記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    issyurn
    issyurn “「あのOSS作ったんだろ?それ以外は別に知らなくて良い」”粋だ

    2023/06/08 リンク

    その他
    iyuichi
    iyuichi わかりみ "会社の売上に貢献できる方が精神的に楽"

    2020/09/03 リンク

    その他
    naqtn
    naqtn 一つの理想形だよなぁ (遠い目

    2020/09/03 リンク

    その他
    mtsummit
    mtsummit この人はどこにいっても食べていける人。だと思った。運、やる気、色々含め。

    2020/08/29 リンク

    その他
    fujihiro0
    fujihiro0 OSS (Open Source Software) というのは日本だけらしい。 https://shujisado.com/2020/08/21/oss_tla/

    2020/08/29 リンク

    その他
    ene0kcal
    ene0kcal とても有益な内容で素晴らしい。以前のエントリで気になっていたのだが、時間が経っての振り返り話はとてもいい。

    2020/08/28 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 基本的に有益な内容なのだが、ところどころ、びっくりするくらい低レベルな抜けやおかしな点がある(指摘済みの点も含め)。私は決してこのレベルの活動はできない(実力は全く及ばない)のはわかるのだが

    2020/08/28 リンク

    その他
    toya
    toya 「過去の自分も自分が知らないことを他人がやっているのを見て焦りを感じていました。そのため少しでも知らないことを減らさなければ...と色々と手を出していました」

    2020/08/28 リンク

    その他
    bluescreen
    bluescreen 天職を得た人って素晴らしい。

    2020/08/28 リンク

    その他
    y_uuki
    y_uuki 技術をつくることを見事に仕事にされていてすごい。最後の「いやそもそもこれは労働なのか」については、立場は違えど研究所で研究やってる自分の感想と同じだなあ。

    2020/08/28 リンク

    その他
    Keisuke69
    Keisuke69 すごいボリューム。OSSの開発者を雇う意味って、彼らを給料という形で金銭面で支援することになって彼らの生活を支えられる。それが結果的によりよいOSSの開発につながるってことだよなー

    2020/08/28 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa “多少しんどいところもあるということを知ってもらいたくて書いたものの、実際には楽しさが全てを凌駕します” 素敵だ

    2020/08/28 リンク

    その他
    hitotakuchan
    hitotakuchan 地獄への道は善意で舗装されているってやつ。こういうたまたまうまく行った人の話よりも、いくつも失敗して来た人の話が聞きたい。

    2020/08/28 リンク

    その他
    u_tis
    u_tis 滅茶苦茶いいな。多方面でジレンマを抱えた様子が窺える。単に好奇心ドリブンでいくとやや危なくて、広く技術を触れなくなる犠牲に見合うだけの市場選定の慎重さが求められるのかな。

    2020/08/28 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin "過去の自分も自分が知らないことを他人がやっているのを見て焦りを感じていました。そのため少しでも知らないことを減らさなければ...と色々と手を出していました。しかし自分の強みを得たことによってそういった不

    2020/08/28 リンク

    その他
    tengo1985
    tengo1985 すてきな話

    2020/08/28 リンク

    その他
    yuki_2021
    yuki_2021 いいなぁ、これからこういう働き方も増えてほしいな。

    2020/08/28 リンク

    その他
    koji28
    koji28 OSSで食べていく…憧れるけどできる気がしない社畜です(´・ω:;.:...

    2020/08/28 リンク

    その他
    togusa5
    togusa5 長い

    2020/08/28 リンク

    その他
    sho
    sho 「OSSということで基本的には直接ユーザに使われるものではなく、技術者に使われることがメインです」ちょっと変わったOSS感をお持ちのようだ

    2020/08/28 リンク

    その他
    castaneai
    castaneai “初期は当然全て自分の判断で開発できます。しかし会社に譲渡してからは会社の方針に従う必要があります。これがなかなか大変です”

    2020/08/28 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 面白かった。OSSを会社に譲渡するのはむしろレアケースな気がする(AGPLでもなければ譲渡する必要がない)。もちろん譲渡する利益があるならしてもいいわけですが

    2020/08/28 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi OSS開発で食べていけるのすごいな

    2020/08/28 リンク

    その他
    udzura
    udzura rpmのバイナリ解析した話やそれに類した話を聞きたくなるぼくは少数派の模様。

    2020/08/28 リンク

    その他
    kaakaa_hoe
    kaakaa_hoe 苦悩ありつつポジティブに消化してる感じで共感と学びが多くあった

    2020/08/28 リンク

    その他
    gfx
    gfx "趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話" のその後

    2020/08/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    OSSエンジニアを1年やってみた所感 - knqyf263's blog

    最近脆弱性の話とか業と一切関係ないことを書いていたので、今回は業に関する話です。 前提 所感 楽...

    ブックマークしたユーザー

    • squeuei2023/06/08 squeuei
    • issyurn2023/06/08 issyurn
    • techtech05212023/05/08 techtech0521
    • Nink2022/12/28 Nink
    • jusuke2022/03/24 jusuke
    • asdfjjp392022/03/15 asdfjjp39
    • norimaking7772021/07/31 norimaking777
    • thotentry_hatebu1972020/12/12 thotentry_hatebu197
    • tSU_RooT2020/11/11 tSU_RooT
    • tkmc2020/09/27 tkmc
    • kawasin732020/09/17 kawasin73
    • kyo_ago2020/09/05 kyo_ago
    • iyuichi2020/09/03 iyuichi
    • naqtn2020/09/03 naqtn
    • supekan7772020/09/02 supekan777
    • hamaco2020/09/02 hamaco
    • zetta19852020/09/01 zetta1985
    • mas-higa2020/08/31 mas-higa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事