘氏、映画「君の名は。」の天文学的描写ミスを指摘する(ネタバレ無し)

    リンク Wikipedia 君の名は。 『君の名は。』(きみのなは。英: Your Name.)は、2016年に公開された新海誠監督による日の長編アニメーション映画である。 前作『言の葉の庭』から3年ぶりとなる、新海の6作目の劇場用アニメーション映画。東京に暮らす少年・瀧(たき)と飛騨の山奥で暮らす少女・三葉(みつは)の身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという架空の彗星「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。新海作品としては初めて製作委員会方式を取っており、前作は東宝映像事業部配給、全国23館だったのに対 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SF作家。代表作『神は沈黙せず』『アイの物語』『詩羽のいる街』『MM9』『怪奇探偵リジー&クリスタル』など。最新作は美少年アンドロイドの登場するエロチックSF 『プラスチックの恋人』(

    SF作家山本弘氏、映画「君の名は。」の天文学的描写ミスを指摘する(ネタバレ無し)
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/08/30
    ニュース画像でのみ出ていたなら、「劇中のニュース画像製作者のミス」という可能性も一応あり得る(たぶん違うと思うけど)。それより自分は大気圏への飛翔体の突入角度が深すぎない?と思ったんだけど、どうなんだろ
  • 深宇宙からの「強い信号」検知 地球外文明発見の期待高まる

    ミャンマー・ヤンゴンで撮影された夜空(資料写真、2015年4月23日撮影)。(c)AFP/Ye Aung Thu 【8月30日 AFP】地球外生命体が存在する証拠を求めて宇宙観測を続けるロシアの電波望遠鏡が、「強い信号」を検知したことが明らかになり、科学者らの関心を集めている。 信号探知のニュースは、深宇宙探査研究に関する情報を発信するウェブサイト「ケンタウリ・ドリームス(Centauri Dreams)」の運営者ポール・ギルスター(Paul Gilster)氏が27日、イタリア人天文学者のクラウディオ・マッコーネ(Claudio Maccone)氏によるプレゼンテーションの内容として伝えた。 同氏は、「これが地球外文明の仕業だと主張している人はいないが、さらに調査する意義があることは間違いない」と話している。 この信号は地球から約95光年離れた恒星「HD164595」の方向から届いたとさ

    深宇宙からの「強い信号」検知 地球外文明発見の期待高まる
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/08/30
    HD 164595でググって最初に出てきたのがSETI@Homeの人のコメントでだいぶ否定的というか「まーたいつものやつだよ」的な感じなんですがこれは… https://setiathome.berkeley.edu/forum_thread.php?id=80193
  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/06/23
    すごいな。正直あの微粒子でわかることなんて…と舐めてました。もしもっとたくさん採れてたら、というのもあるけど、逆にこれしかないからスゲー頑張って手法が発展したというのもあるなら、それはそれで面白い
  • JAXA|太陽のオーロラが地球のオーロラをつくる

    上出洋介(かみでようすけ) りくべつ宇宙地球科学館館長。名古屋大学名誉教授。理学博士。 北海道大学理学部卒業。東京大学大学院修了。大学院修了後に渡米。アラスカ大学地球物理研究所、コロラド大学環境科学研究所、米国立地球物理データセンター、米国立宇宙環境研究所、米国立大気科学研究所を経て、1992年より名古屋大学太陽地球環境研究所教授。1999年より6年間、同研究所の所長を務める。その後、京都大学生存圏研究所特任教授。2010年にりくべつ宇宙地球科学館館長に就任。オーロラ発生の広範囲にわたる研究や宇宙天気予報の基礎確立が評価され、2003年英国天文学士院プライスメダル、2012年にはアジア・大洋州地球科学会(AOGS)からアックスフォードメダルを授賞など。太陽やオーロラ、磁気嵐に関する著書を多数出版。 ──先生はこれまでどのような研究をしてきましたか? 私の研究テーマは、一言で、太陽と地球のユ

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2016/01/26
    めちゃくちゃ面白かった。「わからないほうが楽しい」っての同意だなぁ
  • КОСМОГРАД

    2月5日(月)発売の『週刊エコノミスト』2月13日号に、「日は勝負の年に ロケット打ち上げは背水の陣 衛星ベンチャーは飛躍へ」という記事を寄稿しました。 今年の宇宙ビジネスの動きや展望について書きました。 ぜひお買い求めいただけますと幸いです。 週刊エコノミスト目次:2月13日号 | 週刊エコノミスト Online 2024年2月8日・Telescope Magazine 太陽系の外からやってきた恒星間天体「オウムアムア」の謎とは? | TELESCOPE magazine | 東京エレクトロン2024年2月6日・ラジオ出演 2月7日(水)TOKYO FM『Blue Ocean』出演2024年1月18日・Web(その他) 地上と宇宙を飛び交う光が、社会課題を解決する光となる―宇宙での光技術の利活用が叶える未来とは | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る | 東陽テクニカルマガジ

  • AKARI (ASTRO-F)

    「あかり」の観測成果 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見(2018年12月17日) 第4回「あかり」国際会議集録発行(2018年3月9日) 「あかり」小惑星カタログ論文が「日天文学会欧文研究報告論文賞」を受賞(2018年12月17日) 「あかり」が捉えた星間有機物の進化 (2014年3月24日) 何もない空(そら)を光らせるもの:「あかり」が空の赤外線成分の分離に成功 (2013年12月27日) 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ、世界へ向けて公開 (2013年1月7日) 「あかり」超新星残骸に一酸化炭素を検出 (2012年2月8日) 「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 (2011年10月21日) 星空の砂金採り ~ 「あかり」による世界最大の小惑星カタログ (2011年10月13日) 「あかり」宇宙からの謎の遠赤外線放射を検出! (2011年8月10日) 「あかり

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/09/05
    「研究者向け」をクリックすると問答無用で英語ページのなるのいいな。でもそこに日本語のプレゼン資料があってSorry for your inconvenienceってあるのもまたなんかわかるわ
  • Is the Pale Blue Dot smaller than a pixel?

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    うーむ。完全にはわからんかったが計算上ということか。