タグ

読書に関するfunya-rのブックマーク (35)

  • 「怠惰・短気・高慢」であれ、ChatGPTを使って業務効率化しよう(要件定義編)

    例として読書記録アプリをつくります! 筆者が欲しいサービスを作ろうと思い、今回は「読書記録アプリ」をつくります。 最低限の要件は、次のように設定しました。 デモアプリの要件(読み飛ばしてOK) 読書記録アプリを作る目的 読書が苦手なエンジニア読書記録をし、記録を共有することで、継続して技術を読めるようになること ターゲット 新人、中堅のWebエンジニア おおまかな要件 ユーザーは新規登録することで、読書記録アプリにログインできる ユーザーは読むを登録できる ユーザーはを何ページ読み終えたかを記録できる ユーザーはを読み終わったら次のを登録できる ユーザーは他の人がどのを読んでいるのか、また何ページ読み終えたかを閲覧できる 質問する前に... また、ChatGPTに業務で使用するコードを渡す場合、環境キーやサービスを特定できる情報を送信しないでください。入力内容が他の人に渡って

    「怠惰・短気・高慢」であれ、ChatGPTを使って業務効率化しよう(要件定義編)
    funya-r
    funya-r 2023/03/19
    “「あなたはプロのWeb開発エンジニアとして回答してください。」 要件定義 「機能要件をまとめてください。」 「機能要件は次に修正してください。」 「ユースケース図を作成して」 ”
  • 【活用提案】iPadでKindle本を読むときはこの技を使うべし! ちょっとの工夫で使い勝手がアップ! (1/5)

    最近は、電子書籍を読むことが一般的になってきた。「はやはり紙でなければ」という人も少なくないだろうが、電子書籍は「かさばらない」「スマホでも読める」「テキストをコピペできる」など便利な点がたくさんあるので、使わないのはもったいない。 もちろん、iPad電子書籍との相性が抜群。スマホよりも画面が大きいiPadは、普通の単行はもちろん、マンガや雑誌といったコンテンツも読みやすい。読んでいて気になった場所を引用したりするのもやりやすく、読書で培った知識をすぐにフィードバックできるのもメリットといえる。 電子書籍と言えば、やはりAmazonの「Kindle」が有名だ。今回は、iPad+「Kindle」アプリを使って、読書中にメモやマーキングを行う方法や、より快適に読書するための設定方法などについて紹介していこう。 「ハイライト」や「メモ」の基的な使い方を覚えよう 紙のを読んでいるとき

    【活用提案】iPadでKindle本を読むときはこの技を使うべし! ちょっとの工夫で使い勝手がアップ! (1/5)
    funya-r
    funya-r 2023/02/21
    サインアウトすることで、保存されていたデータが削除されて、ストレージが解放される。必要な本は、改めてサインインして再ダウンロードすればいい。
  • 「技術書の読書術」を読んだら読書効率が上がったので感想&サマリ抜粋 - Qiita

    技術書読書術」を読みました 「技術書読書術」読んだら面白かったので、後から見返せるようにまとめました。 このはどんな? 「探し方」「読み方」「情報発信&共有」の3つの章でコツやテクニックが書いてある 二人の技術書の著者による共著であり、考え方や思想が異なる部分もそのまま載せている 2022年10月が初版で現時点(2022年末)では比較的新しい 各章のページ配分は以下のような感じで、表題通り「読み方」が多く書かれている 5:読み方 3:探し方 2:情報発信&共有 この感想を書いた人は? 0歳2歳を絶賛子育て中のWEBエンジニア5年目くらいの人 育休中に生活や仕事の効率を上げたいと思ってこのを手に取った は読むけど、何度も見返したりアウトプットすることはあまりなかった 個人的おすすめ度:★★★★☆(4/5) GOOD:技術書大好きな著者の具体的なノウハウに触れられて刺激を受けた

    「技術書の読書術」を読んだら読書効率が上がったので感想&サマリ抜粋 - Qiita
    funya-r
    funya-r 2023/02/04
    “「探し方」「読み方」「情報発信&共有」の3つの章でコツやテクニックが書いてある 英語の技術書を安く購入する方法を知れた(選択肢にもなかった) ”
  • 文章を読むスピードが最大2倍。「読書アシスト」無償公開

    文章を読むスピードが最大2倍。「読書アシスト」無償公開
    funya-r
    funya-r 2021/12/07
    “日本ユニシスは、任意のWebページをボタン一つで「読書アシスト」書式に変換できるChrome拡張機能を12月6日から無償公開した。2022年2月28日までの限定公開となる。”
  • 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

    性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行 このの概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり題から*1。 このでまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違いを分析するところだ。 第4章の「母性を生む回路」では、自分が産んだ子供を世話したいと母親が思う感情、つまり「母性愛」の存在が脳科学の観点から説明される。端的にいえば、母性愛とはプロラクチンとオキシトシンというホルモンによって引き起こされる。オキシトシンが母親に与える影響の具体例は、以下のようなものである。 人の母親が赤ん坊を胸に抱いてやる時、母親は赤ん坊の顔と目を見つめ、赤ん坊もしばしば、母親の顔を見つめ返す。母親は赤ん坊の泣き声や、赤ん坊の声に耳を傾け、自分からも声をかけ

    「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記
    funya-r
    funya-r 2021/04/20
    “女性が男性に対して感じる愛情もまたオキシトシンが大きな部分を占めること、つまり女性からの男性に対する愛情は赤ん坊に対する愛情と類似したものであるということが論じられるのだ。”
  • 社会に分断をもたらした「自分自身の努力と勤勉さ」で成功したという考え──『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - 基本読書

    実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル・サンデル発売日: 2021/04/14メディア: 単行この『実力も運のうち 能力主義は正義か?』は『これからの「正義」の話をしよう』が大ヒットした、マイケル・サンデル教授の最新作である。『それをお金で買いますか 市場主義の限界』など、毎回その時代に問われるべきテーマを取り上げてきたサンデルだが、そんな彼が今回注目したのが「能力主義」だ。これは、現代の「分断」の原因を的確に写し取っているように感じられて、非常におもしろかった。 分断というキーワード アメリカ大統領選におけるトランプバイデンの接戦、イギリスのEU離脱、ポピュリストたちのエリートへの怒りなど今世界中で「分断」がキーワードになっているが、その要因の一つがこの「能力主義」にあるとサンデルは語る。たくさん勉強や努力をして良い大学に入り、良い仕事と賃金を得る。それに成功した人はその

    社会に分断をもたらした「自分自身の努力と勤勉さ」で成功したという考え──『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - 基本読書
    funya-r
    funya-r 2021/04/15
    “選考方法で選ばれた人間は「自分の努力のおかげで大学に入れたのだ」とは決して思わないだろう。「多少の努力と、運のおかげだ」と考えることで、慢心をしぼませ、不当な競争から高校生を解放することができる。”
  • 認知科学の観点からいえる、最強の英語学習法──『英語独習法』 - 基本読書

    英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860) 作者:今井 むつみ発売日: 2020/12/19メディア: 新書この『英語独習法』は、認知科学や発達心理学を専門とする今井むつみによる、認知科学の観点から考えた最強の英語学習について書かれた一冊である。『「わかりやすく教えれば、教えた内容が学び手の脳に移植されて定着する」という考えは幻想であることは認知心理学の常識なのである。』といったり、多読がそこまで良くはない理由を解説したり、一般的に良しとされる学習法から離れたやり方を語っている。 特徴としては、「何が合理的な学習方法なのか」を披露するだけではなく、「なぜそれが合理的なのか」という根拠を説明しているところにある。だから、これを読んだらなぜ一般的な英単語の学習法(たとえば、英単語と日語の意味を両方セットで暗記していく)が成果を上げないのか、その理屈がわかるはずだ。認知科学のバックボーンから出

    認知科学の観点からいえる、最強の英語学習法──『英語独習法』 - 基本読書
    funya-r
    funya-r 2021/01/26
    “この本は、認知科学や発達心理学を専門とする、認知科学の観点から考えた英語学習について書かれた一冊。多読がそこまで良くない理由を解説したり、一般的に良しとされる学習法から離れたやり方を語っている”
  • これを読んでおけば間違いない!デザイナーにおすすめの本13選(グラフィック編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    印刷物のデザインをするなら色彩検定の勉強をすると良いと思います。 デザインのための色の知識はもちろん、照度、輝度、色温度など光の知識も身につきます。印刷物は閲覧する環境によっても色の見え方が変わりますので、光の知識はとても重要です。 2級レベルの知識は独学でも習得可能ですので、3級と2級を併願して受験するのをオススメします。 オススメ度:★★★★★ 組版 デザイン解体新書

    これを読んでおけば間違いない!デザイナーにおすすめの本13選(グラフィック編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書

    モンストレス vol.1:AWAKENING (G-NOVELS) 作者: マージョリー・リュウ出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2017/12/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るこの『モンストレス』はいわゆるアメリカン・コミックで、中国アメリカ人のマージョリー・リュウが原作、日人のタケダサナが作画をそれぞれ担当して、現在も刊行が続いているファンタジィ・シリーズである。最新刊は現状三巻まで。 で、一巻が出た頃から話題になっていたのだが、その後の快進撃が凄い。その年のヒューゴー賞のグラフィックストーリー部門を受賞。アイズナー賞、英国幻想文学大賞など数々の栄誉ある賞を獲得し続け、話題はその後も継続し続けている。たとえばヒューゴー賞は、3年連続(2017、18、19)で受賞、18年についてはグラフィックストーリー部門とプロアーティスト部門で原作者と作画者が同時受

    ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書
  • SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】

    世の中には「SF小説」というちょっと偏ったジャンルがありまして、およそ一般的な読書傾向の方々は、あまりこのジャンルに触れない傾向があるような気がしています。 「そのジャンルを別段偏愛していない人でも手にとる」 と 「そのジャンルを偏愛している人でないと手にとらない」 というのがありまして、SFというジャンルには後者の割合が著しく多いような肌感があります。 面白いんですけどね、SF小説。 しんざきは昔からのSF小説好きでして、国内SFも読めば海外SFも読みます。 どちらかというと海外の、ちょっと古めのタイトルが好きな傾向があるかも知れません。ブラッドベリとか、カードとか、ティプトリーとかが特に好きです。国内だと神林長平先生を偏愛しています。 が。これは恐らく、SF好きの人なら結構多くの方が同意してくださると思うんですが。どれか一作、ありとあらゆるSF小説の中での最高傑作を選べと言われれば

    SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】
  • 「読書が何の役に立つ?」→読解力UP!→年収までUP?!驚きのOECDの研究結果!!

    ◆主な内容◆ ・読書と読解力の関係 -読書と読解力、読解力と年収等、が相関関係にある- ・「読解力」とは何か -読解力を構成する四つの能力- ・読書と読解力 -読書の熱中度と読解力の相関関係 ・親の社会経済的地位ど読解力の相関関係 ・親の社会経済的地位と、読書熱中度、どちらが強い影響があるか ・日人生徒の読書量 ・何故、読書と読解力が相関するか? ・幼児には「読み聞かせ」が威力を発揮する! ・子供の読解力不足が見逃される理由 -「日常的な言語能力」と「学習に必要な言語能力」習得のズレ- ◆巻末ふろく◆ ・OECD研究  【恵まれた/恵まれない子供ではインターネットの使い方が違う】 Podoro @podoron 【読書と読解力の関係】 -読書と読解力、読解力と年収等、が相関関係にある- 「読書は何の役に立つのか」はしばしば議論の的になりますが、その根拠・主張は主観的なものが多いですね。読

    「読書が何の役に立つ?」→読解力UP!→年収までUP?!驚きのOECDの研究結果!!
    funya-r
    funya-r 2017/02/20
    ・日本人生徒の読書量 ・何故、読書と読解力が相関するか? ・幼児には「読み聞かせ」が威力を発揮する! ・子供の読解力不足が見逃される理由  -「日常的な言語能力」と「学習に必要な言語能力」習得のズレ-
  • 読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO

    考える力は生まれつき決まっているものではなく、後天的に鍛えることができる力です。 しかし、闇雲に何かを考えていれば鍛えられるというものでもありません。 筋力トレーニングと同じように、鍛え方によって効率が変わってきます。 正しい方法を知り、それを実践することによって、考える力を効果的に成長させられます。 今回は、「ロジカルシンキング」「思考力トレーニング」「アイデア発想」の3つのカテゴリに分け、考える力が身につくを11冊厳選してご紹介します。 思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください。 ロジカルシンキング(論理的思考)に役立つ 1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 https://www.amazon.co.jp/dp/4478490279/ マッキンゼー社、ペプシコ、オリベッティ、ユニリーバなど、世界的な企業でライティングを教える女性コンサルタント、バーバラ

    読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO
  • 自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週のはてなブログのお題は、人生に影響を与えた1冊だそうです。 今週のお題「人生に影響を与えた1冊」 私の人生に影響を与えた1冊については、また書くとして、今週読んだ、自分を変えるヒントを得る5冊を紹介します。 おとなの小論文教室 おとなの小論文教室。 (河出文庫) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2009/02/04 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 25回 この商品を含むブログ (19件) を見る 自分を文章で表現するために『おとなの小論文教室』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 自分を文章で表現する。 そのためにどうするか? まずは、主語をはっきりさせる。これがポイントということです。 文章で自分を表現したい。 そんなときに読んでみると、ヒントが得られるでしょう。 自分は自分で変えられる 自分は自分で変えられる―「理想のあなた」にな

    自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    funya-r
    funya-r 2015/09/20
    読書が「知識」と「行動」に変わる本/心が軽くなるすごいお掃除術/自分は自分で変えられる:不安や恐れから自由になる。 そのためには、不安と現実は違うということをまず意識する。 /おとなの小論文教室
  • 読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com

    読んだ4!(よんだよ)は、ツイッターで@yonda4に向けてつぶやくだけで、読んだやマンガの記録ができるサービスです。また、同じを読んだ他のtwitterユーザーを見つけることもできます。 読んだ4!を利用するための条件は、ツイッターのユーザーであること、それだけです。まだツイッターに登録していない場合は、ツイッターのサイトから登録してください。 個人記録ページには自身のAmazonアフィリエイトIDが設定できますが、設定されていない書籍や一覧ページの書籍には、運営者のアフィリエイトIDがつきます。アフィリエイトでの収入があれば、サービス運営や機能追加のために使います。(参考: アフィリエイトとは) つぶやき方の例 "@yonda4"で、yonda4ユーザーに呼びかけてつぶやくという意味になります。スペースを一つあけて、漫画の題名をつぶやいてください。 @yonda4 トリバコハウ

    読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com
    funya-r
    funya-r 2015/09/02
    読んだ4!(よんだよ)は、ツイッターで@yonda4に向けてつぶやくだけで、読んだ本やマンガの記録ができるサービスです。また、同じ本を読んだ他のtwitterユーザーを見つけることもできます。 読んだ4!を利用するための条件は
  • 1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン
    funya-r
    funya-r 2015/09/02
    1時間の読書を習慣にするために まず、毎日30分以上していることを10個、次のようにリスト化 テレビを見る:3時間 ネットを見る:1時間 SNSを見る:1時間 ゲームで遊ぶ:2時間 食事を自分で作る:1時間
  • 読むと気が狂いそうになる本 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1030009457/ 1 :無名草子さん:02/08/22 18:44 ID:? いわゆる狂人たちが書いたってやつです。 電波とか。 そういうあります? とりあえずドグラマグラかな。 8 :無名草子さん:02/08/22 22:07 ID:? クラフト=エビング「変態性欲心理」 続きを読む

  • 読書初心者な俺に鬱な小説を教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年09月15日 読書初心者な俺に小説を教えてくれ Tweet 0コメント |2012年09月15日 12:00|書籍・読書|Editタグ :小説 編集元:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1319547539/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 21:58:59.25 ID:Q9mzhMSv0 希望が無い感じのやつを 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 21:59:39.48 ID:SN4l8hBR0 隣の家の少女 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 22:01:05.19 ID:Q9mzhMSv0 >>2 うおー ググってみたけどそそるなこれ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナ

    読書初心者な俺に鬱な小説を教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式
    funya-r
    funya-r 2012/09/16
    はじめの二つは虐待ものだね。
  • どんでん返し、伏線回収のすごい小説 - 役立つちゃんねる

    どんでん返し、伏線回収のすごい小説 2011年05月19日  11:12 | カテゴリ:趣味 | コメント( 6 ) Tweet スポンサードリンク 27 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 14:28:47.29 ID:/AXKjOIKO どんでん返しのある小説、伏線回収のすごい小説が読みたい なんかオススメない? 32 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/17(火) 14:30:32.90 ID:k5iBefyx0 >>27 コズミック コズミック (講談社ノベルス)posted at 2011.5.18清涼院 流水 講談社 売り上げランキング: 53064 Amazon.co.jp で詳細を見る >>32 楽しそう。読んでみるサンクス 47 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/17(火) 14:36:10.2

  • これだけは絶対読んどけって本 - 痛い信者(ノ∀`)

    これだけは絶対読んどけって 2011年05月04日06:07    | カテゴリ:知識   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:42:50.37 ID:J7C8PBfm0 教えて ビジネス書でも小説でも古典でもなんでもござれ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:43:02.37 ID:FY2SmT1S0 教科書 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:52:16.01 ID:1nehp2zk0 まさかの>>2ででてた 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 00:26:48.66 ID:F27x34N60 >>2が最強 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:読んでトラウマになった本

    3 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/10(日) 14:29:31.10 ID:7X/viiWJP