記事へのコメント268

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    itinitiitinti
    itinitiitinti 今の養育環境、教育環境で本当に子どもが将来支え手になるのかな?貧困ネグレクト発達障害激増だけど

    2024/02/24 リンク

    その他
    soramimi_cake
    soramimi_cake 資本や政府が労働力の再生産費用への支払い(賃金、所得再分配、公教育)をけちった結果次世代の労働力が再生産されなくなったのが本質。出産費用補助すれば子産むだろ的な朝三暮四は、やってる感だけの維新しぐさ。

    2022/08/24 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 社会維持は政治の大事な仕事の一つだから、そう言えばいいところ、「リターン」なんて言葉を使っちゃうから気持ち悪さが出る。言ってる内容に大きな差がなくても、言葉の選び方に人柄って出る。

    2022/05/24 リンク

    その他
    osugi828
    osugi828 人口減且つ限られた予算を限られたところにしか配分はできなくなってくる近未来の日本を考えたら、どこに予算を寄せるかは当然議論になる。ただむやみやたらに口にするかどうかだけ

    2022/05/24 リンク

    その他
    nanamino
    nanamino この発言叩かれてるけど常日頃「未来の納税者」という理屈で独身者への皺寄せを肯定している人達が、この発言を叩く意味が分からない。あんたらが主張している事と同じじゃん。

    2022/05/24 リンク

    その他
    nyokkori
    nyokkori リターン云々はともかく出産費用とか手術費とか全額補助するのは良い。むしろ今なってないのがおかしい。政治家としては無能だが、この件に関してだけは良い。全額持て。

    2022/05/24 リンク

    その他
    gameloser
    gameloser 外国にいるひろゆきが言うこと?日本国民に負担を強いる割に発言者は何の責任も持たないじゃん。

    2022/05/24 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 今でも出産費用は帰ってくるとのこと。今ある制度をさも新しく提案したかのような言い方はあんまり利口ではないな。 https://twitter.com/OurOsakaCity/status/1528222753219678208?s=20&t=hjajaWweEwP1_LrUGCXYKw

    2022/05/24 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 リターンうんぬんは財務省他説得の話。基本的にこれは正しい方向性かと。子を生むことは正しいとそもそももっと社会全体で肯定すべき。

    2022/05/24 リンク

    その他
    kagoyax
    kagoyax この思想は役に立たない人間が存在するという思想と表裏一体だな→"リターンがあるから補助するって思想は好かん。それは役に立たない人間は助けなくていいって思想と表裏一体"

    2022/05/24 リンク

    その他
    uehaj
    uehaj 税金は有限なので、どこかに手厚くすればどこかは手薄になる。これは算数なので、理想論は通用しない。

    2022/05/24 リンク

    その他
    hatebnewone
    hatebnewone 独身にとって子育て支援は一円も返ってこない詐欺商品。あぐら牧場に投資した方がはるかにまし。

    2022/05/24 リンク

    その他
    worris
    worris 出産育児一時金のことを知らない人が多くてびっくりする。無利子の出産費貸付制度もあるよ。宇宙空間で出産したい人の費用まで全額負担できないから基準が必要なだけでしょ。金融経済よりも福祉経済を教えよう。

    2022/05/24 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 生涯賃金の全体比率がどんどん落ち込んでるのにまだ夢みたいな事語ってる奴等がいるのか。

    2022/05/24 リンク

    その他
    colic_ppp
    colic_ppp 結婚もしくは子育てに関することもセットなら国2/3地方自治体1/3くらいのスキームでオッケーくれる可能性はある。

    2022/05/24 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge 本人は、正論以外の何物でもないと思ってるんだろうなあ。

    2022/05/24 リンク

    その他
    peach_333
    peach_333 いや、出産は行政にとっては投資でしょ。そのリターンを受けるのは次の高齢者なわけでもあって、切り捨てじゃあない。

    2022/05/24 リンク

    その他
    hitoyasu
    hitoyasu "社会の支えとなる。" #少子高齢化

    2022/05/24 リンク

    その他
    whoge
    whoge へー、じゃあリターンがないから年寄りは切り捨てようか、

    2022/05/24 リンク

    その他
    kagecage
    kagecage 出産育児一時金との違いをどうするつもりなのか言ってくれないと比較検討できないので練ってからもってきてくださいな。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shussan/index.html

    2022/05/24 リンク

    その他
    chungus
    chungus 狂った時計もってやつか

    2022/05/24 リンク

    その他
    driving_hikkey
    driving_hikkey “維新馬場伸幸幹事長が難病ALSの舩後靖彦参院議員に「(安楽死や尊厳死の)議論の旗振り役になるべき方が議論を封じている。残念だ」”“維新、「透析患者は殺せ」の長谷川豊氏を擁立へ”党として一貫しているねえ。

    2022/05/24 リンク

    その他
    wiz7
    wiz7 出産費用だけ持ってもらっても仕方ないと思う

    2022/05/24 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna 十分リターンあるなら国債発行すればよい。十分リターンあるとみなすなら財政全く問題無い。まだまだ国債発行できるな。/ ある程度余裕のある層が子どもを産み育てるので、貧しい層から富める層への資本移転である

    2022/05/23 リンク

    その他
    meganedreamer
    meganedreamer いいと思う。健診も含めたら一時金じゃ足らないし、出産費用だけでも国負担なら助かる。自分の負担が減って子供諦める人が減って国は存続できる、そら削られるところも出るかもしれないけど日本無くなるよりマシ

    2022/05/23 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru ブコメ顔真っ赤だけど、このロジックは正しい。一人の人間が産まれてから死ぬまでに搾り取れる税収の額が頭に入っていないと「ニートの就職支援に税金を使うなんて」などという馬鹿な台詞を吐く人間になってしまうぞ

    2022/05/23 リンク

    その他
    jsbmrr
    jsbmrr ええやん。ビジネスライクな言い回しで嫌に感じる奴もいるだろうけど。誰も障害者はリターンがないから補助無くすとか言ってないしこれとそれは別やろ。

    2022/05/23 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 もう少し専門家に相談したらいいのに。出産費用はほぼ全額別の形で帰ってくるんだけど、実際には妊娠の時の検査費用とかがキツイ。手取り20万ない時に血液検査で8千円とかしんどかった記憶がある。

    2022/05/23 リンク

    その他
    smura0
    smura0 出産費用よりも都市部で出生率が低いのは、20-30代の家が狭いことが原因のような。無料なら産むか!という発想にはならないと思うが、本当に病院に行けずに救える命があるなら良いとは思う。

    2022/05/23 リンク

    その他
    mohno
    mohno それを「出産育児一時金」と呼ぶのでは。→ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r310/

    2022/05/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    吉村洋文(大阪府知事) on Twitter: "国が出産費用を全額もっても十分リターンはある。投資とみても最も効果が高い。将来の生産者であり納税者であり消費者であり社会の支えとなる。子供がいない家庭も将来高齢者になった時、誰かの子供が成人となり支え手になっている。出産費用の無償… https://t.co/nxqw8njGIP"

    国が出産費用を全額もっても十分リターンはある。投資とみても最も効果が高い。将来の生産者であり納税...

    ブックマークしたユーザー

    • itinitiitinti2024/02/24 itinitiitinti
    • soramimi_cake2022/08/24 soramimi_cake
    • teruyastar2022/06/24 teruyastar
    • nreleariv2022/05/24 nreleariv
    • Ayrtonism2022/05/24 Ayrtonism
    • osugi8282022/05/24 osugi828
    • nanamino2022/05/24 nanamino
    • nyokkori2022/05/24 nyokkori
    • gameloser2022/05/24 gameloser
    • osugi3y2022/05/24 osugi3y
    • hihi012022/05/24 hihi01
    • jam__w2022/05/24 jam__w
    • kagoyax2022/05/24 kagoyax
    • uehaj2022/05/24 uehaj
    • J_J_R2022/05/24 J_J_R
    • peketamin2022/05/24 peketamin
    • hatebnewone2022/05/24 hatebnewone
    • worris2022/05/24 worris
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事