タグ

ITに関するendeavorのブックマーク (76)

  • CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう

    2020年12月9日、CentOS Projectは、2029年5月31日までサポート予定だった「CentOS Linux(CentOS) 8」のサポートを2021年12月31日で終了すると発表しました。CentOS 7は予定通り2024年6月30日までサポートされる一方、CentOS 9はリリースしないとしています。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディストリビューションの開発に注力するとしていますが、これまでのCentOSが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のダウンストリームだったのに対して、CentOS StreamはRHELのアップストリームに相当するもので、その位置付けは異なります。これまでCentOSがエンタープライズにおいて商用番OSとして採用されてきたのは、無料、オープンソースでありながら、RHELのダウ

    CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう
    endeavor
    endeavor 2021/10/07
    こないだCentOS5から7に移行したばかりなのに。と思ったら8が今年いっぱいでサポート打ち切りで、7は24年までサポートするのね。
  • 「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。 USB 3.0コネクターの少し複雑な構造に、不思議な現象のカギが(画像はWikipediaより) 話題のきっかけは、漫画家のボーン(@bourne_goal)さん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。 ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すと

    「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
    endeavor
    endeavor 2021/05/14
    こういう仕様だったのか。この物理特性を考えると、3.0として認識させるには素早いだけではだめできちんと奥まで挿すことが重要だな。
  • 新元号アップデートでExcel 2010が起動しない不具合、Microsoftが削除を呼び掛け【やじうまWatch】

    新元号アップデートでExcel 2010が起動しない不具合、Microsoftが削除を呼び掛け【やじうまWatch】
    endeavor
    endeavor 2019/01/07
    これはマイクロソフトが悪いんじゃなく元号制度を使い続けている日本が悪いんだと思う。
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    endeavor
    endeavor 2018/08/10
    コンピューターを始めとした時計内蔵機器がほとんど普及していなかったGHQ統治時代に1時間ずらしただけでうまくいかなかったのに、現代で2時間ずらしたりしたらそりゃ影響大きいよな。
  • インスタグラムをPCから投稿する方法とは?パソコンから画像をアップしてみよう

    インスタグラムをマーケティングに活用したい、インスタグラムをビジネス活用したいと考えている運用担当者の中には、スマートフォンからだけではなくパソコンからインスタグラムを操作したいと考えている方が少なからず居るのではないでしょうか? インスタグラムは実はパソコンから投稿することが出来ます。さらに、インスタグラムに投稿された画像はパソコンからアクセスすることで保存することも可能です。 そこで、今回はインスタグラムのパソコンを使った活用術を解説していきます 目次 1.インスタグラムでパソコンから写真を投稿する方法 1-1.Macから投稿する場合 1-2.Windowsから投稿する場合 2.インスタグラムの画像をパソコンから保存する方法 3.パソコンでインスタグラムを使いこなそう! 1.インスタグラムでパソコンから写真を投稿する方法 基的にインスタグラムに投稿するにはスマートフォンのアプリから操

    インスタグラムをPCから投稿する方法とは?パソコンから画像をアップしてみよう
    endeavor
    endeavor 2017/08/24
    「インスタグラムがPCからの投稿に対応した」というよりは「PCのブラウザで携帯のブラウザをエミュレートする方法」なわけだよね。インスタグラム以外のWebサービスにも使えそうだ。
  • Androidアプリの作り方 | 一番かんたんなJava入門

    一番かんたんなJava入門 これからJavaを始めようという人の為の超入門サイトです。丁寧、簡単にこだわった解説なので初心者にぴったりです

    endeavor
    endeavor 2016/11/03
    ][開発]
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    endeavor
    endeavor 2016/11/03
    いかにもシステムのバグの様に書かれてるけど、一人の社員が「非常用モード」にして不正をしてもチェックする機構がないという業務フローにセキュリティ上の欠陥があるんじゃないかな?
  • Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供

    Microsoftは8月18日(現地時間)、Windowsに標準で備わるシェル/スクリプト言語「PowerShell」をオープンソースで公開したと発表した。Linuxおよび米AppleのOS X版をGitHubからダウンロードできる。 PowerShellは、.NET Framework上で構築されたタスクベースのコマンドラインシェル/スクリプト言語で、Windowsの管理の自動化などに利用できる。今回のオープンソース化により、LinuxとOS Xの管理の自動化も可能になる。 同社はLinux向け「PowerShell Editor Service」も提供する。これにより、ユーザーは「VC Code」や「Sublime」など普段使っているエディタでPowerShellを使える。 PowerShellはまた、「MicrosoftのOperations Management Suite(OM

    Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供
    endeavor
    endeavor 2016/08/19
    Linux用 PowerShell って意味あるのかな?bash などの元々Linuxに付いてるシェルで十分だと思うが。
  • https://qiita.com/Dronetube/items/ac02a23eafe7d09f3b57

    endeavor
    endeavor 2016/08/19
    さすが営業マンですな。タイトルの付け方が。
  • 【デジカメ用SDHCカード】Sandisk ExtremeProを買ったのでTranscend製カードと速度比較してみた - I AM A DOG

    デジタルカメラで使うSDHCカードには、安価なTranscend製品を愛用している私。SDカードは寿命(書き込み回数)に限りのあるものですし、2年位使ったらリプレースするようにしていますが、消耗品ですしあまり高価じゃないものがいいな… というのがその理由。 ここ最近はTranscend製UltimateシリーズのUHS-I対応カード(U1)を主に使っているのですが、実際に使用していて書き込み速度、読み出し速度共に大きな不満はありませんし、このカードを使うようになってエラーが起こったことはありません。(以前のPremiumモデルでは、カメラで突然書き込みできなくなるエラーがありましたが、結構長く使っていたカードなので…) 旧商品【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) TS32GSDHC10U1

    【デジカメ用SDHCカード】Sandisk ExtremeProを買ったのでTranscend製カードと速度比較してみた - I AM A DOG
    endeavor
    endeavor 2016/08/14
    カメラにWi-Fiが付いてないのでFlashAirを使っているのだが、やっぱりR/Wは速くないのね。
  • ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ

    By tonynetone 一昔前までは「ウェブブラウザといえばInternet Explorer」というくらいに多くのPCでInternet Explorerが使用されていましたが、Firefox登場でその牙城は崩れ、その後、Google Chromeの登場によって勢力図は大きく塗り替えられました。そのウェブブラウザ戦国時代とも言える激動の期間に市場シェアがどのように変化していったのかが視覚的にわかるグラフを、データを使ってニュースを届けるDadavizのJody Sieradzkiさんが作成・公開しています。 The Most Popular Web Browser In Each Country Over Time http://dadaviz.com/s/browser-popularity-country/ Web browser popularity change over t

    ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ
    endeavor
    endeavor 2016/07/26
    俺はIEはほとんどメインでは使ったことないな(会社除く)。Netscape→Firefoxだった。一時期sleipnirというIE系のプラウザ使ってた時期があったけど。現在はFFxとchromeの併用。
  • http://creive.me/archives/5818/

    http://creive.me/archives/5818/
  • インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN

    サイトは2021年4月時点の情報です。正式表記ではない名称も含まれております。あらかじめご了承ください。

    インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN
    endeavor
    endeavor 2016/04/02
    インターネット黎明期から現在までの主要なできごとが地図形式で書いてある。
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    endeavor
    endeavor 2015/03/11
    震災から丸4年。あの時はTwitterと当時あったGoogleリアルタイム検索に助けられたな。
  • 改正個人情報保護法案が閣議決定 データベース提供罪創設、「ビッグデータ」活用へ規定整備

    政府は3月10日、改正個人情報保護法案を閣議決定した。個人情報のデータベースを不正に提供・盗用する行為に刑事罰を科すほか、「ビッグデータ」活用を図るためとして、個人の特定ができない形に加工すれば第三者への提供を認める。 改正案では、第三者機関「個人情報保護委員会」を内閣府の外局に創設。企業への立ち入り検査権限などを与える。 「個人情報データベース提供罪」は、ベネッセコーポレーション内部から大量の個人情報が持ち出された事件などを受けて創設。個人情報データベースを扱う業務の従事者・元従事者が、データベースを不正な利益を図る目的で提供または盗用する行為に1年以下の懲役か50万円以下の罰金を科す。 個人情報を含むデータの第三者利用についても規定を整備した。個人情報から個人を特定できる情報を削除するなどした上で、個人情報保護委員会への届け出と、Webサイトなどで提供する旨を告知することを条件とする。

    改正個人情報保護法案が閣議決定 データベース提供罪創設、「ビッグデータ」活用へ規定整備
    endeavor
    endeavor 2015/03/10
    ビッグデータの活用のためには「個人」の行動履歴等が重要となってくるが、ここで「個人の特定ができない形」をどう解釈して法を運用していくかが肝だよな。
  • 【やじうまWatch】パスワードの変更間隔、16日でも27年でも効果は大差なし? 定量的評価の結果が話題に -INTERNET Watch

    endeavor
    endeavor 2015/02/05
    これって「最低1回はバレる確率」についてのみ検証していて「バレた後の被害の大きさ」については考慮されていないよね。自分が知らない間にバレているかもしれないんだし。
  • ITエンジニア本大賞2024

    2023 大賞の発表! ITエンジニアのみなさんとおすすめのを選ぶイベント「ITエンジニア大賞2023」の第一弾のWeb投票、第二弾のプレゼン大会(オンラインイベント)が無事に終了し、プレゼン大会をご視聴されたみなさんによる最終投票で「技術書部門大賞」、「ビジネス書部門大賞」が決定しました。また、各特別ゲストによる「特別賞」も選出しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 出版社:技術評論社 著者:仙塲大也 投票した理由や感想などみなさんからのコメント 初級者から中級者への橋渡しとしてとても良いだと思った。 自分の参考になったのはもちろん、会社の後輩、新人にも勧めやすい内容で非常に重宝している。 自身がスパゲティコードによるデスマーチを体験してきたので、このが普及することによって少しでも

    ITエンジニア本大賞2024
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    endeavor
    endeavor 2014/06/23
    そもそも山頂に携帯の電波届くのか?今だと山小屋が設置されてあるぐらいの場所なら届くのかな?本格的な登山をやめてからだいぶたつのでその辺の最新事情は分からないが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    endeavor
    endeavor 2012/12/12
    ITmediaニュースでもこの話題を取り上げてるのか。一見ITとは無関係に思えるが、ITがなければ競馬ソフトも動かないしPATによる投票もできないから仮にここまでの大勝負をしたとしても税務署が把握できないよな。
  • ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞

    クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。

    ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞
    endeavor
    endeavor 2012/06/27
    格安レンタルサーバは小林製薬の様にあまり重要で無いサイトなりシステムなりを切り出して利用するのが正しい使い方ってことなのかな?