新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hc0001
    hc0001 “例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、本当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。”

    2024/02/04 リンク

    その他
    takilog
    takilog 最近これ

    2021/04/18 リンク

    その他
    tbpg
    tbpg この前提を元にすると難しいのが、とはいってもすべての情報を開示するわけには行かない範囲を担当する人たちで、一定の不快感をもたれる宿命にある “「わからない」に対する不快感は、誰しも持ち合わせている”

    2021/01/10 リンク

    その他
    hi1280
    hi1280 “小さな不快感がつのると大きな歪みになるので、こういう取り組みを意識的にやっていかないといけないなーと『ひぐらしのなく頃に 業』を見ながら思った。” クスッときた

    2021/01/10 リンク

    その他
    d4-1977
    d4-1977 ワカラナイ、って思ってくれる時はまだ良くて段々と興味関心がなくなると組織は崩壊していると思う。言われた事をやるだけになるし、組織じゃないのかもしれない、って思います

    2021/01/09 リンク

    その他
    ikosin
    ikosin わからない状態の不快感に対する耐性も人によって違いそう。物事の裏側に自分が知らない何かがあるんじゃないかという予見や過去の経験で冷静になることもできる

    2021/01/09 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 >情報の透明性という点だと、レポートラインの整理、ドキュメント文化、そのための教育など。1on1とかで「今組織においてよくわからないことはあるか」みたいな話をしてもいいかもしれない。 / めちゃ分かる。

    2021/01/09 リンク

    その他
    surume000
    surume000 kazoo_oo さんのコメントいいね。機会があったら実践したい

    2021/01/09 リンク

    その他
    ohaan
    ohaan 所属する組織を変えられるポジションならこの考え方は正しいが、そうでもない労働者が考えるのは都合よく利用されるか無意味なだけで精神を害するだけなんだよな。

    2021/01/09 リンク

    その他
    udzura
    udzura “『ひぐらしのなく頃に 業』を見ながら”

    2021/01/09 リンク

    その他
    TriQ
    TriQ いやいや相手とコンテキストを共有できていないのに(一見)非論理的なことをまくしたてるってどんな理由があれどアホでしょ。自分の意見が相手にどう思われるか分かってないし背景を共有する義務は伝え手に有る。

    2021/01/09 リンク

    その他
    rissack
    rissack 今の政権もアホにしか見えないが、内部にいれば、なるほど、ってなるのかな。

    2021/01/09 リンク

    その他
    wyukawa
    wyukawa 情報格差を無くすようにアナウンスしたり、ドキュメンテーションしたりする人が専任で必要なのかなとは思う。テクニカルライターみたいなイメージ

    2021/01/09 リンク

    その他
    hintoku
    hintoku 情報の非対称性という言葉は本当にできて良かったし冷静に物事と向き合うきっかけをくれる

    2021/01/09 リンク

    その他
    Southend
    Southend “1対1で色々聞いて”みて、結果全く納得できず「価値観が違いすぎる」と痛感してしまった後の善後策をずっと考えている。

    2021/01/09 リンク

    その他
    tune
    tune 情報はオープンにするべきだし、どんなに丁寧に説明しても伝わらない対象も一定数残るので継続的に取り組んでいくしかない。

    2021/01/09 リンク

    その他
    REV
    REV (既出の話題だが)新参者はマニュアル化できず、古参はマニュアルを作成する必要も意欲もない。上位者に訊いたら「無知は不可抗力だがマニュアル不履行は過失となるので作成しない」って返事だった。

    2021/01/09 リンク

    その他
    hisasann
    hisasann いままさにこれだからなるほどなーと。

    2021/01/09 リンク

    その他
    toromoti
    toromoti 組織の作り直しのタイミングで派遣が大量に入ってくると、派遣が組織づくりするような感じになって逆に社員のほうが疎外感を味わうことがあった。若手が多い組織にベテランの派遣を大量に入れちゃいけない。

    2021/01/09 リンク

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m HRテック系がいう所のエンゲージメント的な話やね。とはいえ管理側からすると情報を開示する義務があるわけではないので、ボトムアップだと説得するしかやりようがないのはつらいところではある

    2021/01/09 リンク

    その他
    syrup169
    syrup169 “不快感を感じた時は(略)「何かがわからなくて不快に感じているのではないか」「自分が把握/コントロールできるようにするにはどうしたらいいか」と考えた方がいちいちイライラしなくて済む”

    2021/01/09 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou 政府の発表がそんなんばっかりだけど、裏でとてもオープンにはできない裏の力関係とかでそうなってそうで実に面倒。

    2021/01/09 リンク

    その他
    sippo_des
    sippo_des わかろうとする人の少なさよ

    2021/01/09 リンク

    その他
    renos
    renos 弊社も知らない間に上司が変わってたり自分の所属部署が変わってたり、給与形態が変わったりしてる…

    2021/01/09 リンク

    その他
    tanority
    tanority アホだと思った決定がよくよく聞くと納得できるよは良くある。 あとは対人との時に全然考え方がわからない人に対して感じるのはコレか!!

    2021/01/09 リンク

    その他
    sekreto
    sekreto わかりすぎる。うちもこのタイプ。

    2021/01/09 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori ふと開示してくれた機会を逃さず関心を示すのが聞き上手か

    2021/01/09 リンク

    その他
    ksk_uchimura
    ksk_uchimura 自分が何を理解していないのかという事を自覚するのはとても難しい事だと息子を見ていて思う。だから色々質問して「君は〇〇が分かってないみたいだよ」と、相手が理解していない事を教えてあげないといけない。

    2021/01/08 リンク

    その他
    koyancya
    koyancya これをなんとかするの本当に大変......

    2021/01/08 リンク

    その他
    y_maki
    y_maki ああ、まさにこれだここ数ヶ月のイライラの原因は。

    2021/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知ら...

    ブックマークしたユーザー

    • yorisilo2024/04/08 yorisilo
    • toukyoumertoromarunoutisen2024/02/08 toukyoumertoromarunoutisen
    • matsuoshi2024/02/06 matsuoshi
    • kyaido2024/02/06 kyaido
    • hc00012024/02/04 hc0001
    • igrc2024/02/04 igrc
    • s12bt2024/02/04 s12bt
    • funwarioisii2024/02/03 funwarioisii
    • nekoruri2024/02/03 nekoruri
    • techtech05212023/05/05 techtech0521
    • mo_pipipi2022/05/21 mo_pipipi
    • ngmnda2021/12/23 ngmnda
    • kunugiz2021/11/18 kunugiz
    • chuwb2021/10/30 chuwb
    • arudashita2021/10/09 arudashita
    • clngn2021/04/19 clngn
    • takilog2021/04/18 takilog
    • asonas2021/04/06 asonas
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事