タグ

なるほどと読み物に関するguldeenのブックマーク (97)

  • でかいペットボトルの焼酎を買う人間の末路

    おれと酒、酒とおれ おれは酒が好きだ。酒も俺のことが好きなんじゃないかな。 とはいえ、「酒」といってもいろいろある。大きく分けたら醸造酒と蒸留酒ということになるのか。大きく分けたらおれは蒸留酒のほうが好きだということになる。 おれが好きなのはウイスキーだ。ウイスキーがお好きでしょう。でも、さらに絞りたい。絞った先にあるのは、スコッチということになる。スコッチのなかの、シングルモルトということになる。 シングルモルトのなかでも、アイラモルトが好きだということになる。ラフロイグが好きだ、ボウモアが好きだ、なによりアードベッグが好きだということになる。どんな味がするのか。薬品臭とすら言われる独特の香りがある。そして、酔いがたまらん。 「酔い」に違いがあるのか。味や、匂いではなく。 おれは「ある」と答えたい。質の良いスコッチのもたらす酔いは別格だ。一瞬で深く染み渡り、じつにいい気分になれる。そして

    でかいペットボトルの焼酎を買う人間の末路
    guldeen
    guldeen 2023/06/29
    双極性障害でアル中になっちゃうと、やばくない?(-_-;)▼『楽しみは飽きるが、苦痛からの逃避は止まない』という指摘は、重い。ドラッグやギャンブル狂や風俗/ホスト貢ぎも、『苦痛からの逃避』なんよね。
  • 自動車を買ってよかったこと

    都内のベッドタウン駅徒歩10分くらいのとこに住んでいる。ターミナル駅が近いし、通勤は電車か在宅だし、自家用車はいらないなと思っていたのだけど、夫がどうしても欲しいと言うので車を購入した。駐車場代やガソリン代などランニングコストもかかるし、私の昼ごはんはコンビニから弁当に変えた。 でも、今のところ購入して良かったと思う。 理由は夫婦関係が良くなった。 以前は、仕事趣味が全然違うこともあって、子供が生まれてからは会話は子供のことぐらいになっていた。共通の興味の対象なんて子供のことしかないのだ。しかも子育てに対する価値観が違うポイントをお互いに指摘し合い、やや険悪な雰囲気になって終わることが多かった。子供が巣立ったら離婚かもなと思ってた。 ところが車を購入するときは、どの車種にするのか、どうやって値切るか、保険はどうするのか?駐車場の位置はどうするか?どこに行くのか?と話し合うことが増えた。

    自動車を買ってよかったこと
    guldeen
    guldeen 2023/05/07
    地方Iターンを決めた時はクルマ=生活生存に必要な道具、な認識だった。この例は距離的に微妙かもだけど、夫婦仲が改善されたのならそれはそれで。
  • メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望

    たまたまのタイミングなのか必然なのか、最近「高収入な人でも子供の教育に際限なく金をつぎ込むので主観的には貧乏」という話が、国内の話としても、アメリカの新聞記事1でも出ていた。 流石に年収1200万を叩きすぎでは…。年収1200万では年収1200万を再生産できない、という当に切実な悩みのはず。 高確度で年収1200万になるには「医者」「商社」「外資IT」「外資金融」ぐらいしか道は無くて、地頭/運動神経関係無くその選択肢を与えるにはどれだけ教育費が必要になるんだ、という話。 https://t.co/tz0fQQQ6JF — chio (@chio_pkmn2gen) February 3, 2023 このあたりは、大まかに以下のような原因によって発生する。 遺伝だの子供の成長にはある程度のランダムネスがあるので親子の所得水準を見ると平均への回帰が観測される ある程度以上高い所得は相対的地位

    メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望
    guldeen
    guldeen 2023/02/05
    『政府は(略)「SAPIX代で火の車なの」などと言っている家計に特別の扶助を出すことはないだろう』国としては極論「未来の納税者を育てられる家庭」が欲しいのであり、家庭毎のIQは直接は問うてないしね。
  • https://twitter.com/GS_abetakashi/status/1576428194206388225

    https://twitter.com/GS_abetakashi/status/1576428194206388225
    guldeen
    guldeen 2022/10/03
    人の住まない家が朽ちる最大要因が、木造建築だとシロアリ。それとの格闘記録▼山林ではたしかに、倒木を化学分解する生き物が居ないと困る事になるわな。
  • 免許合宿三日でリタイアした

    免許合宿を経験して、俺には絶対無理だとわかった。教習所を3日目の朝にやめた。マニュアルじゃない。オートマだ。 普段と違う環境でやったことのない機械操作を、事前練習がテキストのみでやれとか無理ゲー。 いや出来るやつがいるから無理じゃないんだろうけどなんでみんな出来るの? しかもしくじったら人が死ぬ。あるいはケガする。乗ってるものも壊れる。交通の迷惑にもなる。キチガイ一人と遭遇するだけで学んだこと全部おじゃんになりかねない。むしろ俺がキチガイとなって他人を台無しにしかねない。あんなもんどうやって使いこなすんだ…… 坂道発進もサイドブレーキ(だっけ?)を引くときに持ち手のボタンを押すのか押し込むときにボタンを押すのかまったく覚えられなかった。引くときも押すときもボタンを押せばいいと思ったが、「スイッチは引くときだけ(押すときだけ)でいいよ」と封殺され、できなくなった。 サイドブレーキに限らず、他

    免許合宿三日でリタイアした
    guldeen
    guldeen 2021/02/04
    カメラ屋を辞め31歳直前の秋に地方合宿で取得した私。都会ではほぼ身分証代り・だがこれが無ければ地方Iターン勤務は無理だった(その後物損2回)▼そして増田自己分析のように、発達障害診断は妥当かもナー。
  • 元給食営業マンが「なぜ新型コロナ感染防止の臨時休校方針で給食食材取扱業者が厳しくなるのか」その背景を簡単に説明してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    新型コロナ感染防止のための全国的な休校方針で、学校給にかかわる業者が悲鳴をあげているというニュースを見た。ざっくりというと給向けの材がキャンセルされて困っているという話だ。引用は牛乳だが給に使う材はほぼ同じような状況と推測される。 www.agrinews.co.jp 材ロスの観点からはもちろん業者の死活問題なので、給以外での活用が望まれるが、なかなかうまくいっていないようだ。その理由として学校給というボリューム(受け入れ場所がない)、生鮮品特有のリミット(消費期限)があげられているが、近年の学校給ならではの「背景」については指摘されていないようだ。そこで、元給営業マンとして学校給の営業を担当した経験をもつ僕が、その背景にフォーカスして、なぜ学校給が厳しいのか解説してみたい。 理由1「地産地消」 なぜ、学校給用の材がキャンセルされて困るのか。その理由は簡単で「

    元給食営業マンが「なぜ新型コロナ感染防止の臨時休校方針で給食食材取扱業者が厳しくなるのか」その背景を簡単に説明してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2020/03/02
    内部関係者(?)からの視点での記事。分かりやすい
  • 夜勤明けの帰り電車を待つ

    現在私は工場勤務で、昼勤夜勤を繰り返す部署にいる。工場の御多分に洩れず、最寄り駅に各駅停車しか止まらないような田舎に職場があり、住んでいるのも各駅停車しか止まらない安さだけが売りのアパートである。夜勤の場合、いつ終わっても30分は電車を待つ必要がある。 私は、かつてこの30分が嫌いで仕方がなかった。 工場勤務は退屈である。ただ同じ作業を繰り返すのみ。作業をしながら考え事をするか、うるさい環境を利用してそこそこの音量で歌うくらいしか退屈しのぎがない。そんな退屈が終わった後に30分も無為な時間を過ごしたくない、早く帰って飯って酒飲んで寝たい、以外の感情がなかった。 去年の今頃、勤務中退屈しのぎに考えていたことを、30分の退屈しのぎに文章に起こすことを始めた。工場勤務者の御多分に洩れず、私は頭が良くない。私がそれまでに書いた文章なんて、2ページと1行の読書感想文が恐らく最長だろう。四苦八苦しな

    夜勤明けの帰り電車を待つ
    guldeen
    guldeen 2019/12/20
    増田文学:-)▼思い立ちを実行すると、暮らす際の意識が変わる。そして、意外な処で文才は花開く事の驚きに気づかされる。思えば『万葉集』も、市井の人々が日々の暮らしの中で想いを詠んだ歌を集めた物であった。
  • シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん

    座右の銘は常在ツイッター、@SHARP_JPです。常在ツイッターとは「常にツイッターにいる心構えで事をなせ」と、われわれを諭す格言ですが、私がいま考えたのでぜんぶ嘘です。そんなもんです。 座右の銘は嘘ですが、私はいつも(仕事で)ツイッターにいるわけで「常在ツイッター」というのも、あながち嘘とも言えない気もしてくる。そしていつもツイッターに身を置いていると、やがて見えてくるのは「生きるのがしんどい」という、世間の、みんなの、空気だ。 企業アカウントという性質上、さまざまな人をフォローすることになるから、私のTLは脈絡のない言葉が奔流のように流れる。そうするうちにいつしか私は、「死にたい」という文字列を含んだツイートがいかに多いか、認識するようになった。いまや私は、おどろくほど、ほんとうにおどろくほどたくさんの人が、それぞれの状況でなんらかの生きづらさを抱えているという、確信めいた感覚がある。

    シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん
    guldeen
    guldeen 2019/11/11
    普段つらくとも今目の前の人と共有するこの時間/瞬間が楽しいなら生きる意味を肯定できる事を説明する際、『微分する』という言葉や概念がスラッと出てくるあたり、シャープアカの中の人の学の高さが分かる:-)
  • 脳だけが旅をする: 併託恣意

    釧路の出張先から空港までタクシーに乗って移動する。外は雨。だいたい30分弱かかる。今日の運転手さんはとても寡黙だ。偏見を申し上げるならば、個人タクシーの運転手さんはにぎやかな人が多いように思っていた。今回は静かでとても落ち着く。信号でランダムな雨音と定期的なワイパーと忙しそうなウインカーの音が全て聞こえてぜいたくである。 このルート、いつもなぜかポケットWi-Fiの電波がよろしくない。スマホの電波はきちんとLTEなのに不思議だ。結局ポケットWi-Fiをあきらめるしかないのだが、Wi-Fiがない環境でスマホをいじっているとギガがどんどん減って精神によろしくない。毎月月末には1GB以上余しているのだから、来はそれほど気にしなくていいはずなのだが。 電車や飛行機で移動する際にはギガを使わず(あるいは使えず)に電子書籍や持参したを読む。でもタクシーの後部座席だけはなぜか酔ってしまう。というわけ

    guldeen
    guldeen 2018/11/19
    失礼ながらDr.ヤンデルの長文って、初めて目にした(気がする)。『長文を書くデバイスとしてスマホは向いてない。そもそも文の構成を見返すには、スマホの画面は狭すぎる』というご指摘は、確かに。
  • 元給食営業マンが話題の大学学食倒産を考察してみた。

    headlines.yahoo.co.jp 大学学を受託していた給業者が倒産した。最近は美味しい学、個性的なキャンパスキッチンがメディアに登場することが増えたこともあって、「まさか、学が潰れるなんて…」という声が多いみたいだが、元業界の営業をやっていた立場から言わせてもらうとちっとも「まさか」ではない。「だろうな」って感想しか出てこない。大学学は一部を除けば、ウマ味のない案件なのが業界内の常識だからだ。何らかの対策を講じないと、今後、大学の学の閉鎖は増えていくかもしれない。実際、僕が携わっていたときは学を積極的に攻めるのを禁止されていた。上からの指示に反旗を翻して女子大の学への入札、コンペだけは積極的に参加していたのは個人的な思いがあったからにすぎない。以前、拙ブログで取り上げた学校給と学ではまったく違う(元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - E

    元給食営業マンが話題の大学学食倒産を考察してみた。
    guldeen
    guldeen 2018/02/02
    ひとつの分野を極めたプロの目から見れば、世間では奇異に思われる事態も『むしろ当然の結果』である事を、実情を絡め丁寧に解説。
  • 遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)

    俺の母親なんだが、6年ほど前に俺の祖父(母から見て父親)から遺産で6000万ほど入った 遺産相続した時、俺の母親の年齢は62歳。警備員で月に10日ほど働いて数万稼いで、生活保護もらって何とか生きてる状態。 そこにいきなり大金が転がり込んだ。 それでどうしたか? まず家を買った。 これでまず1100万ほど消えて残り4900万。 俺が貸してた200万を返還させた。一生帰ってこないと思っていたが、これはラッキーだった。 残り4700万。 中古の車を買った。100万くらい。 残り4600万。 住んでた家を引き払って買った家に引っ越した。 退去の修繕と引っ越しと家具家電で300万ほど使う。 残り4300万。 それでも62歳で貯金4000万超ってありがたい状況やん?家具家電新品だから10年は壊れんし、家も無借金でリフォーム済だ。 生活保護期間は国民年金払ってるカウントされるらしく、6万くらいは年金出る

    遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)
    guldeen
    guldeen 2017/10/12
    『宝くじに当たった人が不幸になるメカニズムを目の前で観察出来たっぽく、貴重な体験だったのでシェアしとく。お前らも急に大金が入った時には冷静になるんやぞ』自業自得とはいえ、ケタが一つ足りんかったんやなぁ
  • 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力

    6月1日発売の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』には、いくつかマイクロソフト時代のエピソードが書かれていますが、これもその一つです。この「シカゴ対カイロ」の社内抗争はマイクロソフト時代の思い出の中でも、筆頭のものです。 ◇ ◇ ◇ ビル・ゲイツの意思決定は光速 ビル・ゲイツが仕事で重要視していたのは、"光速"と言っても過言ではない迅速な意思決定です。これについては、どのくらい迅速だったかを象徴するエピソードを紹介します。 あれは忘れもしない1995年1月、シアトルの冬らしい小雨の降る昼下がりのことでした。米マイクロソフト社内にはOSの開発に関する派閥争いがありました(OSとはマイクロソフトで言うWindows Vistaだったり、アップルでいうところのOS Xなどのパソコンやスマホを動かすための基ソフトのこと)。"カイロ"というグループと"シカゴ"という

    guldeen
    guldeen 2016/06/08
    経営者ってのは『船頭』だからね。進むべき航路を間違えれば、もろとも転覆もしかねない。そういった状況で決断を下すのは重圧。だからこそ、成功した際は多額の報酬を得る。
  • 個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし

    先日、築地で一緒に事した取引先の人に「銀座も築地もどこに行ってもお店の人が声をかけてくれて、メニューにない美味しいものが出てくる。どうやったらそういうお店との付き合い方ができるのか?」と聞かれた。 そういう風に意識はしたことなかったが、確かに僕は1人でも複数でも夜の事はほぼ8割方知り合いが居る決まった店に行く。 イタリアンでも寿司でもバーでもそうだし、クラブでもそうだ。(まぁ銀座の知らないクラブに入る勇気は僕にはないがw) 理由は「楽だから」というなんともショボイ理由なのだけれど、彼はそういう店を1軒は持ちたいとのことだった。 最初に主に京橋税務署方面を向いて言っておくが、さぞ会社の金で毎日たらふくうまいものをっているんだろうというツッコミは下衆の勘繰りというものだ。 僕は仕事関係の会と自分が1人で気晴らしで飲み喰いをするのは分けているし、すべてポケットマネーを使ってる上に、予算は

    個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし
    guldeen
    guldeen 2015/05/19
    お店をやってる相手だってそこらに居る一人の人間なわけで、客として振舞うなら「リスペクトを以て接する」のは基本。
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2015/05/06
    『窮地の相手を救う』ビジネスは、そら印象に残るわな。ただ、相手から『感謝される』かどうかは別なので、見返りを期待してるとたまに酷い目に遭った際に心が折れるので注意。
  • はてな村奇譚_最終回 - orangestarの雑記

    今までのあらすじ 京都の片隅にある寒村、はてな村に迷い込んだ旅人は、承認欲求をこじらせて化け物となった村人が闊歩する村内を案内され、ついにはてな村の果てにたどり着く。 今回のおはなし はてな村奇譚 終 あとがき およそ8カ月にわたって続いてきた、はてな村奇譚はこれにて終了です。 色々と語り遺したことや、ネタに入れ切れなかった部分もありますが、これでひとまず終わりです。 長い間お世話になりました。あと応援ありがとうございました。 あと、あたたかい目で見逃していただいた、はてな運営には感謝の言葉もありません。 はてな大好きです! はてな村奇譚お姉さん正体当てクイズですが、正解は「はてな人力検索」でした。 2名ほど正解者が出ています。 後程、コメント欄をオープンにして発表します。 たくさんのご応募ありがとうございました。 他、回答としてはシナモン説が特に多かったような気がします。 結構最初の頃か

    はてな村奇譚_最終回 - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2015/05/04
    途中での「かつて存在し、今は顧みられる事すら無い数多のウェブサービスとそこでのやりとり」への解説が、切ない▼完結、お疲れ様です m(_ _)m
  • 英会話で言いたいことがいえない?それは主語がおかしいのかもよ!? - ImageLink's diary

    英会話は出だしさえ言えれば実は簡単に話せる 主語の意識を変えれば出だしはうまくいく 単語や文法などにはついつい目が行きがちなのに、このことに気づいていない英語学習者の方が結構います。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 なんかわからないけど出だしで詰まる 英会話を始めてみると、自分の言いたいことが言えない、特に言い出す時の「出だし」である最初の一言で詰まってしまう、ということを経験します。 以前留学生と英語で会話をしていたときに、英会話に不慣れな日人学生さんが「出だし」でつまずき、中々話せなくて苦労しているところを何度も目撃しました。 そのあとお決まりのコースで「単語力」や「文法力」がないからもっと勉強しなきゃなあ、とぼやくわけです。 単語力よりも文法力よりもまずは主語を意識しよう もちろん単語力や文法力も大切ですが、実は日英の主語の違いをきちんと認識していないから「出だ

    英会話で言いたいことがいえない?それは主語がおかしいのかもよ!? - ImageLink's diary
    guldeen
    guldeen 2015/02/14
    『主語をあいまいにして語れる』という日本語の特徴が、例えば「権利の範囲や意思を明確にして主張せねばならない」国際的な場面・約款等でのトラブルの元な気もする俺。
  • 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ

    酸などのストレスを与えることで細胞が初期化されるという、けっこう衝撃的な研究成果が理化学研究所らのグループにより発表された。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見: 理研プレスリリース 「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者: 産經新聞 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency: Nature Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency: Nature Acid bath offers easy path to stem cells: Nature ・背景 我々の体は色々な種類の細胞でできている。筋細胞や神経細胞や血液細胞とい

    「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ
    guldeen
    guldeen 2014/01/31
    『STAP細胞は遺伝子を導入する必要もなく簡便なことに加えて、作製効率もiPS細胞とは比較にならないくらいに高い/「環境」を少し変えてやるだけでも、生物はドラスティックに反応して思わぬ顔を見せてくれる』ふむ。
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい
    guldeen
    guldeen 2013/10/23
    『知識は必要になったときにキャッチアップすればいい、(略)信じて疑わない。ビジネスの世界で求められる知識とは、つまり、その程度の浅いもので充分なのかもしれない』ビジネス本の大半が"浅い"理由、だな。
  • ぶっさいくな男と付き合う女

    初めて会った時、服と髪はもっさり、顔じゅうほくろだらけの上に、鼻毛が出てほくろから毛が生えてる、唯一のいい所は優しげな笑顔かなぁ程度の、ぶっさいくな男だったんだよ。 どうした事か今はこの顔が大好きで仕方がない、ほくろ毛も抜くのが面白いから、抜ける程度に伸びてるの見たらひゃほーだし。 まつ毛長いとか鼻すじはまっすぐで綺麗とか、何故かいい所しか見えない。 これが恋愛で脳内物質でまくり恋人の悪い所が見えなくなる状態って奴か? 今まで普通の顔の男と付き合ってきてたのに、凄く顔の趣味の悪くなった友達が数名いた。 民族からして日人離れしたシーサーのような濃い顔をした熊のような体格のデブ男と付き合いながら 「これじゃ彼の健康に良くないから、私も手伝ってダイエットしてもらおうと思うんだけど、彼がモテモテになって浮気されたらどうしよ」 と気で心配していた友。 いや、ダイエットしても外見で女が寄ってくるタ

    ぶっさいくな男と付き合う女
    guldeen
    guldeen 2013/07/08
    『ごめん友達、今気持ちが超解る。彼の笑顔が大好き。』"もげろ"案件ですね、これは。
  • 結局、死ぬ気でやれば「ブログ」だって仕事だって飯くらい喰えるのさ! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2013年07月04日21:31 by tkfire85 結局、死ぬ気でやれば「ブログ」だって仕事だって飯くらい喰えるのさ! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 PV 55,555 達成して考えてみた Facebookページの ブログへのアクセスへの効果 / amadeusrecord 最近、「プロブロガー」という言葉をよく聞く。簡単に説明すれば、ブログを書いて生計を立てる人の事だ。ネット広告の増加とGoogleアドセンスAmazonアソシエイトなどの登場によって、広告収入でべる事ができる時代になった。それに伴い、出版界では「ブログで稼ぐブーム」に湧いている。別に批判するつもりもないので書名は挙げないが、僕はそのを読んでいて思った事がある。 それは、つまり、、 殆どの人はブログで飯を喰う事はできない。 という事です。 例えば、こんなデータがある。アフィリエイト収入の面では、「月3

    結局、死ぬ気でやれば「ブログ」だって仕事だって飯くらい喰えるのさ! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    guldeen
    guldeen 2013/07/08
    『自分が興味のある事を書き続ける。ある意味でブログはマグロみたいなものです。止まったら死ぬ!そういう事です』"金稼ぎのため"というよりは『業』(ごう)だよね、長く続けられる動機ってのは。