記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    howlingpot
    howlingpot 民主主義なら統治の質という形でフィードバックがあるけど、ネットの巷のキャンセルはほぼノーリスクで人権蹂躙する快楽だけを味わえる娯楽だからなあ。デマや陰謀論に弱い左派の暴走を掣肘するのは自由主義的良心。

    2022/02/04 リンク

    その他
    kaikaji
    kaikaji ”キャンセル・カルチャーはイヤなものであるが、そう感じているわたしたちは他人がおこなっている非難や制裁にタダ乗りしているだけであるという可能性からも、目を逸らしてはいけない”

    2022/02/03 リンク

    その他
    greenT
    greenT それは民主主義じゃなく飼い慣らされてない懲罰の本能では?こうした本能による懲罰は集団が大きくなる程機能しなくなり長い歴史を経てルールの枷を嵌めたのが民主主義だ。陶片追放の時代に遡るべきではない

    2022/02/03 リンク

    その他
    ming_mina
    ming_mina 星を集めるのは気持ちいいもんな。どんどん過激なコメントになるわけだ

    2022/02/03 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a “非難や告発が推奨される集団はすぐに「万人の万人による闘争」という状況に陥り…集団の本来の目的を果たすことができなくなるだろう”

    2022/02/03 リンク

    その他
    crexist
    crexist キャンセルカルチャーのイヤな点は制裁がのみで加害者の更生や反省を促すものではない所。罪人に石を投げつける中世の見せしめと変わらぬ行いを民主主義と呼ぶべきではないでしょう

    2022/02/03 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 基本的にキャンセルは期限を考えず投げっぱなしであり、キャンセルされることが贖罪になるのではなく、むしろキャンセルされたことによって永久に消えない烙印になってしまう。無期限では制裁として過剰だと思う。

    2022/02/03 リンク

    その他
    sadamasato
    sadamasato 反「キャンセルカルチャー」の人たちが、「キャンセルカルチャーはよくない」と言いながら告発をキャンセルしようとしている現実を無視した話。反フェミニズムという結論が先に決まってるから、愚論しか出せない人。

    2022/02/03 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 民主主義の果実を享受しておもいっきり謳歌している人たちが、「人権活動家」を嫌うというのはよくある事態なのよね。世の中を「進歩」させるのは大抵は「嫌な奴」ということは多いんだろうなあ。

    2022/02/03 リンク

    その他
    Fondriest
    Fondriest 典型的な反CCの愚論。CCの名の下で様々な社会的行為とその根拠をひとまとめにしてその危険性を煽るというのは幼稚な進化心理学支持者の必然的仕草。論自体は実はアンチフェミの「ネット論客」と何も変わらない

    2022/02/03 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga タイトルがイヤ。中身はイヤじゃない。ルポは読んでみよう。HBOの「SNS中毒の犠牲者たち」という番組が類似問題を取り扱ってるので見てほしいな。本邦におけるCCは言葉が乱用され過ぎて所もっともっと強調してほしい

    2022/02/03 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 単純な話罪を憎んで人を憎まずの正反対の行動しか見えないからイヤ。悪意を仮定しすぎているし、別の悪意に染まりやすいし、仮に相手が悪だったとしても無実の周囲の人をも巻き込んで人生を壊して正義ヅラしている

    2022/02/03 リンク

    その他
    kozakashiku
    kozakashiku キャンセルカルチャーは行き過ぎを防ぐ装置がないという欠陥を持つけど、かと言って直ちには批判できないという話

    2022/02/03 リンク

    その他
    wuzuki
    wuzuki 「行き過ぎ」を巡る議論の余地はあるにせよ、民主主義として当たり前の「権利の行使」を「加害」であるかのように評することには反対。告発の真偽の判断を保留することを「二次加害」扱いすることにもNoと言いたい。

    2022/02/03 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi 美徳シグナリングの話、面白かった。ネットに承認欲求を求める人はむしろ不思議な程少ないというのも確かに/”現実の世界では、非難という行為には称賛というリターンだけでなく、コストやリスクが設定されている”

    2022/02/03 リンク

    その他
    sasashin
    sasashin q「社会に存在していた傾向や風潮がインターネットやSNSによって増幅されたもの」「イヤなものであるが、そう感じているわたしたちは他人がおこなっている非難や制裁にタダ乗りしているだけであるという可能性」

    2022/02/03 リンク

    その他
    DavitRice
    DavitRice 晶文社での連載、シーズン2が始まりました

    2022/02/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間...

    ブックマークしたユーザー

    • laislanopira2023/06/13 laislanopira
    • zeeko32022/02/15 zeeko3
    • kaeru-no-tsura2022/02/05 kaeru-no-tsura
    • zatpek2022/02/04 zatpek
    • howlingpot2022/02/04 howlingpot
    • king-zessan2022/02/04 king-zessan
    • chochonmage2022/02/04 chochonmage
    • orbis2022/02/03 orbis
    • kaikaji2022/02/03 kaikaji
    • lanlanrooooo2022/02/03 lanlanrooooo
    • greenT2022/02/03 greenT
    • ming_mina2022/02/03 ming_mina
    • maeda_a2022/02/03 maeda_a
    • shirasugohan01412022/02/03 shirasugohan0141
    • greenmold2022/02/03 greenmold
    • crexist2022/02/03 crexist
    • xorzx2022/02/03 xorzx
    • mujisoshina2022/02/03 mujisoshina
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事