hinoton2のブックマーク (6)

  • 工務店という稼業#2 (なぜ業者は相見積を嫌がるのか? 本音)|いのっち@現役・工務店の中の人

    ー ⌛この記事は約8分で読めます。ー 相見積だと伝えると工事業者に嫌がられる。または急にリアクションが薄くなりやる気ない感じになる。といった経験をした方は少なくないと思う。それは、なぜだろうか? 社会の競争原理に従って相見積もりするのは普通の事なのに。 「ちゃんと仕事してくれよ、せっかく頼んでいるのだから。」 「仕事になればおたくも儲かるんだからさ。」 そう思ったに違いない。 あなたを信用して1社に絞っていたのに、いちいち催促しないと無い返事、LINEは既読がつかない(絶対読んでるはず)夕方電話しても出ないし、どうなってるんだよ!!極めつけは、「うちではできない」と回答。いまさらか!だったらはじめから言ってくれ!とにかく途中報告がないし、まともなコミュニケーションがとれない。 あいつらのペースに合わせていたら機会損失だらけだ! そんな過去の経験から相見積するも、業者からは嫌がられる。ほんと

    工務店という稼業#2 (なぜ業者は相見積を嫌がるのか? 本音)|いのっち@現役・工務店の中の人
    hinoton2
    hinoton2 2021/05/06
    建築業界特有の理由があるのかと思ったら単に営業費の話でバックオフィス雇えない小規模企業は辛いよねって話だった。危険そうなら見積盛るなり契約小分けして費用取るってのはITも同じ。
  • 個人主義が福祉をぶっ壊している - メロンダウト

    個人が個人のまま生活できる職種が少なくなっている。 いわゆる落伍者と呼ばれるようななんの能力もない人達がバイタリティーひとつで生活を立て直すことが難しくなっている。 例えば個人の小売業は大手コンビニが出てきてビジネスとして成立しなくなった。サラリーマンをやっていてなんらかの形で仕事をやめ、再就職するにも能力がなく年齢の問題もある人が退職金で小売業をやって生活することは不可能になった。 退職金がない人は金融機関からお金を借りて店を始めるなどしていたはずだがそれも総量規制で難しくなった。その代わりに出てきたのが公庫であるが公庫は職歴や事業経験などが重視されるため何も持たない人が自己資金0で審査に通ることは難しい。クラウドファンディングもただの普通のお店に投資しようとする人は少ない。 その結果、以前は地方の町の小売業を営んでいたどこにでもいる気の良いだけが取り柄のおっちゃんは大手コンビニのフラン

    個人主義が福祉をぶっ壊している - メロンダウト
    hinoton2
    hinoton2 2019/12/05
    シロクマあたりも似たことよく言ってるが、誤用抜きにしても全く同意できない。不条理や不平等が解決されたことで苦しんでる"例外"よりも、それによって幸福になった人のが多いだろうが。
  • 学習する組織の作り方

    EOF2019 で発表した学習する組織の作り方の話です。

    学習する組織の作り方
    hinoton2
    hinoton2 2019/11/02
    アンケートサイトを偽装して個人情報抜くのも学習結果なんですか?真面目な話すると歪な負の遺産を放ったらかして目先の砂場遊びばかりしてるからRTC抜きのサービスが蔓延ったりするんだと思いますよ
  • ドワンゴ現職エントリ(別の視点から) - tanaka3615’s diary

    昨日からのドワンゴ退職エントリからの現職エントリの流れに思うところがあり書かせてきただく。 はじめに断っておくが、私は件の現職エントリで言う所の「営業」(非エンジニアの企画職)にあたる職種である。 その視点からのエントリであり、エンジニアの視点ではないことをまずご了承いただきたい。 まず、私自身の話をする。 私は数年前に新卒でドワンゴに入社した。 アプリの企画がしたいと意気揚々と面接を受け、合格し、無事ドワンゴという当時人気絶頂のIT企業に入ることができた。 そして無事研修が終わったのち、自分が配属されたのは「イベント事業」であった。 最初の仕事はテントを運んで組み立てることだった。 その後イベントや生放送に関わってきたが、裁量労働制とは言え、コンテンツを作る側であるが故に、ほかの一般企業との打ち合わせややりとりなどで朝から晩まで作業や打ち合わせが詰まっており、まともに裁量などない状態であ

    ドワンゴ現職エントリ(別の視点から) - tanaka3615’s diary
    hinoton2
    hinoton2 2019/11/02
    Facebookで書いてりゃいいのにわざわざ敵地で書くセンスの無さがドワンゴ営業らしい
  • 漫画ファンから忌み嫌われる『実写化』しかし、原作者視点だと連載で絶対に得られない恩恵があるという話 『かぐや様』作者、赤坂アカ氏が語る

    赤坂アカ@推しの子アニメ化 @akasaka_aka 漫画の実写化は、漫画の連載を100年やっても読まないだろうなっていう遠い層に向けて「かぐや様」を届けてくれる漫画家としては滅茶苦茶有り難く、かゆい所に手が届く文化です 原作を好きで居てくださる方々には、かぐや様がより遠くの人へ届く様に、後押しする感じで応援して欲しいと願っております! 2019-05-21 12:12:25

    漫画ファンから忌み嫌われる『実写化』しかし、原作者視点だと連載で絶対に得られない恩恵があるという話 『かぐや様』作者、赤坂アカ氏が語る
    hinoton2
    hinoton2 2019/05/22
    この人わざと論点ずらしてるんだろうけど、実写化が叩かれがちなのは強引な恋愛描写の挿入とかひどすぎる演技とかがあまりに多かったからでしょ。 「それでも」って話だとしても、諫山創や永井豪が言うなら説得力が
  • 「尊い犠牲」候補の反乱 - 傘をひらいて、空を

    わたしはその映画、気が進まないな。評判がいいのは知ってるけどね、うん、できがいい悪いじゃなくて、おもしろいおもしろくないじゃなくて、わたし、なんていうか、パニックものの映画、観たくないの、あんまり。怖いんじゃなくて、えっと、怖いのかな、怖いのかもしれないな、映画そのものが、じゃなくって。 パニック映画の登場人物って、危機に際して真実の愛に目覚めたり、家族を守るために力を発揮したり、するじゃない?わたし、あれがだめなんだよね。そりゃあ、危機的状況で愛は燃え上がるんだろうし、家族の大切さも輝くんでしょうよ。そして彼らは危機を乗り越える。 そういうの観ると、愛して愛されている人間が生き残るべきだというメッセージを、わたしは感じ取っちゃうんだよね。ほら、わたし、家族とかいないし、作る気もないし、ひとりで生きてひとりで死ぬつもり満々でしょ。そういう人間はただでさえ風当たりが強いんだよ、この国の人は無

    「尊い犠牲」候補の反乱 - 傘をひらいて、空を
    hinoton2
    hinoton2 2016/09/07
  • 1