乞食に関するhatebookmarkingのブックマーク (3)

  • 技術記事の中身がどんどん古くなっている - orangeitems’s diary

    わからないことがあったら、ネットでググる、なんて言うけれど、この検索した結果がえらく古いことがある。2010年代の話は普通に出てくるのだけど、バージョンがかなり古かったりして今使えるかわからない。じゃあ使った情報が今のバージョンであるかというとない。そんなことが最近増えている気がしている。 昔にぶち当たった問題を社会に、ブログや技術SNSで共有したとして、その情報をあてにしてたくさんの人がアクセスし問題が解決されたと思う。私もその一人だ。私の技術などネット情報の塊であり、全部オンラインマニュアルで知ろうと思っても無理だ。 そこで知りえた技術をじゃあ現代化して私がまたアウトプットして社会と共有するかと言えば、しない。たくさんの人がインターネットで情報共有することを最近しないのではないか。過去は情報共有してたくさんのアクセスがあるとアフィリエイトお金が入り、みたいな循環があったと思うが、誰も

    技術記事の中身がどんどん古くなっている - orangeitems’s diary
    hatebookmarking
    hatebookmarking 2023/10/27
    新しい技術記事も出ていれば古い技術記事も出ていると思う。古い技術は常に更新されなければならないのか?古い技術は古い技術記事を見れば十分だ。クレクレテイカーの乞食記事かと思った
  • ベテランになるほどブログを書かなくなってくる

    ‌ という完全に仮説というか思考実験みたいなものを書いてみます。 ざっくりまとめ ベテランの何気ない情報は世に出にくいという仮設 ベテランは、独自見解など良い感じのもの以外の簡単な技術記事が書けなくなる、書きにくくなる 簡単な記事は経験浅めの人に偏りベテランは簡単な記事を書かない。簡単なものでも書いてくれるベテランは、アウトプット好きに限られる 簡単なものであったとしても世に出してくれれば嬉しいな 前提 経験の浅い人 = 初級者 ベテラン = 中級者以上 とおきかえてもらっても良いかもしれません。 経験の浅い人は簡単なことでも感動できるのでブログを抵抗なく書きやすい 例えば 「Javaのセットアップが出来た!」 「Rubyのセットアップが出来た!」 「このライブラリで良い感じに出来た!」 はじめのうちは一つ一つが嬉しいし一つ一つにハマりがちだったりするので、 感動もありハマりどころもありブ

    ベテランになるほどブログを書かなくなってくる
    hatebookmarking
    hatebookmarking 2023/05/22
    はてブの共通項に乞食記事というものがあることが分かった。
  • IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ

    ちょっとIT関連の技術系のコミュニティで「気楽に教える」ことが流行っているのを見ていて、諫言というか、注意喚起を。 良い面もあるけど、危うい面もあって、それは発信者も受信者も傷つけることになるので。 少し長くなりますが、順を追って書くので、最後まで読んでいただけると。 前提前提1. 人は能力の100%は出せない、教えるのは猶更だ能力を100%出して何かをやり続けることは難しい。 瞬発的にはできても、持続的にはできない。やったら人間は壊れる。それは常識の範疇だと思う。つまり、ある程度、能力をセーブするのは、当たり前のことだ。それが生活のかかった仕事でなければ、猶更である。 また、「自分の知ることのすべて(100%)」を他人に教えることは、これまた、きわめて難しい。 「難しい」というのを更に掘り下げると、伝承芸能の師事のように、一定の期間をおいて、相互の理解度を確認しながら行えば、可能ではある

    IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ
    hatebookmarking
    hatebookmarking 2023/05/16
    受け取る側の自己責任で話が終わってるのに、大事な部分を「そのコミュニティはそれまでだろう」と説明から逃げてる。
  • 1