hibikのブックマーク (11)

  • PCの充電がすぐに切れる!バッテリー問題と長持ちさせる方法を説明 | エンジョイ!マガジン

    ノートパソコンのバッテリーがすぐに切れてしまうトラブルについて、原因と対策を解説。主に想定される3つの原因と、バッテリーの寿命をのばすための3つのポイントを紹介します。 テレワークが広まりつつある現在、「仕事でノートパソコンを使う機会が増えた」という人も多いのではないでしょうか。 最近のノートPCはバッテリーの持続時間も長く、7〜8時間は駆動するのが当たり前。中には10時間以上も電源と接続せずに使える端末もあり、出先でもバッテリー残量を気にせず使えると好評です。 しかし一方で、そのような「長時間駆動」を謳うPCでも、あっという間に充電が切れてしまうトラブルをたびたび耳にします。フル充電にしたはずなのに、1〜2時間程度で残量がゼロになってしまう……。いったいなぜなのでしょうか。 記事では、そんな「ノートPCのバッテリー問題」について解説。すぐに充電が切れてしまう原因と、その対策について説明

    PCの充電がすぐに切れる!バッテリー問題と長持ちさせる方法を説明 | エンジョイ!マガジン
    hibik
    hibik 2015/02/05
    1つめは、ノートパソコンを充電しながら使わないこと。 上でも述べたように、ACアダプタをコンセントに挿したままノートパソコンを使用すると、充電池の寿命がどんどん短くなってしまいます。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    hibik
    hibik 2014/11/30
  • 豊田長康 国立大学財務運営センター理事長 「京大を『評価』して思ったこと」(2010.11.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    国立大学が法人化されてから早6年以上が経過し、この春からは第二期中期計画がスタートした。法人化で最も大きな変化の一つとして開始された第三者機関による大学の評価(注参照)。02年3月、認証評価の試行作業時に京大医学部の教育を「評価」し、D判定を下した、現国立大学財務運営センター理事長の豊田長康氏に大学を評価するとはいかなることなのかを聞いた。(魚) ―京都大学医学部の試行評価をされたとのことですが、大学の評価というのはどのように行われているのでしょうか。 僕は試行段階の大学評価学位授与機構の教育評価の専門委員という立場で、それで京都大学に低い評価をつけたのですが、その後の正式の学位授与機構の評価では京都大学は良い点がついたので、僕たちが評価をしたあとでかなり改善をされたのだろうと、あるいは評価に対する対応策というのが分かったのだろうと思いますね。また評価のシステムも変更されているかもしれない

    豊田長康 国立大学財務運営センター理事長 「京大を『評価』して思ったこと」(2010.11.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    hibik
    hibik 2014/11/07
    京大の教育、医学部の教育はどうあるべきなのかということに関して、僕はこう思う、僕はそうじゃないという議論が自然発生的に始まったの。こんな議論を始める学生は他の大学には一切いません。
  • 小出裕章 京大原子炉実験所助教「科学者の「願望」だけで事実は決まらない」(2012.01.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    骨組みだけになった原子炉建屋を臨時ネット配信していたNHKニュースで観た瞬間「とんでもない事が起こってしまった…」と絶句したことが未だに記憶に焼き付いている。東日大震災と並ぶ昨年の重大事だった福島第一原子力発電所の事故から早くも11ヶ月が経過した。わたし自身正直に告白すると事故の発生まで原発の問題には無関心で、小出氏の存在を知ったのも事故後である。付け焼き刃の知識ではあるが、原発をめぐる諸問題について先駆者の考えを聞くべく熊取の研究室を訪ねてみた(インタビューは昨年12月27日に実施)。聞き手:(魚) こいで・ひろあき 東京都出身。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程(原子核工学)修了。現在、京都大学原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町)助教。 早くから原子力利用の危険性を訴え続けており、今中哲二・同実験所助教らとともに、「熊取六人衆」と称される。過去、伊方原発(愛媛県)訴訟住民側参

    小出裕章 京大原子炉実験所助教「科学者の「願望」だけで事実は決まらない」(2012.01.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    hibik
    hibik 2014/11/07
    「60禁の食べ物」「50禁の食べ物」というふうに仕分けをしていくべきだと考えています。
  • 山中伸弥 iPS細胞研究所長「幸運なこの環境を最大限生かしてほしい」(2012.10.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    ノーベル医学・生理学賞の受賞者の発表から一夜明けた9日、山中教授は京大新聞のインタビューに応じた。インタビューの内容は以下の通り。 ―ジョン・ガードン氏とノーベル医学・生理学賞を共同受賞しましたが、今回の受賞は発生生物学や再生生物学の観点から、どのような位置づけにあると考えていますか。 今回の受賞は核の初期化という1962年にガードン先生が始め、そこから脈々と続く研究が評価されたのであり、私の仕事と言うよりは核初期化という分野が受賞対象になったと言えます。そのためガードン先生は受賞されて当然です。私はたまたま、大勢の人が関わってきた研究の中でiPSという技術に出会いました。その技術はガードン先生が始められたことを簡単に再現し、このことが医学や創薬に対する可能性につながったことを評価していただき、ノーベル賞受賞者に加えていただけたのだと考えています。 ―iPS細胞研究所の所長を務めていますが

    山中伸弥 iPS細胞研究所長「幸運なこの環境を最大限生かしてほしい」(2012.10.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    hibik
    hibik 2014/11/07
    日米ではサイエンティストの社会的評価が大きく異なります。私は医師からサイエンティストになりましたが、アメリカでは医師とサイエンティストが同等、人によってはサイエンティストの方が上だと評価しています。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hibik
    hibik 2014/11/06
    恣意の人は、談合と腹芸で決着を図る。成り行きがあって、筋がない。理不尽な取り決め は避けられない。 意思があれば、加害者意識 (罪の意識) もある。反省もするから進歩する。キリスト教は、 贖罪のための宗教であ
  • クルーグマン教授、日銀追加緩和を「強く支持」 世界のビジネスリーダーの懸念を一蹴

    日銀は10月31日、追加金融緩和の実施を決定した。目標のインフレ率(物価上昇率)2%を達成するために、年間に市場に供給するお金の量を10-20兆円増やして約80兆円とする。具体的には、長期国債の保有残高がこれまでの年間60-70兆円から80兆円になるよう買い入れを進めると共に、投資信託の買い入れも3倍に増やすという。 海外の経済メディアの多くは、これをかなり思い切った政策と見ているようだ。その中で、ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン教授は、ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)のコラムで、あくまでデフレ脱却にこだわる黒田東彦日銀総裁の姿勢を「強く支持する」と評価している。 ◆「ビジネスリーダー」たちの反対論を批判 クルーグマン教授は2日付の連載コラムで、今回の追加金融緩和を取り上げた。その冒頭で、日銀が安倍内閣とタッグを組んで進めている「脱デフレ」政策は当初は順調に進んでいるように見えた

    クルーグマン教授、日銀追加緩和を「強く支持」 世界のビジネスリーダーの懸念を一蹴
    hibik
    hibik 2014/11/06
  • 現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ

    現代の若者は絶望しているのだろうか。どうなんだろう。というのは、昨日のエントリーへのツイッターのコメントでこういうのを見かけた。晒しとか、反論というかいう意味ではない。基的には「ふーん、どうなんだろうか」と思っただけ。なのでコメント部分だけ引用。 ないのはお金だけじゃないよ。将来に対して絶望感以外なんにもない国で、落ちていくしかないんやから、恋愛みたいな長期的なことより、刹那的なものに流れるにきまってるやん。 現代の若者が恋愛できないのは、お金がないこと論に加えて、この「国」の将来に対して絶望感以外ない、という意見があるらしい。 若い人が絶望を抱くことについては、20歳までに自殺すると思っていた私としては、特に違和感はない。違和感があるとすれば、私がそうであったように、小学生だった1960年代から、青少年期だった1970年代、若い人の絶望というのは凡庸なことだった。 特に60年代から70

    現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ
    hibik
    hibik 2014/11/03
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hibik
    hibik 2014/10/30
  • 第二次世界大戦での日本軍の捕虜について前の質問を見ているんですけ... - Yahoo!知恵袋

    相手によります。ソ連(ロシア)は日が降伏したあとも侵略を続け、50万もの日兵を(日人総数100万という説もある)ジュネーブ条約、ポツダム宣言に違反して抑留し、劣悪な条件の強制労働で5万人が死にました(34万説も)。米軍の捕虜になった日兵は国際条約に基づいた待遇を受け、病気などで死んだもの以外はみんな無事帰国しています。米軍の捕虜になったお陰で生き延びた、と書いている戦記ものもあります。アメリカがだまし討ちだと怒り狂った真珠湾攻撃その日に捕虜になった特殊潜航艇の酒巻少尉すら虐待を受けていません。まあ戦争ですから米兵による残虐行為もありましたがあくまで例外です。この話題で必ず出てくる反論は: 1.捕虜にゴボウをわせたら、木の根をわせたとして戦犯裁判で死刑になった。 これはウソです。そういう事実はありません。例え話が一人歩きしたのでしょうね。 2.会田雄次の「アーロン収容所」に出てく

    第二次世界大戦での日本軍の捕虜について前の質問を見ているんですけ... - Yahoo!知恵袋
    hibik
    hibik 2014/10/30
  • http://sun.ap.teacup.com/souun/239.html

    hibik
    hibik 2014/10/30
  • 1