ブックマーク / toyokeizai.net (16)

  • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

    もし、フランスのモンサンミッシェルに日人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

    「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
    ghrn
    ghrn 2024/06/02
    観光したという情報を観光してる
  • 「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ
    ghrn
    ghrn 2024/05/17
    リモートでディスアドバンテージを隠せる職種ないんかな。こういう特性をうまく利用した斡旋業は成り立たないかな。
  • ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ
    ghrn
    ghrn 2023/06/12
    こういうの、日本は現状に最適化が効き過ぎてて現場の抵抗があったり、置き換えに大きな投資が必要でリスクがとれなくて世界の後塵を拝するパターンな気がする。最適な参入タイミングはいつなのだろうか。
  • 運転すると「がらっと豹変」する人の怒りの正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    運転すると「がらっと豹変」する人の怒りの正体
    ghrn
    ghrn 2023/06/02
    これは義憤ではないか?(自分に失うものが無い)。失うことそのものではなく、それを失うことで発生する自分の不利益の量が許容できるか?を見直すことが大事と思う。質より量。
  • 日本の「100円コーヒー」に外国人が驚愕する真因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の「100円コーヒー」に外国人が驚愕する真因
    ghrn
    ghrn 2023/03/29
    日本で健康志向、高級志向、希少価値が効かなくなってきているような気がする。
  • 「日本人は無宗教」と信じる人が気づいてない真実

    「宗教」「信仰」というキーワードが、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題をきっかけに改めて世間の興味を引いている。しかし、それは多くの場合、特定の宗教を信じている信者としての立場というより、どちらかといえば「無宗教」という立場からではないかと思われる。 なぜなら、日人の7割以上が信仰や信心を持っていないと公言しているからだ(統計数理研究所「国民性調査」2013年)。2018年に行われた調査では、「何らかの宗教を信仰している」(冠婚葬祭時だけの宗教を除く)が36%、「信仰している宗教はない」が 62%という結果も出ている(NHK放送文化研究所「ISSP国際比較調査」2019年)。 確かに「日人は無宗教である」というフレーズをよく耳にする。アメリカの調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査によれば、日は人口に占める「無宗教」の割合が高い、世界でも有数の国とされる。 「無宗教」とは

    「日本人は無宗教」と信じる人が気づいてない真実
    ghrn
    ghrn 2022/10/25
    日本人は外から宗教持ってきてもどんどん戒律無くしちゃう民族。その割に、普段から雰囲気で互いに縛り合うルールのようなものを形成していたりする。そのせいか災害時など集団としては宗教より戒律的に動く。
  • 大手企業の「スマート農業」事業が大苦戦の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大手企業の「スマート農業」事業が大苦戦の実態
    ghrn
    ghrn 2022/09/12
    全国でリスクが相反する作付け同士を組み合わせた農業保険とかできないものか
  • 「SDGsの大嘘」にほとんどの一般人が騙されるワケ

    ここでは「SDGs」という考え方が実は多くの矛盾を抱えていて、それを無理に実現したところで「素晴らしい未来」などまったく訪れないという「嘘」を暴いていくわけだが、SDGsというものがかなり胡散臭いということは、実はこの言葉自体によく表れている。 SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、日語では「持続可能な開発目標」と訳されていることが多い。 ただ、冷静に考えてみると、かなり変な言葉だよね。「SustainableとDevelopment」というなんとなく知的な、プラスのイメージがある単語2つをGoalsにくっつけているので、納得しちゃっている人もいるのだろうけど、これは言葉のつくり方からすれば完全に破綻している。 キャッチフレーズの成り立ちに潜む矛盾 「Sustainable(持続可能)」であるということは、そこで「Development(開発)

    「SDGsの大嘘」にほとんどの一般人が騙されるワケ
    ghrn
    ghrn 2022/06/23
    SDGsというかサステナブルな生活への転換に成功した国は宇宙開拓時代に強そうなので、美辞麗句は置いといて未来を見据えた技術開発はしていいと思う。
  • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

    TBS日曜劇場『日沈没』を観ているとつくづく政府の重大情報開示には駆け引きがあることが思い出されます。 今回の記事のテーマはドラマの話ではなく、現実世界の少々違った意味の日沈没(?)の話です。 「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。 「思っていたよりも小幅だな」 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

    日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
    ghrn
    ghrn 2021/12/13
    8000万人をターゲットにして社会を構築しようとしているのかと思ってた。単に人口を増やす事がいいとも思えない。
  • 日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態

    世界100余国の人権状況を調査・モニタリングしているヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW/部 ニューヨーク)が7月20日、日のスポーツにおける子どもの虐待やハラスメント調査報告をするオンライン会見を開いた。 25歳未満のアンケート回答者381人のうち、19%がスポーツ活動中に叩かれるなどの暴力を受けたと回答したという。オリパラの経験者を含め、800人以上にインタビューなどで実施した調査は「数えきれないほど叩かれて」と題した報告書にまとめられた。 HRW職員や弁護士らとともに、ただ1人被害者家族として登壇したのが、「全国柔道事故被害者の会」の一員として活動してきた小林恵子さん(70)だ。 「全柔連(全日柔道連盟)は真剣にこの問題に取り組んでいると感心しているが、残念ながら現場には届いていない。指導者が変われば事故はゼロになる」と訴えた。 中学校での練習中、息子が脳に重度障害を負った 2

    日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
    ghrn
    ghrn 2020/07/25
    日本では武道と思っていて、海外ではスポーツだと思っている。のではないかと。
  • 「焼き肉」をめぐる次のブームはいったい何か

    焼き肉ブームはどこへ行くのか? JRや東京メトロにつながる恵比寿駅(東京都渋谷区)から徒歩5分。2005年にオープンしたのが、黄色ののれんに真紅の文字で店名が書かれた「焼肉チャンピオン」です。「ミスジ」「ザブトン」「イチボ」「トウガラシ」等の希少部位をセールスポイントにした焼き肉店です。 部位の細分化による希少部位をセールスポイントとしたメニュー構成は焼肉チャンピオンが火付け役となり、全国に流行したと言っても過言ではありません。もちろん、それまでも牛一頭買いや牛枝肉を買い付けし、部位の細分化、希少部位をセールスポイントにする店は存在したはずですが、「焼肉チャンピオン」は東京、しかも大人に人気の街である恵比寿という好条件が整い、メディアにも取り上げられて露出され、希少部位が広まったのです。(参考:「熟成・希少部位・塊焼き 日の宝・和牛の真髄をらい尽くす」(講談社)) それまでの既存の焼き

    「焼き肉」をめぐる次のブームはいったい何か
    ghrn
    ghrn 2017/04/21
    霜降り、ブランド牛、ホルモン、和牛のウェットエージング、赤身、ドライエージング、ジビエ。位の流れのイメージ。間にジンギスカンやサムギョプサルが混じる。
  • 「怒りを自ら作り出す人」の残念な思考回路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「怒りを自ら作り出す人」の残念な思考回路
    ghrn
    ghrn 2017/03/08
    現代は、怒るために記事を読む人と、人の怒りをダシにマネタイズするメディアの両輪で怒りが拡大再生産されているようにも思う。
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
    ghrn
    ghrn 2016/06/30
    最初からあったスタンプと、途中から追加された絵文字の雰囲気の違い
  • 米国産牛肉、「肥育ホルモン」の衝撃的な実態

    筆者は、野菜などの農産物と、肉や卵といった畜産物のマーケティングに関わる仕事をしている。ここ10年は特に牛肉に関する仕事が多くなり、また個人的に牛を所有(もちろん農家に預託しているのだが)し、自分の牛の肉を販売したりもしている。多くの牛肉産地と関わり、外国における肉牛生産の実情も見てきた。 その中で私が「輸入牛肉はちょっとなぁ」と思うその大きなポイントのひとつが、成長促進を目的とした肥育ホルモン剤である。 「肥育ホルモン」の正体とは!? 米国やカナダといった北米産の牛肉には、肉牛を育てる初期の段階で成長ホルモンを投与し、通常よりも短期間で身体を大きくするのが普通だ。私が米国の関係者に尋ねたところ「99%が肥育ホルモンを投与している」と回答した。この、米国では広く使用されている肥育ホルモンを危険視する人、いや人に留まらず危険視する国が多く、すでに国際紛争にまでなっている。 この件に関して、日

    米国産牛肉、「肥育ホルモン」の衝撃的な実態
    ghrn
    ghrn 2016/06/27
    米国で牛乳飲んで子供がムッキムキって、真偽不明の話なら聞いたことある。記事は読んでない。
  • アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか

    <2>アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない <3>アダルトビデオ界の大物が切り拓く"新境地" 飄々(ひょうひょう)としてまるで飾るところがない。セーターにデニム、それにスニーカーといったいでたち。腕時計もしない。代わりに入館カードか何かが入ったプラスチックケースだけは律儀にも首からぶら下げている。長いことアダルドビデオ(AV)業界の「フィクサー」や「黒幕」と呼ばれてきた男にギラギラしたところやアクの強さはかけらもない。むしろ脱力系と言った方がいい。 謎の経営者とささやかれた男 「エロやってればたたかれる。目立たないようにせざるをえなかった。今は発信していかないと、社員が色眼鏡で見られてかわいそうだから。やってることを隠すつもりもないしね」 DMM.comグループを率いる会長の亀山敬司はかつてマスコミどころか社外の付き合いもほとんどなく、飲みに行くのも年に2、3回だけ。謎の経営者と言わ

    アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか
    ghrn
    ghrn 2015/05/02
  • 初試算!朝の電車「激コミ区間」ランキング

    大都市圏の鉄道では宿命とも言える朝の通勤、通学ラッシュは、年々少しずつ緩和されてはいるものの、まだ厳しい状況にある。国土交通省が2009(平成21)年度に実施した調査によると、全国で最も混雑の激しい路線とその区間は、JR東日の総武線緩行電車の錦糸町駅から両国駅までであったという。1日で最も混雑する朝の1時間(=最混雑1時間)の混雑率は202.9パーセントと、定員の2倍もの利用者が車両に詰め込まれていた計算となる。 利用者の側で通勤、通学ラッシュを避ける有効な手段と言えば時差通勤、通学だ。しかし、懐疑的なまなざしを向ける人も多いことであろう。「少々時間をずらして電車に乗ったところで大して混雑は変わらないのではないか」と。 朝の最混雑の1時間に、乗客が集中している路線は? 時差通勤、通学が有効かどうかを検証するため、最混雑1時間にどれだけの利用者が集中しているかの割合を示す集中率を調べてみた

    初試算!朝の電車「激コミ区間」ランキング
    ghrn
    ghrn 2014/11/08
  • 1