新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    hiroomi "最近の著書『ある場所への道』で、私は「どこでも」通用するエリートの教育と「ある場所」でしか通用しない庶民の教育から生まれる価値の分断を示唆しました。"えー縦割りしてる組織がいっぱいあるけど。

    2022/11/14 リンク

    その他
    kutsushita1000
    kutsushita1000 幾つもあった物差しが間引かれて知性という物差しが残ったと。

    2022/07/28 リンク

    その他
    u4k
    u4k “つまり、私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです。”

    2022/07/28 リンク

    その他
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro それから62年たったいま、特定の場所でしか暮らせない庶民と、どこでも暮らせるエリートの間の分断を描いた『ある場所への道』で知られるイギリスのジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハートが、新刊『頭・手・心

    2022/07/27 リンク

    その他
    sixgre
    sixgre とても共感する。等しく貴重な時間をささげているのだから給与差があまりに著しいのはおかしい。

    2022/07/27 リンク

    その他
    sase
    sase 響くツボ押さえた記事。訳書も読みたい

    2021/07/13 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 『オーバーエデュケーション対策』 - toraba のブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4705363419230219650/comment/toraba 人類の知性向上はまだ不十分。AIロボットの普及で労働者が減る社会が到来→余暇で人類は科学を発展&戦争を廃止

    2021/07/13 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot "真の能力主義が作り出せたとしても、そのシステムは望ましくない" これはほんまに。受験制度もそういう意味で変わらなければならないと思うよ。

    2021/01/03 リンク

    その他
    fmnaka
    fmnaka とは言え一次二次産業で就労者の9割だった時代には戻らないし、需要の所もあるよね。後はネットで可視化が進みすぎたとかかな

    2021/01/02 リンク

    その他
    nuara
    nuara エリートが生涯学び続けるなら価値もあろうが、知識が古くなっても自分で気づかずに特権に居座り続けるからねえ。特権を持つと品性も下がるので、エリート層が社会の害になっているという議論は理解出来る。

    2020/12/22 リンク

    その他
    Nigitama
    Nigitama 昔からそうだけど、知性を競わせすぎて、不必要な優越感や劣等感が生まれているとは思う。知性という価値基準を「多くの価値基準の1つ」にダウングレードしないといかんなーとよく思う。

    2020/12/21 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada しかし、例えば、今の時代、かつてのように、高卒の専門技術者が社会で尊重される時代に戻れるだろうか。理系の世界では「修士も出てない学部卒の専門技術者は半人前」みたいなことになっているのに。

    2020/12/20 リンク

    その他
    kagehiens
    kagehiens エリートと呼べる学問も修めていないのに指導側に回ろうというドラ息子が多いせいだろ完全に。

    2020/12/20 リンク

    その他
    myogab
    myogab 絶対評価と相対評価のギャップ問題…社会の進歩に伴う教育開始・終了の前後の社会的評価のタイムラグ/地位・能力に応じた責任の累進評価の必要性…制度的な累進課税や世俗的有名税の相場観への不断の調整。

    2020/12/20 リンク

    その他
    toraba
    toraba 『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』冷遇されてきたエッセンシャル・ワーカーの重要性。https://www.hayakawabooks.com/n/n2c36e7aad3a2

    2020/12/20 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown “高等教育への道は制限すべきでその人に合ったほかの領域へと人々を誘導すべき。もちろん、どんな出自の人でも高等教育を目指すことができればいいとは思いますが、高等教育に向いているのはほんの一握りの人だけ”

    2020/12/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」 | ブレグジット分析で注目のジャーナリストが語る

    今日(こんにち)、私たちは「能力主義」を美徳に結びつけている。まるで人々が貴族や教会の権力から解...

    ブックマークしたユーザー

    • question_marker2023/04/05 question_marker
    • tennooto2023/02/12 tennooto
    • onemuda42022/11/14 onemuda4
    • akiu-ksg2022/11/14 akiu-ksg
    • ytte2022/11/14 ytte
    • erotomania2022/11/14 erotomania
    • hiroomi2022/11/14 hiroomi
    • yanigurui2022/11/14 yanigurui
    • jassmaz2022/11/14 jassmaz
    • yawmoment852022/11/13 yawmoment85
    • akitonkun2022/08/01 akitonkun
    • kutsushita10002022/07/28 kutsushita1000
    • u4k2022/07/28 u4k
    • gyakutorajiro2022/07/27 gyakutorajiro
    • sixgre2022/07/27 sixgre
    • mutinomuti2021/07/13 mutinomuti
    • y_noz2021/07/13 y_noz
    • uxoru2021/07/13 uxoru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事