日本酒に関するhemogeのブックマーク (12)

  • 過去の放送 | グッと!地球便 | 読売テレビ

    今回の配達先はカナダのリッチモンド。たった一人で日酒造りに奮闘する春日井敬明さん(44)と、愛知県に住む母・美智子さん(71)をつなぐ。大企業を脱サラし、9年前カナダに渡った敬明さん。母は「まさかあの子が酒造りなんて。やっていけているのか…」と心配している。 大自然に囲まれたリッチモンド。町の水道は山々から湧き出す天然水を引いた正真正銘のミネラルウォーターで、日酒造りに適しているという。そんなリッチモンドのオフィスビルの中に“酒蔵”を構える敬明さん。日酒の仕込みは日なら冬だけの作業だが、敬明さんはここの涼しい気候を生かし、1年を通して仕込みを行っている。 重労働といわれる酒造り。敬明さんは手間暇のかかる仕込みの合間を縫って、商品の配達、営業に至るまで、すべてをたった一人で行っている。配達先は主に日料理店。バスを乗り継いで1軒1軒足を運び、少量を納品して売り切れれば補充するというス

    過去の放送 | グッと!地球便 | 読売テレビ
    hemoge
    hemoge 2016/07/26
    カナダで日本酒造り
  • 『松本~小布施へ、日本酒に個性を訪ねて 【北信流/松葉屋本店】<後編>』

    地酒屋こだま TAKE’s ROOM 酒は生涯の友、友は生涯の宝 地酒屋こだま公式ブログ その一杯の向こうに呑み手と造り手の笑顔を求めて・・・・・ さて、後半です。 松から特急と長野電鉄を乗り継いで約2時間半、 同じ長野県内でも東京へ出るのと大差ないこの小布施にやってきました。 株式会社松葉屋店 長野県上高井郡小布施町 観光客に寄って貰えるようにお土産店を併設した造りになっています。 もともとのブランドはこの「吉乃川」、 そして最近前面に出しているブランドが「北信流(ほくしんりゅう)」です。 初代が中野市で創業したのが江戸中期と言われています。 その後、明治初期にこの小布施の地に移転してから既に200年以上の時が過ぎ、 現当主で14代目になるという、歴史のある蔵です。 今日は風林火山の中村さんのご紹介で、現当主の市川博之さんに案内をしていただきました。 お土産店のすぐ隣が造りの蔵にな

    『松本~小布施へ、日本酒に個性を訪ねて 【北信流/松葉屋本店】<後編>』
    hemoge
    hemoge 2016/06/24
    北信流 常温生熟成
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hemoge
    hemoge 2016/06/21
    逆桶買いしていたのを隠している蔵の話。地元民には、すぐバレる話だけど。首都圏向けだったせいかな? / 自社醸造を開始後の杜氏の話 http://matome.naver.jp/odai/2146615350588378901
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hemoge
    hemoge 2016/06/19
    タクシードライバー 喜久盛の杜氏 内部告発?
  • KURAND|日本酒オンラインストア・日本酒専門店・日本酒の頒布会

    hemoge
    hemoge 2016/04/14
    蔵くらべ。蔵元協力による同一酒の生と火入れの飲み比べ。初心者向けに違いを体感してもらう目論見のはずだが、火入れが上手なとこと下手な所が丸わかりな怖い企画。
  • 宮城阿部勘さんと高知文佳人さん - 一石屋酒店な日々。:楽天ブログ

    2016/03/11 宮城阿部勘さんと高知文佳人さん テーマ:たのしいお酒飲んでますか。(12208) カテゴリ:蔵元さん紹介 etc. 技術系の酒蔵さんと誉高い、高知の文佳人さんとお付合いが始まって五年になります。 美味しいねと、到着したばかりのお酒を飲んでいた時にちょうどあの地震が起きました。 怖かったです。 その後の行動、記憶ははっきり覚えているものと、全く忘れてしまっているものとあります。 5月に入り、宮城塩竈から阿部勘の平塚杜氏がご家族で横浜にいらっしゃいました。 当時小学校低学年だった娘さんの気分転換の為にです。 横浜滞在の最終日だけ、平塚杜氏と飲みに出ました。 地震の話は避けつつ、お酒の話をした記憶があります。 その中で、一石屋の新しい仲間、文佳人の有澤さんの事もお伝えしました。 ちょっとマニアックな話になっちゃうので省きますが、酒造りの技巧について 「すっごいのがいるよ」と

    宮城阿部勘さんと高知文佳人さん - 一石屋酒店な日々。:楽天ブログ
    hemoge
    hemoge 2016/04/12
    阿部勘と文佳人は(技術?)交流があるらしい
  • ページ移転のお知らせ

    hemoge
    hemoge 2016/03/18
    自家瓶燗火入れ
  • 女の自宅でチョイ飲み! 簡単お手軽、日本酒に合うおつまみをご紹介 - ソレドコ

    こんにちは、さかきと申します。主においしかったものを記録するブログをやっています。 さてさて、わたしは週の半分以上はお店や自宅で日酒を嗜んでいます。日酒といえば、それに合う「アテ」が大事。おいしいアテがあってこその日酒だと思うんです。だから、自宅で飲むときもアテにはこだわりたい。でも、仕事から帰ってきた後は手軽に作りたい……。 というわけで、わたしが自宅でチョイ飲みするときに作る「時間も手間もあまりかけずにできるアテ」を紹介したいと思います。 切って盛り付けるだけ クリームチーズ酒盗のせ ポテサラバター酒盗のせ ぱぱっと燻製するだけ ウィンナーとチーズの燻製 餃子の燻製 ワンランクアップ! 燻製した材を使ったベーシックレシピ 燻製ポテサラ 燻製明太子パスタ 家で飲むなら酒器にこだわりたい 関連リンク * * 切って盛り付けるだけ クリームチーズ酒盗のせ まず紹介するのは、超絶簡単な

    女の自宅でチョイ飲み! 簡単お手軽、日本酒に合うおつまみをご紹介 - ソレドコ
    hemoge
    hemoge 2016/03/17
    日本酒のチョイスが流行りの濃醇旨口ではなく、食中酒なのが記事とマッチしている。つまみが食べたくなる酒。
  • 新潟 地酒の都屋 日本人で良かったブログ:【 NIIGATA SAKE Lovers ~海外日本酒試飲 】

    hemoge
    hemoge 2016/03/15
    海外生産の日本酒
  • http://www.koyama2525.co.jp/img/pdf/201509.pdf

    hemoge
    hemoge 2016/03/15
    農口杜氏引退。経営者との方向性の違いが原因か
  • 杜氏・農口尚彦より受け継いだ酒「農口」? – 酒たまねぎや ホームページ

    3月12日土曜日× 国酒、自分の酒を造るという誇りは? 他人のふんどしで相撲を取るのか? 農口酒造のホームページ表紙にはこう書かれている。 >農口酒造 >杜氏 農口尚彦 >杜氏 農口尚彦が、 魂を込めて、こだわりの酒を造り込む! 好評発売中。 「杜氏農口尚彦」とはっきりと書いてある。 「杜氏 農口尚彦が、 魂を込めて、こだわりの酒を造り込む!」 とも書いてある。 オンラインショップに行くと >農口尚彦から受け継いだ清酒「農口」の公式ページ その表紙の酒のラベルには「杜氏 農口尚彦」の文字はない。 商品のラベルに「杜氏 農口尚彦」の文字があるものとないものがある。 そして、どういうわけか故・安西水丸氏が登場し、下記のように述べている。 >「農口」の清酒の名付け親が安西氏 農口酒造の設立者である渡邉氏から、安西氏に農口酒造で販売されているラベルデザインを依頼。その後、農口杜氏との酒造りの話をす

    杜氏・農口尚彦より受け継いだ酒「農口」? – 酒たまねぎや ホームページ
    hemoge
    hemoge 2016/03/15
    農口杜氏引退?27BYからは、社長の渡邊氏(元銀座の寿司屋)が杜氏兼任。立ち上げから二期しか持たず。残念。渡邊社長の腕はいかに?
  • 「日本酒業界に新風を」新ブランド「百黙」発表、4月から兵庫県内で先行発売 菊正宗酒造

    菊正宗酒造(神戸市東灘区)は10日、日酒の新ブランド「百黙(ひゃくもく)」を立ち上げると発表した。同社では明治19(1886)年に商標登録した「菊正宗」に次ぐブランド。4月11日から兵庫県内で先行販売を始める。 「百黙」は三木市吉川で契約栽培された山田錦や、西宮市の宮水など県内産の材料を使った純米大吟醸酒。フルーティーな香りが特徴の甘口で、和だけでなく洋にも合う。辛口で料理を引き立てる「菊正宗」とは対照的な味わいという。 ブランド名は、寡黙な人が発する一言は鋭く的を射て、感銘を与えるという意味の「百黙一言」に由来しており、同社は「寡黙で内面の強さがある人は多くを語らない。そんな強さを持って、菊正宗に負けないブランドになってほしい」と期待している。 価格は720ミリリットル入りが2400円、1・8リットルが4800円(いずれも税抜き)。1年ほどは県内の酒店や飲店で販売し、ネット通販も

    「日本酒業界に新風を」新ブランド「百黙」発表、4月から兵庫県内で先行発売 菊正宗酒造
    hemoge
    hemoge 2016/03/11
    獺祭の後追いで菊正宗が本気モード? と思いきや一升5000円クラスの大吟醸とは肩透かしだ。菊正宗置いてる高価格帯の料理屋や百貨店向けなのだろうか?
  • 1