記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    tick2tack 日本男性はなぜ家事・育児時間が少ないか。長時間労働が問題だとちゃんと言ってる記事は珍しい。それが珍しいのがおかしいのだけど

    2024/06/02 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg "日本の父親は「仕事関連時間が長いから、家事・育児の時間が削られている」" 育児支援に対する税の免除とか拡充して促すべきかなあ

    2023/04/21 リンク

    その他
    uva
    uva リモートワークできるかどうかで一日あたり3時間変わってくるから。3時間やぞ

    2023/04/20 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past なので生活弱者の男性は声を上げろと前から言ってる。男性を職場に長時間縛り付け、我慢合戦させたがる社会に対して。

    2023/04/20 リンク

    その他
    fut573
    fut573 同時に同じ仕事をしていると給料頭打ちなので勉強しないと将来しんどかったりするのも。家事育児仕事全部やってもしんどいという……

    2023/04/20 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 手っ取り早く仕事時間を減らすには業務の効率化が良いとなると、今後は人材の効率化を図ると育休する人材は効率悪いんだよねってなりかねなくて、結局「金が足りん」が結論になりそう。

    2023/04/20 リンク

    その他
    iiko_1115
    iiko_1115 だから6時間で正社員で安定した収入、リモートできる所はリモートの世界線を目指したほうが…

    2023/04/20 リンク

    その他
    bluehand
    bluehand 「でもネットでは男は悪口を言われている(から男は正しくない)」みたいなコメントが人気ブコメになってて笑える

    2023/04/20 リンク

    その他
    sub_low
    sub_low 都心部から単身世帯締め出して、ファミリー世帯しか住めないようにすべきよ。通勤時間で往復30分なのか、3時間なのかで話は全然違うんだから。

    2023/04/20 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native 婦人公論のサイト 場末のまとめサイト並みに質が良くない。サイトからお里が知れる。

    2023/04/20 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 あとで読むけど核家族主体になって夫婦二人で子育てせざるをえず、一人は主たる生計者として働き続けなくては収入足らずそれでワンオペになってるということでは?/収入の安定、育児サービスの拡充が必要な話では?

    2023/04/20 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree トップダウンでしか解決できないというのは自明だと思う | でこういうのは結局当事者が声を上げなければ解決の端緒にもつけないと思うんだよね。この記事みて「それ見たことか!」って人はその辺どう思ってるのかな

    2023/04/20 リンク

    その他
    dongfang99
    dongfang99 全体として異論はないが、夫婦を同じ労働時間で条件を揃えたり、育休や労働時間が減少した夫がその前後で育児参加が増大しているのかどうかなど、もっと丁寧な調査が必要。

    2023/04/20 リンク

    その他
    oriak
    oriak この記事を受けて「だから仕方ない」と言うか「性差別許さん」と言えるかで未来が変わるだろうね / ブコメ、時間があっても家事育児しない人がいるのと長時間労働でしない人がいるのは同根の問題なんだよ

    2023/04/20 リンク

    その他
    naruruu
    naruruu 家にいる時間があってもスマホばかり見る人は男女問わずいるし、家事育児は本人の資質と技能訓練の問題も大きいと思う。会社員も経理や営業、開発とか向き不向きあるでしょ。

    2023/04/20 リンク

    その他
    kkzy9
    kkzy9 企業っていうか、そういう働き方を推進してたのは政府じゃないのかな

    2023/04/20 リンク

    その他
    daaaaaai
    daaaaaai これどうしたらいいんだろ。労基の強化とかそのくらい?

    2023/04/20 リンク

    その他
    fat-squirrel
    fat-squirrel アンチフェミとかバックラッシュとかの主張が婦人公論で取り上げられるようになってきた。フェミニストの少子化への影響は後の歴史家が判断するだろう。

    2023/04/20 リンク

    その他
    ryosuke134
    ryosuke134 内容云々の前に、ページ遷移をさせすぎてるので途中で嫌になって離脱しました。

    2023/04/20 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 12時間仕事関連(例: 8時に家出て8時に家帰って来られる) って割と恵まれてる方に思える

    2023/04/20 リンク

    その他
    lastline
    lastline 婦人公論の記事なのか / 労働力を最大限搾取することで経済大国となっていた点を総括しないとダメなんだろうな。社会が変わったのに対応できなかった歪みの一つが氷河期なんたと思う。

    2023/04/20 リンク

    その他
    tanaboo
    tanaboo 経営者から働き方改革しないと働かせ方もアップデートされないと思って主夫しながら社長してる。広めたいなー

    2023/04/20 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 家事育児が給料発生する労働ならフルタイムで働いたら今は副業込みで残業が月40時間なのでそもそも無理な数字。土日に8時間家事育児をするだけで40になってしまう。

    2023/04/20 リンク

    その他
    Shin-Fedor
    Shin-Fedor 人類文明はどんどん進歩しているのに、自動化が進んでも、人々の精神的なキツさは軽減されない。誰もが「時間がない」と疲れ果てている。佐光紀子先生の「『家事のし過ぎ』が日本を滅ぼす」をみんな読んでくれ。

    2023/04/20 リンク

    その他
    differential
    differential “父親が家事・育児に(政府目標である)150分の時間を確保するには、仕事関連時間(仕事+通勤)を9.5時間未満にする必要がある” そうね…企業が変わらなければ、と言うが企業が変わるには社会が変わらないと

    2023/04/20 リンク

    その他
    raccoonhat
    raccoonhat ブコメ ”8時間+昼休み1時間で考えると残業0でも、在宅勤務じゃないと家事育児150分はほぼ不可能” “仕事しながら育児参加すると過労死するのでは” →同意!!フルタイムワーママで今しんどい!記事内容にも同意

    2023/04/20 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 読んでないけど、以前から家事育児は労働時間とセットのお話。なので「男女関係なく、労働環境(長時間労働)の改善や育休取得が一般的になる事が大切」と前から言ってるのに!

    2023/04/20 リンク

    その他
    kishimoto0050
    kishimoto0050 でもキモくて金のないおっさんが短時間労働で楽して暮らしたいとか言うと皆さんも甘えんなとか馬鹿にしてくる以上長時間労働文化は実は皆さんの望んでいることでもあり文化の問題でもあるのではと思いました

    2023/04/20 リンク

    その他
    kawabata100
    kawabata100 子育て支援として、子が中学生くらいになるまで夫婦ともに働くの禁止くらいやらないとダメじゃね?最低生活費は国が支給、夫婦ともに週32時間以内のパートはOKとか(不動産や配当金は労働に入らない)。

    2023/04/20 リンク

    その他
    tpircs
    tpircs 一応、残業時間は色々な分野で徐々に減っていってる(https://kyodonewsprwire.jp/release/202107147698)。働きすぎない社会になると良いけど、それとは別に日本経済に希望が欲しくもある。

    2023/04/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本の男性は家事・育児をしない」説は本当に正しいのか?日本の父親は他国よりむしろ悪条件の中で奮闘していたという事実 ポストイクメンの男性育児|話題|婦人公論.jp

    共働きが約7割を占める令和時代。改正介護・育児休業法により、男性育児の増加が期待される中、男性が育...

    ブックマークしたユーザー

    • tick2tack2024/06/02 tick2tack
    • shichimin2023/07/04 shichimin
    • MrBushido2023/05/04 MrBushido
    • citrus_ginger2023/04/26 citrus_ginger
    • hat_24ckg2023/04/21 hat_24ckg
    • urtz2023/04/20 urtz
    • uva2023/04/20 uva
    • quick_past2023/04/20 quick_past
    • fut5732023/04/20 fut573
    • NOV19752023/04/20 NOV1975
    • iiko_11152023/04/20 iiko_1115
    • bluehand2023/04/20 bluehand
    • frantic872023/04/20 frantic87
    • sub_low2023/04/20 sub_low
    • hanyA2023/04/20 hanyA
    • alt-native2023/04/20 alt-native
    • nminoru2023/04/20 nminoru
    • prq0982023/04/20 prq098
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事