タグ

funaki_naotoのブックマーク (170,650)

  • 「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話

    おさる@関東小字地図 @osaru_san1 関東地方の古い地名が分かる「関東小字地図」を運営しています。境界錯綜や飛地、ヘヴィメタルが好き。地名、古地図(土地宝典など)、Cities Skylines、Heavy Metal、3Dモデル、家系図、郷土史、漢字、語学 koaza.net おさる@関東小字地図 @osaru_san1 私が小字地図を公開しようと思ったきっかけは荏原郡瀬田村字「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て不動産を購入する人に土地の歴史を正しく伝えるべきだと思ったからです。ちなみにこのマンションは敷地内に土嚢ステーション完備です。 x.com/osaru_san1/sta… 2024-06-09 21:01:35

    「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話
  • ニア・アーカイヴス『Silence Is Loud』創作とは歴史を継承することである | TURN

    「ジャングル/ドラム&ベースの始まりを辿ると、ふたつのカルチャーが源流にあることがわかる。ひとつは、90年代初頭にアシッド・ハウスに代わりハードコア・ブレイクビーツが主役に踊り出たレイヴ・カルチャー。もうひとつは、ジャマイカ移民が持ち込んだレゲエのサウンド・システム・カルチャー。このふたつがレイヴ・シーンの中で交錯して生まれたハイブリッド・ミュージック、それがジャングルだ」 『ベース・ミュージック ディスクガイド』 ニア・アーカイヴスはジャングルの申し子である。それは彼女がシャイFXやコンゴ・ナッティ、ロニ・サイズといったレジェンドたちと共演したこと、そして彼女自身がデビュー当初から、ジャングルにこだわり続けて楽曲をリリースし続けているだけが理由ではない。ニアがイギリス人とジャマイカ人のハーフであるという血統的事実がそのまま、ジャングルという音楽ジャンルの成り立ちと静かに重なり合っていると

  • 佐藤晴彦先生の思い出―その①ええ音で中国語を話すことはカッコいい | 南天中国語ラボ|「発音+暗唱」でゆるぎない基礎をつくる中国語講座

    突然の別れ 2024年5月22日、わたしの大学時代の恩師、佐藤晴彦先生が亡くなった。 朝、携帯に届いた友人からのメッセージでそれを知った。 突然のことで大いに驚いたものの、先生ももうご高齢だったので、どこか覚悟はしていた。 一昨年、関西に帰ったときに事を一緒にさせていただいた。それが直接お目にかかった最後の機会になった。 事の後、駅のホームを元気に早足で歩き去っていく先生を見送ったのが、最後に見た佐藤先生の姿である。 その後も、メールやSNSではちょくちょくやりとりをしていて、時々近況報告をしていた。 また、何年も前の話になるが、先生が退官されたときに、わたしが幹事になって大学の先生方や教え子たちを呼んで、大々的な記念パーティーを開いた。 自分で言うのも何だが、先生がいらっしゃる間にしっかり“孝行”ができたと思っているので、自分としては「もっとこうしておけばよかった」という後悔はあまり

    佐藤晴彦先生の思い出―その①ええ音で中国語を話すことはカッコいい | 南天中国語ラボ|「発音+暗唱」でゆるぎない基礎をつくる中国語講座
  • 幸手市郷土資料館|幸手市

    15年の歳月をかけて実施した、市史編さん事業の成果を最大限に活用した施設、幸手市郷土資料館が平成30年10月23日火曜日に誕生しました。 資料の展示公開や各種講座をはじめ、ボランティアの育成や情報発信など、市民のみなさんの地域学習や社会教育の拠点となる施設です。 所在地:埼玉県幸手市大字下宇和田58番地4 開館時間:午前9時から午後5時まで 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)、年末年始(1月1日から同月3日までおよび12月29日から同月31日まで)

    幸手市郷土資料館|幸手市
  • 「1978年の音楽」から今、何を再発見できる? ホセ・ジェイムズが語る歴史を学ぶ意義 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ホセ・ジェイムズはとにかくいろんなことをやってきたアーティストだ。ジャズが出発点だが、彼の中にはソウルもR&Bもあるし、ヒップホップもある。ロックやディスコに接近したときもあったし、LAのビートミュージックやデトロイトのテクノともコラボしてきた。さらに、彼はアメリカでの活動ばかりに固執してこなかった。デビューを飾ったUKとの関係は深いし、ヨーロッパのみならず日のアーティストとのコラボも少なくない。 それに、ホセは新しい動きへのアンテナも張っているが、先人へのリスペクトを常に表明してきた人でもある。彼は常に好奇心が赴くままに様々なことに目を向けながら、誠実かつ謙虚に先人たちが作り上げてきた音楽やルーツに向き合ってきた。 ホセの最新作『1978』はその名の通り、自身の生まれ年をテーマにしたアルバムだ。過去や現在への様々な視点が含まれているに違いないだろうから、僕(柳樂光隆)はここに含まれてい

    「1978年の音楽」から今、何を再発見できる? ホセ・ジェイムズが語る歴史を学ぶ意義 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 定本 たかが映画じゃないか|国書刊行会

    発売日 2024/06/11 判型 A5判   ISBN 978-4-336-07623-6 ページ数 428 頁   Cコード 0074 定価 3,300円 (体価格3,000円) 残る思い出は映画だけ──稀代の映画ファン和田誠の驚くべき映画的記憶を、友人である映画評論家山田宏一がとことん聞き出した伝説の名対談集、大幅増補版でついに復活! *追加収録対談・鼎談 〈大いに苦しみながら楽しんで翻訳した「ヒッチコック/トリュフォー」〉 山田宏一 和田誠 〈観客の椅子・監督の椅子〉和田誠 山田宏一 〈最新の技術と名人芸がかみあった映画、それが「怖がる人々」だ〉 和田誠 前田米造 山田宏一 〈ジャズと映画と…〉和田誠 山田宏一 1971年、山田宏一の最初の評論集『映画について私が知っている二、三の事柄』の装幀を和田誠が手がけて以来、『友よ映画よ〈わがヌーヴェルヴァーグ誌〉』』や『トリュフォー最後

    定本 たかが映画じゃないか|国書刊行会
  • 昼には売り切れてしまう名店の「卵サンド」。忘れられない味の秘訣は“だし”と米粉だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    週3でべるほど、このお店の「卵サンド」にハマってしまった 皆さま、こんにちは。突然ですが、最近おいしいパン、べていますか? 私はべています! なぜなら。 ありえないほどおいしいパン屋さん「こめいち」に出合ってしまったから……。 このお店には2023年から通い詰めているのですが、特に週に3回はべるほどハマっているのが「だし巻き卵サンドイッチ」。 ランチタイムに、夕方のおやつタイムにと、自分の生活にとって欠かせない存在になりつつあります。小麦粉ではなく米粉を使ったパンなので、中年のおなかにも重くなくて優しい感じなんです(大切)。 というわけで、オーナーの根深(ねぶか)さんに「こめいち」のおいしさの秘訣(ひけつ)とサンドイッチ誕生秘話を聞きに行ってまいりました! 高校卒業後、夢だったパン屋さんではなく割烹料理店へ就職 ▲“た”とあるのが「だし巻き卵サンドイッチ」(480円) ──いつも

    昼には売り切れてしまう名店の「卵サンド」。忘れられない味の秘訣は“だし”と米粉だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

    デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンラインアーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンラインアーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカイブ

    グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
  • 「エフェメラ」を探して。Vol.1/『telescope』とエフェメラコレクション編 | POPEYE Web | ポパイウェブ

    photo: Hiroshi Nakamura text: Ryoma Uchida edit: Kouske Ide cooperation: Yu Kokubu 『telescope』という名の不思議なオンラインショップがある。美術にまつわる古書やレコード、ポスターや切手、希少な資料などを扱うお店だ。主に現代美術に特化していて、古書ひとつとっても、マルセル・デュシャン、ヨーゼフ・ボイス、フルクサス、ダダ、抽象表現主義などにカテゴリーが分けられており、どれも専門性が高く、一点ものや絶版など、他のお店ではまずお目にかからないものばかりがズラリと並ぶ。 店主はそれらを日々手作業でオンライン上にアップしているらしく、たまにサイトを訪れてみると、紹介文と共にこれまた興味深い品が少しずつ追加され続けている。ときには古書に関して「他で探したほうが安く手に入るかもしれません」といった一文が入ることも

    「エフェメラ」を探して。Vol.1/『telescope』とエフェメラコレクション編 | POPEYE Web | ポパイウェブ
  • 一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(前編)|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

    一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(前編) 新日フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回と次回は「一隅を照らす」シリーズ第三弾!11月27日(トリフォニーシリーズ)、11月29日(サントリーシリーズ)開催の定期演奏会のメインプログラム、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」の影の主役「トランペット」にフォーカス!華やかな「オーケストラのスター」達の獅子奮迅の活躍を深掘り!あまりの活躍に2回に分けてお送りします! 1990年の夏だったはずだ。地元のホールに文化庁の巡回公演でオーケストラがや

    一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(前編)|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
  • 一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(後編)|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

    一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(後編) 新日フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回と次回は「一隅を照らす」シリーズ第三弾!11月27日(トリフォニーシリーズ)、11月29日(サントリーシリーズ)開催の定期演奏会のメインプログラム、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」の影の主役「トランペット」の後編です!これを読んで「ペトルーシュカ」を聴くと…今までとは「違った景色」が見えるかもしれません。 前編では、曲の第2場までのトランペットとコルネットの活躍を見てきた。後編は第3の場面「ムー

    一隅を照らすシリーズ♯3・・・「この曲」の「この楽器」に注目してみよう!〜「ペトルーシュカ」の隠れた主役!トランペットは「ハードスケジュールのスター」なのだ!(後編)|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
  • 「諸行無常の響きあり」・・・現代クラシック音楽の大名跡ストラヴィンスキー|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

    新日フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。実は指揮者の岡田友弘が新日フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回は6月の定期演奏会でバレエ「ペトルーシュカ」が取り上げられる作曲家ストラヴィンスキーの生涯を簡単に紹介します。簡単に…といいながら結構な分量になりましたが、これからもたくさん作品に触れる機会がある作曲家のひとり。これを読んで興味を持っていただけますように!この人、クラシック音楽の世界ではなかなかの「重要人物」のひとりなのです。 ある人はこう言った…「カメレオン音楽家」「1001の顔を持つ男」・・・そのような比喩をしてその人を評したのはフランスの作曲家で、20世紀を代表する作曲家のひとりオリヴィエ・メシアン。そして・・・そのように評された「その人」は、ロシアに生まれ、パリ、スイス、ア

    「諸行無常の響きあり」・・・現代クラシック音楽の大名跡ストラヴィンスキー|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
  • 私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝 - イーゴリ・ストラヴィンスキー 著 / 笠羽映子 訳|未來社

    〔転換期を読む16〕 『春の祭典』で知られる異才がその半生を語る。音楽との出会いから、戦争と革命の衝撃、ディアギレフ、ニジンスキーらとの創作の日々、世界を駆けめぐる演奏旅行の幕開けまで。ベル・エポックが終りを告げるヨーロッパとジャズ・エイジのアメリカを結ぶ音楽家の軌跡。 イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Fyodorovitch Stravinsky) 1882年生まれ、ロシアの作曲家、指揮者、ピアニスト。ロシア・バレエ団のために作曲した『火の鳥』(1910年)『ペトルーシュカ』(1911年)『春の祭典』(1913年)で作曲家としての地位を確立。1939年にアメリカ合衆国に移住、1971年、ニューヨークにて死去。 笠羽映子(かさば・えいこ) 東京藝術大学卒、音楽学博士。現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授。訳書にストラヴィンスキー『音楽の詩学』(未來社)『ブーレーズ作曲家論選』(筑

    私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝 - イーゴリ・ストラヴィンスキー 著 / 笠羽映子 訳|未來社
  • オーケストラの「最重要人物」・・・ヴィオラ!|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

    新日フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回は11月19日、20日に開催される「すみだクラシックへの扉」で取り上げられるパウル・ヒンデミットの協奏曲「白鳥を焼く男」の独奏パートを担当する「ヴィオラ」のおはなし!オーケストラの中であまり目立たない「慎ましやかな」マイノリティ…しかしヴィオラはオーケストラにとっては「重要人物」なのです!ヴィオラを知っている人も、そうでない人もヴィオラに対する見方が変わるかもしれません!ソロヴィオラ奏者だけでなく、オーケストラでヴィオラを演奏しているすべての人に捧げるコラム!それではお読みください!「オーケストラの楽器」と聞いて、まず初めに連想する楽器は何だろうか?まず1番に思い浮かぶのは「

    オーケストラの「最重要人物」・・・ヴィオラ!|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
  • https://peatix.com/event/4015101

  • 「見た目“大航海時代”な練習船」7年ぶり日本へ! 実は1980年代製!? 友好関係樹立415周年 | 乗りものニュース

    船首を見ると名称の由来がわかるかも。 日墨の友好415周年を記念して 在日メキシコ大使館は2024年5月28日、メキシコ海軍の練習帆船「クアウテモック」が、7月に神奈川県横須賀市にある海上自衛隊横須賀基地に入港すると発表しました。 「クアウテモック」は、1982(昭和57)年に就役した練習帆船で、全長67.16m、幅11.99m、排水量は1800トン。操艦などに必要な約186名の乗員に加え、約90名の士官候補生が乗艦します。 拡大画像 メキシコ海軍の練習帆船「クアウテモック」(画像:パブリックドメイン)。 今回の「クアウテモック」来日は、日とメキシコとの友好関係樹立415周年を記念したものです。また、横須賀基地に入港中の7月6日~9日には、午前9時~12時、および13時~16時までの間、乗組員によるガイドツアーも交えた艦内の一般公開も行われます。詳細については、在日メキシコ大使館ホームペ

    「見た目“大航海時代”な練習船」7年ぶり日本へ! 実は1980年代製!? 友好関係樹立415周年 | 乗りものニュース
  • ABOUT FACE インタラクションデザインの本質 - マイナビ出版

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

  • 『「良いヴァイオリンが欲しい」という欲を捨てること』

    こんにちはガリッポです。 ヴァイオリンがどういう物かということを知っているのがよく知っている事であり、具体的な作者について知っていることは重要なことではありません。私は作者については熱心な読者の方よりも知らないでしょう。私が20年以上働いて来て学んできたことを無料で教えましょう。 ①ヴァイオリンというのは作り方を習えば誰にでも作ることができる ②意味が分かっていなくてもヴァイオリンのようなものを作るとヴァイオリンのような音がする ③そのように作られたヴァイオリンはみな微妙に音が違う ④音は主観で客観的に評価することはできない ⑤このためどこの誰の作ったものが自分にとって良いヴァイオリンなのかは分からない 「神様のような職人がいて意図的に音を作り出し、専門家に評価され高い値段になっている」というのは現実からは全くかけ離れたものです。そのような知識は捨ててください。たまたま音が気に入れば、作者

  • iOS18が発表!ホーム画面、コントロールセンターが大きく進化 - iPhone Mania

    Appleは日時間11日未明、今年の世界開発者会議(WWDC24)の基調講演を開催し、新たなソフトウェアバージョンの数々を発表しました。中でも最も注目すべきなのがiOS18ですが、どのような新機能が追加されたのでしょうか。ひとつひとつ見ていきましょう。 ホーム画面とコントロールセンターが進化 iOS18では、ホーム画面の自由度が大きく向上しており、今まではできなかったアプリ配置や、ダークモードの適用、アイコンのテーマ色が変更が可能になっています。 また、コントロールセンターの詳細なカスタマイズおよび機能拡張が実現しています。今までは1枚だったページは複数になり、新しいコントロールギャラリーを自分の好みに合わせて作ることができます。 加えて、ロックスクリーン時のコントロールセンターアイコンも自由に変更可能となっており、ボタンにあてがう機能もいかようにも選択可能となっています。 アプリのロッ

    iOS18が発表!ホーム画面、コントロールセンターが大きく進化 - iPhone Mania
  • iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場

    カリフォルニア州クパティーノ Apple日、生成モデルのパワーと個人的な背景を組み合わせて驚くほど有用で関連性のあるインテリジェンスを提供する、iPhoneiPadMacのためのパーソナルインテリジェンスシステムであるApple Intelligenceを発表しました。Apple Intelligenceは、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaと緊密に統合されています。Appleシリコンのパワーを活用して、言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリにわたってアクションを実行したり、個人的な背景にもとづいて、日々のタスクをシンプルにしてよりすばやくこなせるようにします。Private Cloud Computeにより、AppleAIにおけるプライバシーの新しい基準を打ち立てます。デバイス上の処理から、専用のAppleシリコン搭載のサーバ上で実行する、より大

    iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場