ohaanのブックマーク (7,010)

  • IT業界に迫る「2025年の崖」 SIer幹部の本音

    この記事の3つのポイント 2025年、労働集約型の日のSIビジネスは危機に 標準システムの高度化で、独自開発の需要が減少 IT技術者は、業界の構造変革に備える必要がある 「SIビジネスはパートナー企業(下請けITベンダー)の単価の低さを自分たちの利益に転換するという、世界に類のない変なビジネスモデルである」。この一文について読者はどう思うだろうか。「いつもの『極言暴論』の書き出しじゃないか」と言われてしまえばその通りなのだが、実はこれは私の言葉ではない。ある大手SIerの経営幹部が自らのビジネスを省みて口にしたものだ。 この経営幹部は次のようにも発言している。「日企業も遅かれ早かれERP(統合基幹業務システム)など標準のものをそのまま使うようになるのは間違いない。経営者が独自のシステムをつくることにお金をかけるのはばかげていることに徐々に気付き始めたからだ」。「だけど、多重下請け構造の

    IT業界に迫る「2025年の崖」 SIer幹部の本音
    ohaan
    ohaan 2024/06/02
    構造的に現状の構造は金属疲労のようにダメになって行くが、ダメになる前に危機感を覚えるのは元請けや一次受けの偉い人達で末端は人手不足故に気にしている余裕がなく崩壊までそのまま変わらずだろうな
  • 元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita

    対象者 ・未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 ・エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。 エンジニアって、どれくらい勉強した方がいいの? ずばり、はじめの2年間は、空いている時間は全て勉強しましょう。 そう考えるほうが楽です。圧倒的に楽です。 理由は後で書きます。 そもそも、エンジニアという仕事について エンジニアという職業は、とっても魅力的な仕事です。 人手不足のため給与水準もこれから

    元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita
    ohaan
    ohaan 2024/06/02
    熱量凄いな
  • エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー

    ツナカン(TUNA-JP Conference) #12 で発表した資料です

    エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー
    ohaan
    ohaan 2024/05/26
    電気代の問題で、昔ほど「初学者は自宅サーバー持った方がいい」言われなくなったな
  • AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory

    はじめにこんにちは、Doryと申します! あらゆる業務をAIエージェントで変革するべく、Algomaticという生成AIスタートアップで自社サービス開発や法人向けのAI導入支援に取り組んでいます。 この記事では、AI技術を現場の実業務に導入しようとしたとき、企業が高確率でぶつかる「3つの壁」について、自身の経験も交えて記載していきます。 【この記事には何が書いてある?】 ・AI技術を使って業務を変革しようとするとき、必ずぶつかるのは「AI以外」の壁であること ・3つの壁を乗り越えなければ、AIによる業務改革は進まないということ 【この記事の想定読者】 ・AIを自社にも取り入れたいと考えている経営者の方 ・AIの社内推進がミッションの、いわゆる「AI推進室・DX推進室」の方 ・その他、AIの力で自社を変えたい!と考えている方 以下、文では簡単のため「AI」という表現を多用しておりますが、具

    AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory
    ohaan
    ohaan 2024/05/26
    個人で使う分には気にならないが、組織単位で活用しようとすると硬直化した文化と業務フローにぶつかって頓挫はAIじゃなくてもよくある話。結局使う側の人間の問題でありそこは人間で解決しないと無理。
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    ohaan
    ohaan 2023/12/04
    客先常駐型の労働者は全て経験してそう、新卒派遣に「研修じゃないんだから、いちいち丁寧に教える余裕はない」と言い放つチームを腐るほど見てきた。だからいつまでも人手不足なんだけど。
  • 「人は足りないが初心者はいらない」 セキュリティ業界が直面する深刻な人材不足

    ISC2の調査によると、サイバーセキュリティ業界の専門家は世界で550万人に増加しているが、増加するデジタル分野の脅威から身を守るためには、依然として数百万人の有資格者が必要であることが明らかになった。 サイバーセキュリティ専門のトレーニングサービスを提供するISC2が公開した「2023 ISC2 Global Workforce Study」によると(注1)、サイバーセキュリティの労働力は世界的に8.7%増加して550万人となり、過去最高の数に達した。しかし、業界は依然として400万人の専門家の不足に直面しており、世界のデジタル資産を適切に保護するためには合計950万人の有資格者が必要だという。 業界の専門家の4分の3が「脅威の状況は過去5年間で最も厳しい」と回答しており、「今後2年から3年の間に予想されるサイバーリスクに対処するための十分なツールと人材が組織にある」と答えた専門家はわず

    「人は足りないが初心者はいらない」 セキュリティ業界が直面する深刻な人材不足
    ohaan
    ohaan 2023/12/03
    職場環境が悪ければ人は寄り付かない、過重業務・高圧的な上司・ちょっとしたミスで戦犯扱いetc.......
  • 人手不足なのか外国人労働者をどんどん入れてるが、そのうち統率が取れなくなるのでは?→工場を畳んだ例も

    を読むマン @book_read4488 最近は人手不足なのか外国人労働者をどんどん入れてるっぽいが。 あれは自分の見る所、現場で少数派にして自然と萎縮させる事を利用して統治してる感じなので、大量に入れて現場でのマジョリティになると統治できなくなるような気がする。 2023-10-19 11:23:17 を読むマン @book_read4488 人数が少ないうちはしゅんとしてるが、比率が上がるほど伸び伸びし始めるので多分あってる。 今のペースで増やしてると、近いうちに統治不能になる工場とか出てくる気がするな。 2023-10-19 11:25:41

    人手不足なのか外国人労働者をどんどん入れてるが、そのうち統率が取れなくなるのでは?→工場を畳んだ例も
    ohaan
    ohaan 2023/10/20
    日本人の代わりに入れる思考だと、日本人の良心頼りにして維持していた体制が崩れるところはありそう。
  • 権力の監視だけではなく、政治家と信頼関係を作るべきではないか。【新番組の挑戦】|たかまつなな(時事YouTuber)

    政治家との距離を縮める冠番組が始まります! 民主主義は信頼によって成り立っています。日では嫌われがちな政治家に対する信頼を作り、政治を身近に伝え、新たな政治コミュニケーションを作りたい。そのために新たな挑戦、番組が始まります!! 大学生の時にオールナイトニッポン0のレギュラーを始めて以来、この度、初の単独・冠ラジオ番組が始まります! ジャパンエフエムネットワークが制作する、JFN系列全国29局で放送中の早朝の人気プログラム「PEOPLE」(毎週日曜 5:00~6:00放送)の毎月第一日曜日を担当することになりました!! 「たかまつななの政治家とだべろう!」 この番組は、今までの政治番組とは全然違います。政治家の人柄にひたすら迫るという番組です。 政治家を私たちが判断するときに重視するのは、公約と人柄。ただ、ニュースで1分ぐらいしか流れない政治家のコメントを見たり、記者会見の場での発言を見

    権力の監視だけではなく、政治家と信頼関係を作るべきではないか。【新番組の挑戦】|たかまつなな(時事YouTuber)
    ohaan
    ohaan 2023/10/20
    信頼関係築いても良いけど、中立でないとただの癒着でしかないんだよな。
  • 人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」

    2023年10月16日にYouTubeで公開されたリアリティ番組「令和の虎」(Tiger Funding)で、志願者との面接中、ジャガー横田さんの夫で医師の木下博勝さんが途中退席をする騒動があった。 「糖質だけ制限するって言うのは、エビデンスは僕はないと思うんですけど」 令和の虎は「出資を受けて、事業を格展開したい」志願者らを対象として、経営者が審査して出資の可否を判断する、YouTubeで配信されているリアリティ番組だ。 木下さんが途中退席する事態となったのは、「『医者としてここには居られない』虎が退室する理由とは。美味しいローカーボで心身共に健康な世界を実現したい」と題した動画でのひと幕だ。 480人目として出演したインフルエンサーの女性は「ローカーボ、いわゆる糖質制限のの普及をしております」と自己紹介した。 女性は「『おいしいローカーボ』という新しい生活を広めることで、心身とも

    人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」
    ohaan
    ohaan 2023/10/20
    「令和の虎」も昔のテレビ番組と同様に初めはまともだったのに最近はネタが尽きたのかやらせっぽい展開が増えて末期かなって思う。
  • 「責任者の名前を言え!」 クマ3頭駆除に秋田県や町に抗議殺到 長時間電話で職員に疲れ(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    秋田県美郷町が作業小屋に長時間立てこもっていたクマ3頭を駆除したことに対して、県や町に抗議が殺到している。県外からの抗議が多いといい、なかには九州などクマが生息していない地域の人からも。乱暴な言葉や電話先で泣き続ける人、話がそれてクマの駆除とは無関係の“抗議”を受けることもあるという。県自然保護課の担当者は「長い電話が多く、通常業務に支障が出ている」と疲弊を隠せない。 【写真】ヒグマとツキノワグマはどう違う? ツキノワグマはこちら クマ3頭は10月5日午前、県と町が協議して、地元の猟友会が駆除した。作業小屋の付近には認定こども園がある。 「子どもたちが近くにいる場所です。クマの生息地に暮らしている住民の安全を守るために駆除したということを、ご理解いただきたいと思っています」(県自然保護課) 今年はクマの目撃情報が例年以上に多いという背景もあった。 ■30分間の電話も当たり前 ただ、駆除が報

    「責任者の名前を言え!」 クマ3頭駆除に秋田県や町に抗議殺到 長時間電話で職員に疲れ(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    ohaan
    ohaan 2023/10/06
    県や町側が何でまともに対応しようとするのか、話を理解しようとしない人間にまともに取り合おうとしても無駄なのだから対応なんてする必要はない。
  • 「正直何も思ってなかった」自慰行為強要、わいせつ画像拡散のイジメ加害生徒らを直撃【旭川14歳女子凍死】《報告書流出か?》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「正直何も思ってなかった」自慰行為強要、わいせつ画像拡散のイジメ加害生徒らを直撃【旭川14歳女子凍死】《報告書流出か?》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    ohaan
    ohaan 2023/10/06
    いじめってやった方はすぐ忘れるってつまり本当に「なんとも思っていなかった」ってことが多い、なんとも思ってない生徒に理解させるって学校だけじゃどうにもならない
  • ドコモ マネックス証券を子会社化 個人投資家向け事業に参入へ | NHK

    NTTドコモは、マネックス証券を子会社化し、個人の投資家向けの事業に格的に参入することになりました。携帯大手各社がグループ内でさまざまなサービスを提供する囲い込み競争がさらに激しくなりそうです。 発表によりますと、NTTドコモはマネックスグループと資業務提携を結び、マネックスが新たに設立する中間持ち株会社に485億円を出資し、その傘下に置くマネックス証券とともに来年1月に子会社化します。 ドコモとしては、優遇税制「NISA」が来年1月から拡充されるなど投資への関心が高まる中、個人の投資家向けの事業に格的に参入することになります。 両社は、スマホ決済とのサービスの連携や、ポイントサービスの共有化などを進めるとしています。 また、次世代の金融商品を共同で開発するとしています。 携帯大手各社では、KDDIとソフトバンク、それに楽天はすでにグループ内に証券会社を持っていますが、新たにNTT

    ドコモ マネックス証券を子会社化 個人投資家向け事業に参入へ | NHK
    ohaan
    ohaan 2023/10/04
    本業ちゃんとしてくださーい
  • 「名前のない仕事」ができる人は強い

    ℹ この記事は推敲中のため、今後大幅な変更が加えられる可能性があります。 ここのところ至るところで話している気がするので、この機会にブログにまとめておくことにする。 最近人にポジティブなフィードバックをするときや、ある人の仕事ぶりをポジティブに伝えるときに「名前のない仕事」という言葉で表現することが非常に多くなった。 この表現自体は以前から必要に応じて使っていたものの、感染症の影響下にあった世界の雪解けにつれて、こう表現できるシチュエーションが増えたように感じる。 「名前のある仕事をそつなくこなすことは誰でもできる、ただ名前のない仕事は、その意識と実行力が伴った人間が行って初めてできる」という言葉の理由を改めて伝えたい。 直接話す人達にはその文脈に即したその人の活躍を交えて伝えられるが、誰に対してもその機会があるわけではないので。そのため抽象的な話にはなるが、この記事を通じて企業組織に所属

    「名前のない仕事」ができる人は強い
    ohaan
    ohaan 2023/10/04
    強いけど、それを評価し給与を上げる会社は少ないために骨折り損のくたびれ儲けになりやすい。
  • 名古屋の河村市長、衆院選立候補問われ「アラーの神のおぼしめし」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    名古屋の河村市長、衆院選立候補問われ「アラーの神のおぼしめし」:朝日新聞デジタル
    ohaan
    ohaan 2023/09/26
    面白いと思って言っているんだろうな本人、滑ってる上に失言だけど。
  • インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK

    インドの理工系の名門で世界に多くの人材を輩出してきたインド工科大学で日企業の就職説明会が開かれ、集まった多くのインド人学生が日企業の担当者に将来のキャリアなどを熱心に質問していました。 インド工科大学は、世界に多くの人材を輩出してきた、インドでも最難関の理工系の名門大学で、IT人材などが不足している日企業からも大きな注目が集まっています。 説明会は24日、インド工科大学の1つでインド南部にあるハイデラバード校でJETRO=日貿易振興機構が開き、日からは大手電機メーカーやフリマアプリを運営する会社、それにスタートアップ企業など、20社が参加しました。 インド人の学生の間でも日の優れた技術への関心が高いということで、200人以上の学生が参加し、日企業の担当者を取り囲むようにして採用のスケジュールや将来のキャリアなど次々に質問する様子などが見られました。 プラント設備を作っている岐

    インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK
    ohaan
    ohaan 2023/09/25
    そうやって国内人材を使い捨てて、足りなくなったら国外からってやってるといずれ技術力も空洞化するぞ。
  • ことしの梅毒の感染者数 最速ペースで1万人超え | NHK

    性感染症の梅毒の感染者数が、現在の方法で統計を取り始めてから最も速いペースで1万人を超えたことが、国立感染症研究所のまとめで分かりました。専門家は「感染リスクの高い行動をした場合、症状がなくても検査してほしい」と話しています。 国立感染症研究所によりますと、今月3日までに全国から報告された梅毒の感染者数は、1万110人となりました。 これは現在の方法で統計を取り始めた1999年以降最も速いペースで、これまでで最も多かった去年の同じ時期と比べ、1.24倍となっています。 このペースで増えた場合、1年間の感染者数は去年を上回り、3年連続で過去最多を更新する可能性があります。 都道府県別に見ますと、東京都が2490人、大阪府が1365人などと、大都市からの報告が多くなっていますが、佐賀県は65人で去年の同じ時期の3.42倍、長崎県は86人で2.39倍、石川県は44人で2.1倍と、大都市以外でも感

    ことしの梅毒の感染者数 最速ペースで1万人超え | NHK
    ohaan
    ohaan 2023/09/16
    異性との付き合いが過去にあったら付き合って初SEXする前に、お互い性病検査が必要になりそう
  • paizaというプログラミング学習サービスにてサービス利用停止処分になった話 - Qiita

    こんなことを書いてしまうと自分のイメージダウンになってしまうことを承知で記載しています あくまでも好きなサービスの1利用者としての意見になります Paizaとは ITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォームになります。 プログラミングの学習だったり、求職ができる国内サービスです。 こちらのサービスの売りとしては、プログラミングスキルチェックにより、 スキルレベルを6段階で評価します。 問題がS~Dランクに分かれており、ランクアップのためのチャレンジは各問題で一度のみになります。 ランクが高ければ企業からのスカウトが届きやすくなり、実力がある人ほど転職活動が有利になります。 経緯 2020年ごろからPaizaを使用してプログラミングの学習を行っており、スキルチェック問題や言語の学習サービスを利用していました。 半年ほど有料会員として登録したこともあるほど、好きなサービスです。 そして、2

    paizaというプログラミング学習サービスにてサービス利用停止処分になった話 - Qiita
    ohaan
    ohaan 2023/09/16
    これ早い話が「paiza以外のサービスを使う」なんだけど長々と不満を書いてて時間の無駄だなーって思わないのかな
  • 「弱者男性」という言葉は卑怯だ。|まこと・対話カフェの牧師

    「弱い」人達を上から目線で叩くの、気持ちよさそうで羨ましい。自分も正直やってみようかと思ったことはあるけれど、さすがに良心が咎めてできませんでした。 これくらい何の良心の呵責もなく弱者を叩ければ、さぞかし気持ち良いのでしょうね。 https://t.co/KItDfDbuKT — ゆきと (@6yhsdsiswmcd) September 11, 2023 私自身、この投稿において 「弱者男性」と呼ばれる人たちを指差して責めたり 批判したりする意図はありませんでした。 (その証拠に私は、「『弱者男性』という言葉は卑怯だ」と書いており、 決して「『弱者男性』は卑怯だ」などとは書いていません) しかし、多くの男性たちがそのように誤解をした原因は、 それに続けて私が書いた文章にあったのだと今は振り返っています。 投稿の前半と後半は、 それぞれ以下のような意図をもつ異なる内容でしたが、 それを繋げ

    「弱者男性」という言葉は卑怯だ。|まこと・対話カフェの牧師
    ohaan
    ohaan 2023/09/16
    みんなが快適に暮らせる社会を目指しましょうって言うのが男女平等の根幹なのに、都合が良い部分を切り取って好き勝手に独自解釈して新たな差別を産み出す思想が出てくるのは困ったものだ
  • 現場に終わりはあるけど管理職に終わりはない #現場猫→「終わりのない宿題を毎日出されてる気分」

    まとめ 現場猫コラまとめ【管理職になりたくない】 管理職に徹底的になりたくないコラのまとめです。 ※現場猫・電話の元ネタはくまみね氏(@kumamine)氏によるものです。こちらは「からあげのるつぼ」による二次創作作品なのでご注意ください。

    現場に終わりはあるけど管理職に終わりはない #現場猫→「終わりのない宿題を毎日出されてる気分」
    ohaan
    ohaan 2023/09/16
    命削って仕事してて凄いって思う管理職、給与と見合うかと言うとそうでもない事が多く現状だと昇進より転職を考える。
  • https://president.jp/articles/-/73517

    増加する「恋人ナシ」 令和の若者が「今後も、恋愛しないのか」について考えてみましょう。 私が拙著『恋愛しない若者たち』を上梓したのは、2015年の秋でした。この前年、内閣府が発表した調査結果、すなわち20~30代で、未婚かつ恋人ナシの男女の約4割が「恋人が欲しくない」と答えた、との事実が社会に衝撃を与えていました。 近年もこうした状況は大きく変わっていません。 ’21年時点で、未婚の男女(18~34歳)における「恋人ナシ」は、男性の7割強(72.2%)、女性の6割強(64.2%)にのぼります。一方で、同じ調査でバブル予兆期・最盛期(’82~’92年平均)における同年代の「恋人ナシ」割合を見ると、男性で4割強(44.2%)、女性で4割弱(36.2%)に留まっています。 近年、いかに「恋人ナシ」の若者が増えたのかは、この調査結果を見るだけでもお分かりいただけるでしょう(「第16回出生動向基調

    https://president.jp/articles/-/73517
    ohaan
    ohaan 2023/09/16
    職場ではハラスメント対策が影響してそう・・・・恋愛も好きでもない男からのアプローチはセクハラに分類されて最悪、職を失うからな。