記事へのコメント176

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    koogawa
    koogawa 読んだはずなのにブクマしてなかった

    2017/09/25 リンク

    その他
    takc923
    takc923 “自分の影響力は大したことないと考える人ほど、適当なことを書いてしまう。”

    2015/03/13 リンク

    その他
    yatmsu
    yatmsu ブクマしてなかった

    2014/03/05 リンク

    その他
    gnt
    gnt あれなんかブクマしてない。

    2013/12/17 リンク

    その他
    invent
    invent マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    2013/07/01 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace しまった読み忘れてた

    2012/08/14 リンク

    その他
    mawatarin
    mawatarin malaさんへのインタビュー

    2012/07/04 リンク

    その他
    tkmkz
    tkmkz wikiの善し悪しとか色々

    2012/05/21 リンク

    その他
    smotokezuru
    smotokezuru ソーシャルなWebの中での行為としてgoodしか許されないなら、Webは間違えるチャンスのない窮屈な空間になり進化のチャンスも失われるけど今はそっちに向かってるよね、という話。この人たぶん優しい人だと思う

    2012/05/19 リンク

    その他
    T_da
    T_da 良インタビュー。映画『サマーウォーズ』の仮想空間OZみたいなのはまだまだ遠いなと感じる。どこかのSNSが一人勝ちすれば良いとは必ずしも言えない。最終段落、エンジニアらしい発想で非常に良いし、正しいと思う。

    2012/05/16 リンク

    その他
    angmar
    angmar このおっさん的には虚構のようなイイカゲンなものが並存しうる空間をどう維持するかみたいなこを考えてると思うんだけど、何故かこのおっさん賞賛しつつ虚構的なものには「道徳」による対処を求める人がいて不思議。

    2012/05/15 リンク

    その他
    Rockridge
    Rockridge 「IDになるサービスは、本当は中立でなければいけないと思うんです。ポリシーもなにもないIDプロパイダと、ソーシャルなサービスのプロパイダを切り分けるような」。Mozilla Personaが目指すところも本質的に同じだろう。

    2012/05/13 リンク

    その他
    efcl
    efcl mala with The Internet.

    2012/05/13 リンク

    その他
    kazuph1986
    kazuph1986 ネット先と闇と半匿名という概念と。考えさせられる。

    2012/05/13 リンク

    その他
    pmint
    pmint 話が20世紀の理想論。+かつてのハッカー臭。

    2012/05/13 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 色々示唆されてる。/ 実名に限らず、管理か野放図かの二択っぽくなっちゃってる部分はあるよなぁ。どっちも場合によっては不便だし。

    2012/05/12 リンク

    その他
    noonworks
    noonworks “技術で防ぐ部分と、それで防ぎきれないところを法律で防ぐ部分という境界線があって、実状として技術ではカバーしきれないのだけれど、法律に頼りすぎるのはよくない”

    2012/05/11 リンク

    その他
    sawat
    sawat 読んだ。「UIエンジニア」としての話も聞いてみたい。

    2012/05/11 リンク

    その他
    ikedas
    ikedas ウェブいろいろ/ マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    2012/05/11 リンク

    その他
    lait_9baka
    lait_9baka 半匿名か。今まで白か黒か、しか考えたことがなかった

    2012/05/10 リンク

    その他
    TKK8637F
    TKK8637F 「エンジニアってその気になればログを見たりできますし、プライベートなデータを確認しようと思えばできたり、いろいろな裁量があるんです。」

    2012/05/10 リンク

    その他
    tarao
    tarao "IDになるサービスは、本当は中立でなければいけないと思うんです。ポリシーもなにもないIDプロパイダと、ソーシャルなサービスのプロパイダを切り分けるような"

    2012/05/10 リンク

    その他
    mstk_knife
    mstk_knife Sent from my iPhone

    2012/05/10 リンク

    その他
    silverscythe
    silverscythe 面白かった / wiki形式は・アタマ悪い人に上書きされるとやる気なくなる ・明らかに一貫した意志で書かれてる文章には手を入れにくい ・そもそも人の成果物を消すのに抵抗がある とかがある。つらい。

    2012/05/10 リンク

    その他
    atoz
    atoz 「間違った情報はけしからんと自ら発信するのは技術者として間違っていて、本当は間違った情報は修正されるようなシステムを自分で作らなきゃいけない。そういうシステムを作ってこれなかったことを自省しています」

    2012/05/09 リンク

    その他
    beatemotion
    beatemotion "ソーシャルゲームとか作ってる場合じゃない"

    2012/05/09 リンク

    その他
    ustar
    ustar ネットでペルソナ(つまり半匿名)を使い分けたいという点はとても同意しますがその上でそこもうまくやらないと人格崩壊を起こして大変だと思いますていうか実ははてなのサブアカウントで人格が変わります

    2012/05/09 リンク

    その他
    grandao
    grandao malaさんの繊細な優しさを感じる。良インタビュー。

    2012/05/09 リンク

    その他
    denken
    denken 1000超えてた

    2012/05/09 リンク

    その他
    i196
    i196 確かに本音で匿名の自分と建前で実名な自分のアカウントを使い分けたい。今はそれぞれTwitterとFacebookで使い分けてるけど

    2012/05/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/28 techtech0521
    • kawaguchi91872017/09/25 kawaguchi9187
    • koogawa2017/09/25 koogawa
    • kitokitoki2017/08/31 kitokitoki
    • kyo_ago2017/08/31 kyo_ago
    • Untouchable2016/05/29 Untouchable
    • jusei2016/05/08 jusei
    • nori06202016/01/10 nori0620
    • seckie2015/09/07 seckie
    • takc9232015/03/13 takc923
    • ukitics2015/02/13 ukitics
    • kohshiba2014/09/11 kohshiba
    • sociolego2014/08/19 sociolego
    • yatmsu2014/03/05 yatmsu
    • TZK2013/12/17 TZK
    • omega3142013/12/17 omega314
    • gnt2013/12/17 gnt
    • deg842013/10/27 deg84
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事