タグ

生活に関するhourousutenekoのブックマーク (60)

  • 結婚して10年たつお父さんが押し入れに作った自分だけの素敵な居場所がこちら「秘密基地感がたまらない」

    エンジニア @neco_engineer #せつないエンジニア図鑑 結婚して10年たつワイが望んだものはお洒落なデスクでもハイスペックPCでもなく、一人物思いにふけることができる場所だった。今年もこの狭い押し入れで冬を越す。 意気込みは毎年同じ。結局今年もちびっこギャングたちに占領されることとなる。ずっと居場所を探してる。 pic.twitter.com/z0WHEAd7jR 2019-11-17 16:04:19

    結婚して10年たつお父さんが押し入れに作った自分だけの素敵な居場所がこちら「秘密基地感がたまらない」
    hourousuteneko
    hourousuteneko 2019/11/18
    これは憧れる。
  • 午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン

    まず睡眠を優先しないことには、この記事をこれ以上読み進んでも意味がありません。刺激物を摂取して睡眠不足を埋め合わせようとしても、長続きはしません。 2.メールやソーシャルメディアをチェックしない(0分) 18歳から44歳の人たちの80%が朝起きてから15分以内にスマートフォンをチェックしています。 スマートフォンをチェックすると積極的とは反対の受動的な状態になります。メールやその他の通知は他人に取って大切なことばかりです。集中力を削ぐような情報が入ってくるとクリエイティブな結果を出すには邪魔になります。 3.祈りと瞑想(5-15分) 朝起きてすぐメールをチェックするよりも(前述したようにこれは受け身の姿勢です)、静かな場所に行きましょう。鼻から空気を吸い込んで数秒息を止め口から吐くという形で深呼吸を何度かしましょう。 眼を閉じて今日という日を迎えられたことに感謝しましょう。感謝すると自分に

    午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン
    hourousuteneko
    hourousuteneko 2016/05/10
    大きな目標を意識しておかないと、一生なんかすぐ終わる。
  • 実印は悪用されると裁判で詰むから使い終わったらすぐ廃印すべき

    ystk @lawkus 実印は、経営者等でしょっちゅう使う人以外は登録しておかない方がよいです。面倒でも、使うときにその都度登録して、使い終わったらすぐに廃印することを強くお勧めします。実印は裁判で高い証拠力を有するので、親族等に実印を悪用されたためにえらいことになってる事件が沢山あります。 (再掲) 2016-01-03 09:30:09 ナスカの痴情ェ @synfunk 自分が知らない内に実印で連帯保証人、公正証書をつくられた例は弁護士でない俺でも多く見聞きしているので実印はローカス先生が言うようにその都度登録するようにしよう。 2016-01-03 10:36:30

    実印は悪用されると裁判で詰むから使い終わったらすぐ廃印すべき
  • ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置

    あけましておめでとうございます! 年も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 新年一発目はみんな大好き賃貸DIYブログシリーズの最新作!今回は新居初の大掛かりなDIYに挑戦していきます。 前回の記事で賃貸の壁にマスキングテープを貼って壁の色を変えたので続いてはいよいよ番、部屋の中に柱を立ててテレビ台兼大きな棚を壁一面に作りたいと思います。 今回も原状回復前提で部屋の壁を全く傷つけずDIYしていくので、同じく賃貸にお住まいの方はご参考にして下さい! それでは、レッツDIY! 「部屋の中に柱」と聞いてどんな大掛かりな工事をするのかと思った方もいるかもしれませんが、この「ディアウォール」というアイテムを使えばどんな部屋でも超簡単に柱を立てることができるのです。あまりの手軽さからテレビ等でも紹介され賃貸DIYで今大人気の商

    ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置
  • 【ダイエット】ご飯を〇〇するだけでカロリー半分に! 話題の炊き方にも同じ効果

    ご飯は、冷やしてべるだけでダイエット効果が期待できます! これは、「ココナッツオイルを混ぜてご飯を炊くだけでカロリーが半分になる!」という、最近話題のダイエット法と同じ理論をもつもの。 今回は、温かいご飯を冷やしてべる「冷やご飯ダイエット」のヤセ理論と実践方法を詳しく紹介しましょう。 ■「冷やご飯ダイエット」のヤセ理論 ●でんぷんが変化する! 一度加熱して冷ましたご飯に含まれているでんぷんは、温かいご飯のでんぷんより消化吸収しにくくなっています。理由は、ご飯は冷やすことで“レジスタントスターチ”というでんぷんに変化するから。 温かいご飯の場合は小腸でしっかり吸収されてしまうのですが、このレジスタントスターチは腸で消化吸収されにくいため物繊維のような役割を果たし、糖や脂肪を絡め取って一緒に排出してくれるのが特徴。そのため、冷やご飯のカロリーは温かいご飯の約半分に減るといわれています!

    【ダイエット】ご飯を〇〇するだけでカロリー半分に! 話題の炊き方にも同じ効果
  • YouTubeの広告を非表示にするためにお金を払ったら、インターネットライフが激変した | ライフハッカー・ジャパン

    先月、Googleが広告を非表示にできる有料サービス『YouTube Red』を発表しました(日ではまだ利用できません)。私は初日からこのサービスを使ってきましたが、意外なほど効果が大きく、インターネットの印象や楽しみ方がすっかり変わってしまいました。 YouTube Redに対する反応はおおむね良好のようです。サービスそのものは文句なしです。広告の非表示、動画のダウンロードができて、『Google Play Music』も聴き放題です! ネーミングの悪さを除けば、悪い買い物ではありません。 その一方で、こんな思いも湧いてきます。YouTubeにお金を払うだって? なんでそんな必要がある? 広告がうざいなら『AdBlock』を使えばいいじゃないか、そうだろ? はい、その通りです...。しかし、私はいま不可能なことを試みているのです。広告を非表示にするためにお金を払うほうが、広告をブロック

    YouTubeの広告を非表示にするためにお金を払ったら、インターネットライフが激変した | ライフハッカー・ジャパン
  • 半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠

    Amazonの配送、相変わらず早いですね。商品を選んで半日かそこらで荷物が届いてしまいます。こちらはまさか半日で届くまいと思っているから、何度頼んでもびっくりしてしまうわけです。「なんでこんなに早く届いているんだ?」みたいな。 首都圏では、もっと素早いサービスも始まったそうで。 Introducing Amazon Prime Now - YouTube これは、Amazonが凄い……というより宅配会社が凄いと言うべきでしょうかね? しかし、地方の国道沿いに住んでいる私のもとに、どう考えても東京の集配センターにしか置いてなかろう書籍が十数時間で届いてしまうのも、それもそれで凄いことです。便利といえば便利、未来的といえば未来的だけど、こんなサービスが欲しかったんだっけ? ……と思うこともあります。もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。 こう書くと、「早く届けて貰わなければいけない人もい

    半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠
  • 『日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。』 - Togetterまとめ

    小池一夫 @koikekazuo もう、ずいぶん前の建築関係の雑誌の企画だったかな?同じ職業、大体同じ年収の、NY、ロンドン、パリ、日の部屋を比べるというページがあった。確か、その回は警察官だったと思う。日以外の国の部屋は全てが大人の部屋であり、日だけアンパンマンやキティちゃんが部屋のベースだった。(続く 2015-10-02 15:13:56 小池一夫 @koikekazuo 日はそういうところがあるよね。良くも悪くも。大人の成熟した文化と、子どもの文化が同居している。でもね、文化の面で言えば、大人が子供に引っ張られてはいけないと思うンだよ。大人が、いい加減な飯茶碗を使っていてはいけないと思うンだよ。そこで、あえて以前炎上したツイートを再ツイートする 2015-10-02 15:19:24 小池一夫 @koikekazuo 日の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多

    『日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。』 - Togetterまとめ
  • ネットサーフィンが止められない理由がわかってしまった

    増田とか2chとか、つまらない記事ばっかりなのにどうしてずっと見ちゃうんだと思っていたんだけど、違うんだ。 つまらない記事の中に、たまにむちゃくちゃ面白い記事があったりするから、止められないんだ。 ネットジャンキーの皆様方なら猿を破壊に破壊する実験のコピペをご存知だと思う。 知らない人のために一応貼っておく。 まさにこれなんだよ。 多分ネットがそれなりに面白い記事ばっかりだったら、多分止め時が見つかると思うんだよ。 RSSリーダーってあるじゃん。 アレ使ってネット見ててもすぐ飽きるんだよ。少なくとも俺は。勿論、自分が面白いと感じたサイトばかりをそいつにぶっこんでる。 それでも飽きる。いやむしろ、だからこそ飽きるんだ。だって、そこには面白い記事しかないから。そこには不確実性が存在しない。 なるほど、俺はギャンブルはやらないけど、俺のやってるネットサーフィンとギャンブルは似てる。 時間を資

    ネットサーフィンが止められない理由がわかってしまった
  • 最近食べたチョコミントランキング - カトゆー家断絶

    今週のお題「夏の事」 クソ暑いので最近*1べたチョコミント商品の感想を書いていこうと思います。ここ数年は各社が夏限定でチョコミント製品を多く出してくれてチョコミン党としては非常に嬉しいです。 そういえばはてなの中にはチョコミント好きのスタッフがいるのか、チョコミントの新商品が出た時はよくはてなニュースで記事になってる印象があります。 ロッテ「爽」に夏向けの“チョコミント" 7/15発売 - はてなニュース やっぱり「チョコミント」が好き! 続々登場したアイスやドリンクなど7つ - はてなニュース 2014年の「チョコミントアイスクリーム」をべ比べ 各商品のこだわりは - はてなニュース まぁそれはそれとして以下美味かった順に感想です。 ハーゲンダッツ ミニカップ ショコラミント メーカー:ハーゲンダッツジャパン エネルギー:272kcal これ好き度:★★★★★ ハーゲンダッツは以前

    最近食べたチョコミントランキング - カトゆー家断絶
  • 経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 経営者がを書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2015-07-25 06:44:00 経営者がを書くと、その会社は成長しない 若いころにどこかで聞いて、確認をしないままに年を経て、 ようやく身の回りで起きて納得したことというのがちょこちょこあります。 その一つに「経営者がを書くと、その会社は成長しない」ってのがあります。 若いころは、まだ、ほかの会社の成長というのを見ていなかったり、ほかの経営者がどういったことをしてるというのを知らなかったのですが、 大人になってみると、この経営者はこんなことをしてるとか、この会社はこんなことをしてるってのが、なんとなく見えてきたりする

    経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS
  • ニオイに悩むお前らを徹底的に清潔にするスレ : 哲学ニュースnwk

    2015年07月10日16:00 ニオイに悩むお前らを徹底的に清潔にするスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/08(水) 22:06:00.430 ID:wSOQ0vnA0.net スメハラって悲しいよな。 他のハラスメントには悪意があるが、スメハラだけは体質とかもあるやん。でもなちょっとの努力で改善できるんやで。 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436360760/ 後味の悪い話『無限ループってこわくね? 』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4903539.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/08(水) 22:06:40.113 ID:3CkvuDU+0.net ハイター持って来たよ 4:

    ニオイに悩むお前らを徹底的に清潔にするスレ : 哲学ニュースnwk
  • ビニール傘=チープ、という印象

    布製の傘に比べてビニール傘が安っぽい印象を受けているのがいまいちわからない。 傘来の「雨を防ぐ」という機能に関してはまったく遜色ないんじゃないの。 むしろビニールのほうが機能性高い気がする。 やっぱ見た目なんですかね?

    ビニール傘=チープ、という印象
  • 「さすがにカーテンは必要では?」ものを持たない暮らしをする“ミニマリスト”の生活に様々な声

    時雨沢恵一 @sigsawa ミニマリストとかいう言葉だそうで。強力物を持たずに生活するのがクールだとか。うーん、私にはムリだ・・・。 2015-07-07 07:22:21

    「さすがにカーテンは必要では?」ものを持たない暮らしをする“ミニマリスト”の生活に様々な声
  • 世の中に最適化しているうちのばあちゃんの話

    83歳のうちのばあちゃんの話。みんなは83歳のおばあちゃんというとどんなのを想像するだろうか。 おそらくうちのばあちゃんはみんなの思い描く生活を送っていない。おそらく特殊だ。小さい頃にもう片方のおばあちゃんが死んでしまったため、今も生きているおばあちゃんの生態は常識だと思っていた。でもよくよく考えるとなんかおかしい。というかかなり変な気がする。世間のおばあちゃんも当はこんな感じなんだろうか。誰か教えてくれ いまからばあちゃんの生態系について話していこうと思う。 ばあちゃんは毎朝6時前くらいに起きる。このへんは多分普通のおばあちゃんだとおもう。ただ、理由がいただけない。曰く、「朝アニメ枠を見逃さないために、生活リズムを崩してはならない。」早寝早起きのせいか健康すぎるくらい健康だ。というかそもそも朝のアニメ枠って小さい子供向けのアニメとか特撮じゃないのか…? 朝アニメを見ながら朝を摂ったば

    世の中に最適化しているうちのばあちゃんの話
  • 革靴ってなんなの

    かっこいい以外のメリットが思いつかないんだけど。 ・のくせに水に弱い ・きちんと手入れしないとみすぼらしくなる ・簡単に洗えない ・ゆえに臭くなりがち ・滑る ・底から水が染みてくる ・底が革じゃないは二流みたいな風潮 ・下ろしたてだと擦れする ・ちょっとかっこいいを買おうとするといきなり高い ・クッション性が弱くて疲れる なんでこんなもんが世界標準として履かれているのか 意味がわからない。 でもフォーマル=革しかあり得ない、みたいな風潮だから 履かざるを得ない。もう当に不便。 確かにかっこいいとは思うし、趣味にしてる人がいるのもわかる。 でも、これが社会の標準みたいになってるのはおかしい。時代錯誤だと思う。 革にNO!とかいうマニフェストの党があったら投票しちゃうレベル。

    革靴ってなんなの
  • 【買ってよかった】 686円のプレートで人生変わったお話 | IDEA*IDEA

    以前から気になっていたこちらを購入。毎朝の小さなストレスがなくなってすごく気分いいです。ちょっと大げさですが人生変わった感がありますよ! ↑ 郵便ポストにはりつけたら効果てきめん! レビューもかなり良かったのでわくわくしながら使っていたのですが、ここ2週間で投函される物理的スパムが95%ぐらいカットされました!(当俺比)。 700円もしないぐらいなので(ポストに貼っていいなら)かーなーりーおすすめです!

    【買ってよかった】 686円のプレートで人生変わったお話 | IDEA*IDEA
  • 都市の24時間化なんてバカは休み休み言いなさいよ!!

    頭の悪い記事を見つけた。 「平日の昼間」しか開かない銀行や役所に苦言 「土日も開けろ」「24時間働け」は現実的か? 2ちゃんねるでこういう書き込みがなされているだけなら「土日も24時間でも稼働してるサービスが今どんな労働環境かわかってるか?」なんて野暮ったい記事を僕がわざわざ書かなくてもいいと思ったんだ。 でも、はてなで一番有名な(≠実力がある)人がこんなこと書いちゃってるから一度ちゃんとかたをつけておかないといけない。 私はこのを読んだとき、「東京の都心部は、24時間化すべき!」と確信しました。 (略) 東京都心部の商業地の家賃は、半端な額ではありません。それなのに大半の店は、年間総時間の半分の時間は、店を使っていないのです。 朝 11時から夜の 23時まで営業しているレストランは、24時間中、12時間分の家賃を有効活用できていません。 (略) 中国人とか、店さえ開いてれば、24時間、

    都市の24時間化なんてバカは休み休み言いなさいよ!!
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
  • 地域の生活コスト「見える化」システムを作成しました。~地域の暮らしやすさを貨幣価値で比較できます~(METI/経済産業省)

    経済産業省は、地方への移住・回帰の動きを後押しするため、「日の『稼ぐ力』創出研究会」(座長 東京大学大学院 経済学研究科 伊藤元重教授)で検討を行い、生活コストの「見える化」システムを作成しました。当システムでは、市区町村別に、地域の家計収支や地域の暮らしやすさを貨幣価値で示すことにより、生活に係わる様々なコスト・ベネフィットを比較・検討することができます。当システムは、移住を検討する方々にお使い頂くことや、地方自治体等の移住促進を担当する方々が移住促進戦略を策定するためにお使い頂くことを想定しています。 1.背景 少子高齢化や人口減少の急速な進展は地方ほど厳しい状況にあり、その背景の一つとして、地方から東京圏への若年層の人口移動が指摘されています。 政府の「まち・ひと・しごと創生部」は、「東京一極集中」の是正を基的な視点に掲げており、地方への移住・回帰を後押しする重要性が広く認識