記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agricola
    agricola 自然災害で地域丸ごと停電した時、投資してるお宅だけ電気が来るのか?(嘲笑

    2024/05/06 リンク

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair 一条工務店か屋根材一体型は屋根が早く劣化することはないな。トンチンカンなやつのために先に言っとくとパネルの劣化は性能の劣化だから機能を果たさなくなるわけじゃない

    2024/05/06 リンク

    その他
    filinion
    filinion 太陽光パネルは7~9年で元を取れると言われている。仮に、100万円のパネルに年10万円の経済効果があり、それを毎年積み立て投資して年利4%で運用した場合、14年後には同じ利回りで100万円全額を運用した場合を追い抜く。

    2024/05/06 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 今自治体から補助金出ている場合があるので、それの金額次第かな。

    2024/05/05 リンク

    その他
    septoot
    septoot 太陽光パネルを載せると屋根の修理ができなくなるよ

    2024/05/05 リンク

    その他
    oeshi
    oeshi 10年ちょい前で後付け150万だったけど今も同じくらいかかるの?うちは既に元を取ってボーナスタイム中。売電に頼らないこと、あとエコキュートやIHも併せる。うちはプロパン地域だから迷う必要無かった。

    2024/05/05 リンク

    その他
    sirotar
    sirotar 火災と風災のリスクをどこまで見積もるか次第だね。利回り的には国の補助金がガッツリ入り金利も安いからREITオルカンより有利なはず。

    2024/05/05 リンク

    その他
    repunit
    repunit 売電収入ではなく、日中家にいたりエコキュートでお湯沸かしたりするか、災害に対する備えが主なメリット。それより断熱性能がHEAT20 G2あるかは気になる。

    2024/05/05 リンク

    その他
    Fuggi
    Fuggi 調達金利を考えてない。太陽光パネルに回した方がいいのは、低金利の住宅ローンで借りられるから。パネルを載せない場合、その分のローン総額が減るだけで投資に回す余力が出るわけではない。一般的には。

    2024/05/05 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "まず、屋根の劣化を早くします"

    2024/05/05 リンク

    その他
    tanority
    tanority 確かに投資商品と同じだけど変数が多すぎ

    2024/05/05 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo Twitter(X)はデマばかり。

    2024/05/05 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 新築で費用200万は高すぎるのが気になるが、太陽光パネルは住宅ローンの割安な資金が使えるので単純に利回りが上回り徳です。住宅ローンの金を投資に回す事はできないのでそもそも比較が間違っている。デマも大杉

    2024/05/05 リンク

    その他
    memoryalpha
    memoryalpha 太陽光パネルで元を取るのに12年とする。12年で倍になる運用は複利で年6%。投資で6%以上を12年連続で叩き出せる自信があるなら投資に回したらいいという単純な話では(´・ω・`)

    2024/05/05 リンク

    その他
    Yutorigen
    Yutorigen うちは太陽光蓄電池導入してる。投資回収も一つの理由だけど停電時にスタンドアロン運用できる冗長性が最大の理由。ちなみに保有現金はREIT等に使い、太陽光設備費は住宅ローンに組み込んでしまえば両方投資できる。

    2024/05/05 リンク

    その他
    dc42jk
    dc42jk 良く住宅購入でも同じ様に購入費用を投資に回せとか言う人いるけどさ、そのまとまった費用がないからみんなローン組むんでしょ。もしも費用が自前であるなら、投資もしてローンも組んで両方やれば良いでしょ。

    2024/05/05 リンク

    その他
    differential
    differential 比較的良心的なハウスメーカーだ笑/設備更新または除却費用考えてるだろか/ブコメ『値上がりしそうな安価な中古マンション』首都圏だとこれも今はレアかと…まぁ-500万で売れるなら家賃相殺してメリット有かな…

    2024/05/05 リンク

    その他
    T_Tachibana
    T_Tachibana 補助金が出るならGOでいいと思う。今後電気料金が下がる事は無いし、売電・蓄電よりおひさまエコキュートなどで自家消費して月々の買電を徹底的に下げる。ところで本州の屋根ってそんな弱いの?と北の豪雪地帯民。

    2024/05/05 リンク

    その他
    oguri0220
    oguri0220 太陽光パネルは家に次元爆弾を載せてるのと同じ

    2024/05/05 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 私だったら、建築価格が高騰しているこのタイミングで、新築なぞ建てない。今は値上がりしそうな安価な中古マンションを買って改装し、浮いた金で投資にブン廻すの一択としか思えないんだが

    2024/05/05 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 現在は電気料金が右肩上がりなので10年未満で元が取れるのでは。かつては発電した電力を売って儲けるためにできるだけ多くの太陽光パネルを載せていたが、今は程々の量を載せて自家消費で購入する電力を減らす。

    2024/05/05 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 自分で電気設備系の資格を取って自力で設置した場合にどれくらい安くできるか気になる。

    2024/05/05 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth “初期費用は150〜200万程度。 メーカーに確認したところ元が取れるのは10〜13年程度との事。 今個人的に考えているのは150〜200万をインフラファンド、REIT、債券にぶち込んでその費用で電気代の足しにする! 皆さんはどう

    2024/05/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新築計画中だが、太陽光パネル載せるか本気で迷っておる。初期費用は150〜200万程度→その金投資に回した方が良くない?

    全力投資家 @tomaitoto 30代🟢共働き🟢子2人(4人家族)🟢双子ちゃん🟢金融資産4600万🟢夫婦合わせて680...

    ブックマークしたユーザー

    • racooon2024/05/09 racooon
    • whitz2024/05/08 whitz
    • asimino2024/05/07 asimino
    • tsutsumi1542024/05/06 tsutsumi154
    • yamamototarou465422024/05/06 yamamototarou46542
    • takaokuda052024/05/06 takaokuda05
    • agricola2024/05/06 agricola
    • NEXTAltair2024/05/06 NEXTAltair
    • takamurasachi2024/05/06 takamurasachi
    • filinion2024/05/06 filinion
    • nakakzs2024/05/05 nakakzs
    • septoot2024/05/05 septoot
    • oeshi2024/05/05 oeshi
    • sirotar2024/05/05 sirotar
    • repunit2024/05/05 repunit
    • Fuggi2024/05/05 Fuggi
    • temimet2024/05/05 temimet
    • matsuwo2024/05/05 matsuwo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事