記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    smicho
    smicho 神様というのは運不運を外部化したものだと思う。ヒトは偶然にも因果を見出す生きものだから「何をした結果」それが起きたかを考えてしまう。いわゆる「ルーチン」が宗教教義の起源ではなかろか。あとは添え物。

    2024/01/28 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「ダンバー数で有名な進化心理学者ロビン・ダンバーが宗教を語る一冊」

    2024/01/26 リンク

    その他
    nuara
    nuara 大きな集団ほど宗教を必要とするというところはデータもあって納得しやすかったが、環境が厳しいほど大きな集団になる、というあたりの論拠が、いまいちだったような気がする。

    2024/01/26 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025年までに読んでおきたい本

    2024/01/26 リンク

    その他
    kaikaji
    kaikaji "笑い,歌,踊りなどの同期行動から生じるエンドルフィン系の活性,および他者の心を理解共有化するメンタライジングなどの認知から絆が高める性質は個体適応度を上げる方向に作用した適応産物だと説明"

    2024/01/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    宗教の起源 作者:ロビン・ダンバー,小田哲白揚社Amazon 書はダンバー数で有名な進化心理学者ロビン・...

    ブックマークしたユーザー

    • kukurukakara2024/05/26 kukurukakara
    • kyota982024/02/07 kyota98
    • roanapua2024/01/29 roanapua
    • njamota2024/01/29 njamota
    • wfunakoshi2352024/01/28 wfunakoshi235
    • smicho2024/01/28 smicho
    • bhikkhu2024/01/27 bhikkhu
    • tanaka-22024/01/27 tanaka-2
    • hillbert2024/01/27 hillbert
    • facegard_torico2024/01/27 facegard_torico
    • yamamototarou465422024/01/27 yamamototarou46542
    • keren712024/01/27 keren71
    • harukisb2024/01/26 harukisb
    • rgfx2024/01/26 rgfx
    • sentoh2024/01/26 sentoh
    • agrisearch2024/01/26 agrisearch
    • triceratoppo2024/01/26 triceratoppo
    • komlow2024/01/26 komlow
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事