タグ

音楽に関するharukaniumのブックマーク (11)

  • 第二次世界大戦の退役軍人がPTSDを克服するのに役立ったとされるサイケデリックな映像「オーロラトーン」

    1940年に初めて公開され、その後アメリカやカナダの劇場で次々に上映された「オーロラトーン」というフィルムがあります。サイケデリックな映像とリラックスできる音楽を組み合わせて作られ、精神疾患を抱えた患者に治療効果をもたらしたとされるオーロラトーンについて、霊長類学者のアユン・ハリデー氏が解説しました。 Watch an Auroratone, a Psychedelic 1940s Film, Featuring Bing Crosby, That Helped WWII Vets Overcome PTSD & Other Mental Health Conditions | Open Culture https://www.openculture.com/2023/11/watch-an-auroratone-a-psychedelic-1940s-film.html INCITE »

    第二次世界大戦の退役軍人がPTSDを克服するのに役立ったとされるサイケデリックな映像「オーロラトーン」
    harukanium
    harukanium 2023/12/09
    発達性トラウマにどうかなと思ったらブクマに似たようなこと言ってる人がいるので試してみる!
  • 山崎まさよしさんのライブでトークが長くヤジを飛ばす観客が出る事態に

    山崎まさよし(Official) @official_yama #山崎まさよし『“ONE KNIGHT STAND TOUR 2023”』 今週末10/21(土)は水戸!!🏃 水戸市民会館 #グロービスホール でお待ちしてます!! 水戸の皆さまお楽しみに🙂 ▼🎸 office-augusta.com/yama/?p=1318 #OKST2023 twitter.com/official_yama/… pic.twitter.com/NGGJQzFc63 2023-10-17 19:37:44 山崎まさよし(Official) @official_yama #山崎まさよし『“ONE KNIGHT STAND TOUR 2023”』 初日🎊 #ハーモニーホール座間 ありがとうございました!!!! お次は10/21(土)水戸市民会館で お待ちしてます!!!🏃 ▼ office-augu

    山崎まさよしさんのライブでトークが長くヤジを飛ばす観客が出る事態に
    harukanium
    harukanium 2023/10/22
    本当に本番の気まぐれであれば、スタッフと運営も可哀想。ツアーとは別に事前に「トークショーがやりたい」で企画したら良かったのにと思う一方、トークがつまらなすぎて却下されたとかもありそうな。。。
  • こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab

    リズムは音楽を構成する最も重要な要素です。リズムの強弱が繰り返される単位を「小節」といい、1小節の中で何回ビート(拍)を感じられるかで「拍子」というものが決まります。 世の中のほとんどの曲は2拍子、3拍子、4拍子の「単純拍子」です。これらのリズムは人間にとって自然で、とても馴染みが良いものですよね。 しかし中には、どういうわけかワザワザ自然なリズムを崩し、人間にとって自然には感じられない変なリズムで演奏される曲というものが稀にあります。変拍子とは、簡単にいうとそういう「変なリズム」のことです。 音楽に興味を持ってたくさんの曲を聴いたり、楽器の演奏を始めると、いずれ普通の拍子の曲では物足りなくなります(断言)。ひとたび足を踏み入れれば底なし沼。追いかけても追いかけても見失うリズム。多くの音楽家が挑戦し、そして散っていった変拍子の世界は、人類のロマンなのかもしれません。 ここでは、音楽好きを惹

    こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab
    harukanium
    harukanium 2021/09/05
    リバーダンスとアルメニアンダンスは?
  • 恋ダンス【アメリカ大使館・領事館バージョン】 - YouTube

    2017年10月1日: 動画はYouTubeからこちらのページに移動しました:https://jp.usembassy.gov/ja/u-s-mission-japans-rendition-popular-koidance-love-dance-ja 日で大人気の「恋ダンス」をケネディ大使と一緒に米国大使館、在札幌米国総領事館、在名古屋米国領事館、駐大阪・神戸米国総領事館、在福岡米国領事館、在沖米国総領事館のアメリカ人外交官と職員みんなで踊りました!スペシャルゲストとして熊県からくまモンも参加し、総勢50名+3キャラクターが出演。是非ご覧ください♪ (撮影協力 熊県東京事務所 ©2010熊県くまモン) 音源: 「恋」星野 源 © SPEEDSTAR RECORDS: A Division of Victor Entertainment http://www.jvcmusi

    恋ダンス【アメリカ大使館・領事館バージョン】 - YouTube
    harukanium
    harukanium 2016/12/21
    凄い!可愛い♪( ´▽`)
  • The Sheet Music Archive free classical sheet music

    楽譜アーカイブ 楽譜プラスアレンジをダウンロードすればピアノ、オーケストラ、合唱団と多くのクラシック楽器のための楽譜スコアが印刷可能です。

  • 京アニ新作は吹奏楽アニメ! 「響け! ユーフォニアム」2015年4月開始

    京都アニメーションといえば、最近では「けいおん!」の大ヒットが記憶に新しいですが、その京都アニメーションが再び音楽系のアニメを手がけることになりました。タイトルは「響け! ユーフォニアム」。 原作は武田綾乃の青春エンタメ小説「響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」。宝島社「第8回日ラブストーリー大賞」を受賞し、先日アニメ化が決定したとの情報が出たため、その後の詳細が注目されていました。 あらすじは、高校の吹奏楽部を舞台に、新しく赴任した顧問の厳しい指導の下、吹奏楽部女子たちが部活を通して気でぶつかる青春物語。吹奏楽部経験者にはおなじみでも、一般の人はあまり知られていない楽器であるユーフォニアムを担当する女子が主役です。 監督は「中二病でも恋がしたい!」シリーズの石原立也。シリーズ構成に花田十輝、キャラクターデザインに池田晶子、シリーズ演出に山田尚子など、主要スタッフも発

    京アニ新作は吹奏楽アニメ! 「響け! ユーフォニアム」2015年4月開始
    harukanium
    harukanium 2014/12/29
    Twitterアカウントの最後のoが気になるw 意外と注目を集めてるのでeuphって何的な質問が減るといいな!←今日も聞かれた\(^o^)/
  • TVアニメ『響け!ユーフォニアム』 PV

    TVアニメ『響け!ユーフォニアム』2015年4月より放送開始予定! 【公式サイト】 http://anime-eupho.com/ 【公式Twitter】 http://twitter.com/anime_eupho 【STAFF】 原作:武田綾乃(宝島社文庫『響け!ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部へようこそ』) 監督:石原立也 シリーズ構成:花田十輝 キャラクターデザイン:池田晶子 シリーズ演出:山田尚子 美術監督:篠原睦雄 色彩設計:竹田明代 楽器設定:髙橋博行 撮影監督:髙尾一也 音響監督:鶴岡陽太 音楽:松田彬人 アニメーション制作:京都アニメーション 製作:『響け!』製作委員会 京都アニメーション ポニーキャニオン ランティス 楽音舎 Ⓒ武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会

    TVアニメ『響け!ユーフォニアム』 PV
  • 平井堅がインド人にまぎれて踊る!超大作PV

    12月10日にリリースされる平井堅のニューシングル「ソレデモシタイ / おんなじさみしさ」より、表題曲の1つである「ソレデモシタイ」のビデオクリップがYouTubeにて公開された。 「ソレデモシタイ」は、禁断の愛をテーマにした刺激的なラブソング。ビデオクリップはスリルたっぷりの楽曲の世界をユーモアを交えて描いた内容で、インド・デリーの市街地とその近郊で2日間にわたって撮影された。平井は濃い顔立ちのインド人とともにインド映画さながらのダンスを披露したり、美女と泡まみれになって踊ったりと人曰く「僕にしか出来ない事」を実現させている。 監督は鎌谷聡次郎が務めており、PVについて「インドというロケーションにのみ込まれることなく、逆に平井さんがインドをのみ込む感じを保つことにこだわりました」「サビで踊るインド人と息もピッタリなダンスが一番の見どころですが、街中で平井さんが披露するオリジナルの体当た

    平井堅がインド人にまぎれて踊る!超大作PV
  • 映画『アナと雪の女王』の大阪弁バージョンが可愛すぎる件 「大阪が雪と氷でえらいこっちゃや!」

    » 【聴かなアカン】映画『アナと雪の女王』の大阪弁バージョンが可愛すぎる件 「大阪が雪と氷でえらいこっちゃや!」 特集 過去の記事で、映画『アナと雪の女王』の名曲を見事に博多弁バージョンにした動画を紹介した。続々と各地の方言バージョンが登場しているが、今回は大阪弁バージョンを紹介したい! その動画は「生まれてはじめてリプライズ 大阪弁ver アナと雪の女王」。同じ日語でも、異なる方言というだけで、ここまで変わるのかと驚いてしまうぞ! ・大阪がえらいこっちゃや! 今回、大阪弁になったのは、博多弁バージョンと同じく、アナがエルサの城を訪ね、2人で『生まれてはじめて』を歌うシーンだ。もちろんやりとりは全て大阪弁で繰り広げられる。たとえば…… アナ「なぁ 2人で山下りようや」 エルサ「わたしに近づかんで」 アナ「それはアカン」 エルサ「なんでアカンの?」 アナ「めちゃすごい雪や」 ……といった具

    映画『アナと雪の女王』の大阪弁バージョンが可愛すぎる件 「大阪が雪と氷でえらいこっちゃや!」
    harukanium
    harukanium 2014/06/23
    大阪版も博多版もすごい!ばってんとか言ってる笑
  • 【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常

    西洋音楽をざっと眺める書籍 西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書) 前々からクラシックには興味があった。僕の二人の姉はともに音楽が好きでオーケストラのコンサートを聴きにいったり実家ではクラシックを流したりしていた。 「あ、これはだれだれの曲でー」 「そうそう。あぁいいよねー」 そんな話に僕も混ざってみたかった。しかしクラシックなんてどこから聴けばいいわからないし長いし外国語だしとてもハードルが高かった。金管楽器サークルにでも入ればよかったのかもしれないが。 そうしてかれこれ十年ほど経ってこのに出会った。西洋音楽史。「聴かなくてもわかるなら」そう思って読み始めてみたらほんとにわかった。掴めたという感覚が近いか。今まで名前しか知らなかった人物が歴史ではここらへんに位置しているということが理解できたのだ。 ……だけど。 だけど! おら、聴きでぇ! 聴いて分かりたい! というわけで今回は

    【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常
    harukanium
    harukanium 2013/11/06
    後で見る。西洋絵画の歴史が意外と300年くらいに濃縮してるみたいに音楽も同じ感じに短い間に発展したりとかしたのかな。
  • 「耳をすませば」主題歌、4/8から聖蹟桜ヶ丘駅の列車接近メロディーに - はてなニュース

    京王電鉄は4月8日(日)の始発列車から、京王線聖蹟桜ヶ丘駅の列車接近メロディーとして、アニメ映画「耳をすませば」の主題歌である「カントリー・ロード」を導入することを発表しました。 ▽ http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120223v02/index.html 聖蹟桜ヶ丘駅の周辺は、スタジオジブリのアニメ映画「耳をすませば」のモデル地とされています。桜ヶ丘商店会連合会やせいせき観光まちづくり会議が中心となり、駅周辺を訪れる同作のファンが映画の雰囲気をより感じられるよう、取り組みを行っているそうです。京王電鉄は「カントリー・ロード」の導入について、取り組みの一環として多摩市と共同で実施すると説明しています。 その他にも、「耳をすませば」のヒロイン・月島雫役の名陽子さんをゲストに迎えたコンサートやトークショーを実施したり、モデル地

    「耳をすませば」主題歌、4/8から聖蹟桜ヶ丘駅の列車接近メロディーに - はてなニュース
    harukanium
    harukanium 2012/02/25
    行きたい!
  • 1