記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tsugiikimasu22
    tsugiikimasu22 “チーム”

    2023/07/04 リンク

    その他
    ed_v3
    ed_v3 短期的には正解だと思う。長期的にはできない真因になっている組織課題的なものを解消するのが正解だと思ってる。若手にはちゃんとしたスクラム経験積ませて上げたいというのと経験上一度崩すとどんどん崩れるので。

    2023/07/02 リンク

    その他
    getcha
    getcha これは宗教だから。一つの定義された方法が何でも解決すると思ったら思考放棄。殆どのケースでマッチしない。

    2023/07/02 リンク

    その他
    dorapon2000
    dorapon2000 “つまり、もともと Sprint Planning で2週間分の計画を行っていたかわりに、Daily のミーティングを利用して PBI 単位での計画を行っているということができます。”

    2023/07/02 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit スクラムは手法のテンプレに過ぎないので、それを自チームに合ったかたちにカスタムしていくのはあるべき姿だと思う。

    2023/07/01 リンク

    その他
    bellonieta
    bellonieta Planningしないというか、2週間の区切りをやめた、ってことか。レトロの重要性が上がって、逆に良いかも。

    2023/07/01 リンク

    その他
    yo_waka
    yo_waka 枠に捉われずチームに合った進め方を考えられていて好感が持てる

    2023/07/01 リンク

    その他
    satosssi
    satosssi エンジニアはただの作業処理っぽくならないのかしら。スプリントレビューから逆算し、いいスプリントゴールを立てるための時間だ、とプランニングのことを捉えている側面もあるのだが。

    2023/07/01 リンク

    その他
    sonots
    sonots わかる。スクラム原理主義の方には何か言われるだろうけど、スクラムやることが目的ではないので、チームのやり方で良いのだ

    2023/07/01 リンク

    その他
    bonotake
    bonotake スクラムと違う考え方を多数積み重ねて、結果カンバンに近い何かに落ち着いたって感じ。このチームにはカンバンが合ってたってことなんだろうけど、これをスクラムと言われるともにょる

    2023/07/01 リンク

    その他
    eerga
    eerga 仕事がうまく回っているなら良いけど、これをスクラムというのは違うでしょ。

    2023/07/01 リンク

    その他
    Falky
    Falky やめる理由の言語化が明確、かつ「やめることにした」だけでなく「やめた結果問題ないことを9ヶ月に渡り観測できた」なのが素晴らしい。観測結果を無視して教科書遵守を求めるのは、手段と目的の履き違えやね。

    2023/07/01 リンク

    その他
    tachmaque
    tachmaque “また”

    2023/07/01 リンク

    その他
    l__LINE__l
    l__LINE__l ちょっとわかる。Sprint planningやらずに、ビジネスの優先順位とエンジニアのリソース効率のハイブリッドでやってた

    2023/06/30 リンク

    その他
    otherworld
    otherworld スクラムマスターはチームの裁量だけでアイテムを完了に持っていけるように取り計らうべきで、この場合ならチーム外に依存が入らないようにPBIを分割すべき…。スクラム風であってスクラムではない…。

    2023/06/30 リンク

    その他
    z67kjh
    z67kjh 聖書崇拝主義だと色々言いたいことあるんだろうが、回ってるならそれでいいのでは?ストレスで出力が下がるって馬鹿馬鹿しいからね

    2023/06/30 リンク

    その他
    fuji_haruka
    fuji_haruka タスクの完了条件はチーム外に依存関係を持たないようにするのが理想で、そうでないとスプリントゴールを確約できないんですよね。頻繁にチーム外との調整が必要なタスクは特に見積もりが難しい。

    2023/06/30 リンク

    その他
    stefafafan
    stefafafan 課題感は完全にわかるもののプランニングやめるになるのは思い切ってる、でもレトロスペクティブやデイリースクラムによって検査はできてるので良いのかな

    2023/06/30 リンク

    その他
    kuchitama
    kuchitama チームの成長に応じた脱スクラムの事例ですね。自律的なチームができてるなぁ

    2023/06/30 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 スクラムはエンジニアをいかにして効率よく工員として使うかの手法に過ぎない。採り入れるにしてもほどほどに

    2023/06/30 リンク

    その他
    y_hirano
    y_hirano Sprint Planningをやめるまでした話は初めて聞いたが、チームが成熟してくるとプランニングの相対的な重要度が下がるケースを見かけることはありますね。逆にプランニングの重要度が上がっていくチームも見たことある。

    2023/06/30 リンク

    その他
    fn7
    fn7 待ちが入る=> readyじゃないので着手しない。readyになってから着手する。コミュニケーションとその後の作業は分割した方が良いと思っている。

    2023/06/30 リンク

    その他
    berlysia
    berlysia カンバン+振り返りくらいが定常運用にはいいなあと思う

    2023/06/30 リンク

    その他
    iga_k
    iga_k 参考になる

    2023/06/30 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun プロダクトバックログアイテムを担当者毎に並列にながせる開発体制なら、「チーム全体で2週間でやりきる目標」を決める必要はないのかも。

    2023/06/30 リンク

    その他
    qsona
    qsona 書きました!

    2023/06/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Sprint Planning をやめた話 - スタディサプリ Product Team Blog

    小中新規開発グループ (a.k.a. tara チーム) の qsona です。 tara チームでは、スタディサプリ中学講座...

    ブックマークしたユーザー

    • sanko04082024/01/04 sanko0408
    • alex07152023/12/05 alex0715
    • techtech05212023/09/09 techtech0521
    • ryo_ryoo_ryooo2023/09/06 ryo_ryoo_ryooo
    • sora05132023/08/15 sora0513
    • tezu352023/08/09 tezu35
    • ramen_senpai2023/07/14 ramen_senpai
    • whatabignuts2023/07/10 whatabignuts
    • Nink2023/07/06 Nink
    • sainu2023/07/04 sainu
    • sionsou2023/07/04 sionsou
    • shimbaco2023/07/04 shimbaco
    • tsugiikimasu222023/07/04 tsugiikimasu22
    • natural900002023/07/03 natural90000
    • keno_ss2023/07/03 keno_ss
    • amagitakayosi2023/07/03 amagitakayosi
    • panizzi2023/07/03 panizzi
    • good-luck-my-way-10252023/07/03 good-luck-my-way-1025
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事