記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jrf
    jrf コマンド入力を兵器等に応用するならコンピュータ上の動きを厳しく物理的にするのも大事な一歩。ロックオンはタンデムでやるかAIでやるか。だが、操作すべきは半イメージ体で何がpeerにとっての幸せなのかなのかも。

    2009/10/29 リンク

    その他
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun つい設計してしまうんだよね。。

    2008/09/20 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 「「何かアイデアがあったら,まずは作ってみる」「予定調和ではつまらないし,バグはバグと捉えずにそこを穿り出して脱線するのが面白い。ただ,何がやりたいのかというコンセプトがブレてはいけないが」

    2008/09/16 リンク

    その他
    yusuke1618
    yusuke1618 "まずは作ってみる"

    2008/09/09 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏:ITpro

    2008/09/08 リンク

    その他
    efcl
    efcl "ただ,自分がやりたいと思うことのポイントとなる部分だけは手を抜かない" Winnyのソースも丁寧なとこはかなり上手く作られていたらしいので、その辺がそうだったのかな。

    2008/09/08 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 『自分でも何が起こるか分からないところが面白い」。金子氏は「おすすめはできない」とした上で,「何かアイデアがあったら,まずは作ってみる。』

    2008/09/08 リンク

    その他
    tarbrick
    tarbrick 「何かアイデアがあったら,まずは作ってみる。その際に設計は重視していない。とりあえず動けばいいという程度。予定調和ではつまらないし,バグはバグと捉えずにそこを穿り出して脱線するのが面白い。ただ,何がや

    2008/09/08 リンク

    その他
    raitu
    raitu ITpro Challenge

    2008/09/08 リンク

    その他
    michiko78
    michiko78 趣味として、フリーのプログラムを書くのにのめり込んで行く上では基本的な事の1つ。ただし、一般ユーザーに知名度の高い金子氏が言う事で説得力があるんだろうね。

    2008/09/08 リンク

    その他
    nekodora
    nekodora いろんな事があったけど47氏は元気でした

    2008/09/08 リンク

    その他
    pinball-1973
    pinball-1973 設計せずに書く。バグもバグとして捉えず続ける。フリージャズ的な感覚、結末を考えずに書き始める作家、設計なしに作り始めるプログラマー。そういうやり方が予想もしない傑作をつくることは確かに、ある。

    2008/09/07 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi この人は本当に「プログラムで世界を変えた」からなあ。弊社の社内ルールまで変えてくれたですよw

    2008/09/07 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur "「最初から設計した通りにプログラムが動くのはつまらない。自分でも何が起こるか分からないところが面白い」。"

    2008/09/07 リンク

    その他
    th_6295
    th_6295 最低でも人生狂った人に言うのもなんだけど、「プログラム作っただけ逮捕」挨拶はある意味おいしいなww

    2008/09/07 リンク

    その他
    ita-wasa
    ita-wasa 金子氏は最後に,自称の趣味プログラマを「直感系プログラマ」と言い換え,「自身の表現手法の1つとして面白いからプログラムをし,フリーソフトを作っている。ですから,検閲しないようにお願いします。(職業プロ

    2008/09/07 リンク

    その他
    takanorikido
    takanorikido よく考えたらウィルスでもないのにプログラム作っただけで逮捕されるって一種の名誉かもしれん。

    2008/09/07 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon 実験系の研究者の考え方に近い?企業等の近視眼的な成果が求められる場合を除き、脱線から生まれるブレークスルーに醍醐味を感じる研究者も多い。

    2008/09/07 リンク

    その他
    georgew
    georgew 偶然の発見を楽しむ姿勢。共感するところ多し。

    2008/09/07 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 《最初から設計した通りにプログラムが動くのはつまらない。自分でも何が起こるか分からないところが面白い》《ただ,何がやりたいのかというコンセプトがブレてはいけないが》 映画や小説などの制作でも全く同じ。

    2008/09/07 リンク

    その他
    takuno
    takuno 「自身の表現手法の1つとして面白いからプログラムをし,フリーソフトを作っている。ですから,検閲しないようにお願いします。(職業プログラマーの)みなさんの迷惑にならないように,裁判は頑張る」

    2008/09/07 リンク

    その他
    shadow-toon
    shadow-toon "何かアイデアがあったら,まずは作ってみる。その際に設計は重視していない。とりあえず動けばいいという程度。予定調和ではつまらないし,バグはバグと捉えずにそこを穿り出して脱線するのが面白い。"

    2008/09/07 リンク

    その他
    horixx
    horixx おもしろ

    2008/09/07 リンク

    その他
    syttru
    syttru お元気そうで何より。「何ができるかわからない。でもそれがおもしろい。」これは和んだ。プログラムの動作を把握できてないと不安な私は職業プログラマーなのだなー。っと思った。

    2008/09/07 リンク

    その他
    keyboardmania
    keyboardmania 「自身の表現手法の1つとして(略)フリーソフトを作っている。」←ブログに似たような事を書いたんでちょっと感動した

    2008/09/07 リンク

    その他
    hyoshiok
    hyoshiok 2

    2008/09/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏

    2008年9月5日のITpro Challenge!において,Dreamboat技術顧問である金子勇氏が「シュミレーション的発想...

    ブックマークしたユーザー

    • miyatad2013/07/12 miyatad
    • jrf2009/10/29 jrf
    • Fivestar2008/10/29 Fivestar
    • modaista2008/09/26 modaista
    • f99aq2008/09/21 f99aq
    • kakkunpakkun2008/09/20 kakkunpakkun
    • myrmecoleon2008/09/16 myrmecoleon
    • tg30yen2008/09/15 tg30yen
    • yuiseki2008/09/12 yuiseki
    • ttnumra4322008/09/09 ttnumra432
    • ucho2008/09/09 ucho
    • yusuke16182008/09/09 yusuke1618
    • honeybe2008/09/09 honeybe
    • d-nkt2008/09/09 d-nkt
    • moritata2008/09/09 moritata
    • harupiyo2008/09/09 harupiyo
    • bobbyjam992008/09/09 bobbyjam99
    • okgwa2008/09/09 okgwa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事