タグ

メディアとPCに関するhungchangのブックマーク (29)

  • 2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手

    2割以上が日のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手2019.07.08 22:0035,578 Kaori Myatt コンセプトはTweetDeck。 Stack(Slackじゃないです)は、SNSをきれいにスタック(並べて)表示できる便利なブラウザ。2018年にローンチしたスタートアップが開発した新しいコンセプトのStackは、どうやら今日人に大人気の模様。使い方を簡単にお伝えします。 Video: Stack app/YouTubeブラウザのタブ開きすぎて大変!なんてことありませんか。わたしはしょっちゅうです。気づいたらタブ20個とか。でも、アクセスするサイトはSNSを中心にいつもおんなじだったりしますよね。Stackなら普段使うWebサービスを、横に何列も並べて表示することができます。そしてその列の集まりを今度は縦に何ページも重ねてお

    2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手
  • 『少年ジャンプ』公式のマンガ制作アプリ「ジャンプPAINT」が無償公開/1,200万ダウンロードを誇る無償ペイントソフト「メディバンペイント」がベース

    『少年ジャンプ』公式のマンガ制作アプリ「ジャンプPAINT」が無償公開/1,200万ダウンロードを誇る無償ペイントソフト「メディバンペイント」がベース
  • 文字起こし支援ソフト「テープ起こしプレーヤー」が無償提供

    文字起こし支援ソフト「テープ起こしプレーヤー」が無償提供
  • Windows 10へのアップグレード通知画面が変更 ユーザーがキャンセルしないとアップグレードが実行

    マイクロソフトが、Windows 7/8.1に表示するWindows 10アップグレード通知画面を5月13日に変更しました。ユーザーがアップグレードの予定を変更・キャンセルしないと、指定時間にWindows 10にアップグレートされるようになっています。 Windows 10アップグレード通知画面の例 これまでもWindows 10へのアップグレードを促す画面は表示されていましたが、ユーザーが自分でOKを押した場合のみアップグレードが予約されるようになっていました。今回の変更では、ユーザーが自分でキャンセルの手順を踏まないと、画面に表示された日時にWindows 10へのアップグレードが実行されます。画面右上の「×」印をクリックして画面を閉じても、キャンセルしたことにはならないので注意が必要です。 Windows 10アップグレード通知画面の例 アップグレードをキャンセルするには、「ここを

    Windows 10へのアップグレード通知画面が変更 ユーザーがキャンセルしないとアップグレードが実行
    hungchang
    hungchang 2016/05/18
    「ユーザーが自分でキャンセルの手順を踏まないと、画面に表示された日時にWindows 10へのアップグレードが実行されます。画面右上の「×」印をクリックして画面を閉じても、キャンセルしたことにはならない」
  • ファイルの拡張子を全て「.vvv」に変えるウイルス  日本にも相当数の流入が確認されトレンドマイクロが注意喚起 | ニコニコニュース

    2015/12/12(土)15:36   ねとらぼ マルウェアスパムに添付の JavaScriptファイルを実行した際にアクセスされる不正URL ブロック数推移(トレンドマイクロブログより) ねとらぼ ネット上を騒がせたことも記憶に新しい、ファイルの拡張子をすべて「.vvv」に変えてしまうウイルス。セキュリティ企業トレンドマイクロ社によると、このウイルスは特に日を狙ったものではなく、日への流入は限定的としていましたが、12月11日付で更新されたブログにて、この手口に関連する不正URLのブロック数が国内で急増しており、日における相当数の流入を確認したことを明らかにしました。 【確認されているマルウェアスパムの例】  一般に「vvvウイルス」と呼ばれていますが、同社によれば暗号化型ランサムウェア「CrypTesla」の亜種とのこと。なお、ランサムウェア「CrypTesla」を拡散させるマ

    ファイルの拡張子を全て「.vvv」に変えるウイルス  日本にも相当数の流入が確認されトレンドマイクロが注意喚起 | ニコニコニュース
    hungchang
    hungchang 2015/12/13
    「JavaScriptファイル実行によってアクセスした場合はファイルがダウンロードされる」「今回日本への流入の増加が推測されているマルウェアスパムは、タイトル、本文ともに英語」
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
    hungchang
    hungchang 2015/12/11
    PC室はどれだけそろえても際限がないからなあ。実に合理的だけど九大の規模ではなかなか実行しにくい施策。/新入生から順次という話なので、PC買えない人は入学しないはず。しかしバッテリーの問題は……。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hungchang
    hungchang 2015/08/11
    CPUに脆弱性なんてあり得るんだ?「いったん仕込んでしまえばセキュア・ブート機能などもすり抜け、OSやセキュリティ対策ソフトの検知しないレベルでシステムをコントロールできるとのこと」
  • 結局どうなの? Windows 10の各テックメディアの反応まとめ | ギズモード・ジャパン

    おおむね好評みたいですね。 Windows 10がやってきました。無償アップグレードを予約して、デバイスの互換性も問題なければ準備万端。とはいえ、アップグレードしといたほうがいいの?と迷ってる人もいるはず。そこで、各テックメディアがWindows 10についてどう思ってるのか、反応をまとめてみました。 Windowsのようなソフトウェアの評判は真っ二つにわかれることが多いのですが、Windows 10についてはいつもより意見が一致しています。次の4つの点については特に。 ● Windows 8よりもいい(もちろん)● 新しいスタートメニューと検索はおおむね改良されている ● Cortanaも予想してたよりマシ ● 現在のビルドはバグが多いので、何週間もしくは何カ月かは待ったほうがよさそう。ただし、いずれ必ずアップグレードしたほうがいい ギズモードでも続々とレビュー記事を更新していますよ。

    結局どうなの? Windows 10の各テックメディアの反応まとめ | ギズモード・ジャパン
    hungchang
    hungchang 2015/07/30
    Windows10評判は上々、と。
  • DeNA、「ハッカドール」ウェブ版&テレビアニメ化で狙う“情報の集約とコンテンツの拡張”

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月3日、スマートフォン向けニュースアプリとしてサービスを提供している「ハッカドール」について、PCでの利用を想定したウェブ版を同日より開始。またコンテンツ展開としてハッカドールのキャラクターが登場するテレビアニメ化も発表した。これらについて、DeNAの美少女Mobageチームでウェブ版ディレクターを務める寺嶋隆司氏と、ハッカドールプロジェクトのプロデューサーを務める岩朝暁彦氏に聞いた。 ハッカドールはアニメやマンガ、ゲームなどといった、いわゆるオタク系ジャンルに特化したニュースアプリとして2014年8月からサービスを開始している。 リアルタイムレコメンドシステムで“情報が集まってくる”感覚 ウェブ版ではPCでの利用を想定していることもある、スマートフォン版とは大きな違いがある。大きな特徴はリアルタイムレコメンドシステムで、スマートフォン版は、ユーザーに向け

    DeNA、「ハッカドール」ウェブ版&テレビアニメ化で狙う“情報の集約とコンテンツの拡張”
    hungchang
    hungchang 2015/05/03
    「企画として立ち上がったのが2015年1月。それから開発に取りかかったということで、実作業としては約2カ月程度」相変わらず急ピッチ。「累計ダウンロード数は60万、月間ページビューは7800万」なんと不釣り合いな数字。
  • PC遠隔操作事件で懲役8年 NHKニュース

    他人のパソコンを遠隔操作して殺人の予告を書き込んだとして、威力業務妨害などの罪に問われたインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告(32)に対し、東京地方裁判所は懲役8年の判決を言い渡しました。

    hungchang
    hungchang 2015/02/04
    「被告は国家権力に対する個人的な恨みから、無実の人を誤認逮捕させることで捜査機関を出し抜こうと考えた」「警察が誤認逮捕をしたことの責任も刑の重さに反映されているなど弁護側の主張が受け入れられなかった」
  • 「漫画制作に革命を」 完全無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」の狙い

    昨年末に登場した漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」(クラウドアルパカ)は、ネットユーザーを驚かせた。数千円~数万円程度が一般的な漫画制作ソフトの相場だが、Cloud Alpacaは完全無料。漫画制作のツールだけでなく人物や背景、スクリーントーンなど素材まで無料なのは極めて異例だ。 「だいぶお金を使った」――「Cloud Alpaca」を提供するベンチャー企業・MediBangの高島秀行社長は笑う。約1億円かけて開発しており、今後も素材の追加などアップデートを続けるが、基的な機能は無料を貫く予定。春にはタブレット版も無料公開する計画だ。 狙いは、漫画制作ソフト市場で圧倒的なシェアを獲得すること。日中、世界中の漫画家にCloud Alpacaを使ってもらうことで同社プラットフォーム上に作家を集め、人気作を生み出して収益につなげていく計画だ。「漫画制作に革命を起こしたい」と高島社長は

    「漫画制作に革命を」 完全無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」の狙い
    hungchang
    hungchang 2015/01/16
    「Cloud Alpacaを使う作家が増えれば、同社の投稿サイト・MediBang!への投稿作品も増え、有望な作家や人気作が集まってくると期待」ユーザーをどのくらいの層に見込んでいるんだろう。
  • 【PC遠隔操作事件】誤認逮捕に、警察の能力を上回った満足感(第13回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第13回公判では、片山祐輔被告が再収監後に作成された検察官調書の要旨が読み上げられた。 ヤマレコの写真を利用したワケは…それによると、最初に行った横浜CSRF事件の動機は、「腕試しがしたかった」と述べている。また、雲取山の山頂三角点の「このへん」写真について、片山被告自身も撮影したが「後で見たら白い雪の粒が写っていた。10月に埋めたことにするつもりだったので、これだと雪の降る季節と疑われるだろうと思い、(登山記録投稿サイトの)ヤマレコで写真を入手した」と語っている。 続いて、弁護側被告人質問が行われた。質問に対して、片山被告は至極淡々と端的に答えていった。その概要は次の通り。 【横浜CSRF事件】――仕組みを考えたのはいつか 6月上旬。 ――平成24年6月当時は乙社で勤務していたが、人間関係で悩んでいたのか。 いえ。人間関係はかなりよかった。 ――友だちはいたか。 プライベートで遊ぶ友だち

    【PC遠隔操作事件】誤認逮捕に、警察の能力を上回った満足感(第13回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • YouTube - 1984 Apple's Macintosh Commercial

    This was the commercial that introduced the Apple Macintosh Computer to the world. (This video was uploaded a couple of weeks after the official public launch of YouTube)

    YouTube - 1984 Apple's Macintosh Commercial
  • TechCrunch

    Last week, cloud computing company Shadow confirmed a data breach involving customers’ personal information. The hacker claims to have access to the data of more than 530,000 customers. According to

    TechCrunch
    hungchang
    hungchang 2014/07/16
    これは衝撃。AppleがIBMの力を借りてBtoBでの拡大を目指すという意味では両者にとって良いだろうけど、次世代機・ソフトの開発に影響しないわけがなくて、それがどう転ぶか。
  • 遠隔操作ウイルス事件の真犯人名乗る「小保方銃蔵」からのメール、落合弁護士などに届く

    PC遠隔操作ウィルス事件の「真犯人」を名乗る人物からのメールが、落合弁護士などに届いた。同事件をめぐっては、元IT会社員の片山祐輔被告が逮捕・起訴され公判中だが、メールには、片山被告を犯人に仕立てるために行った工夫などが書かれている。 PC遠隔操作ウィルス事件の「真犯人」を名乗る人物からのメールが5月16日、落合洋司弁護士などに届いた。同事件をめぐっては、元IT会社員の片山祐輔被告が逮捕・起訴され公判中だが、メールには、片山被告を犯人に仕立て上げるために行った工夫などが書かれている。 落合弁護士によると、メールは16日午前11時37分に送信された。この日、片山被告は東京地裁で開かれた公判に出席している。 メールは落合弁護士のほかBBC記者の大井真理子氏などに送られており、「マスコミ関係者にかなり送られている」(落合弁護士のTwitterより)という。 落合弁護士によると、メールの差し出し人

    遠隔操作ウイルス事件の真犯人名乗る「小保方銃蔵」からのメール、落合弁護士などに届く
  • 【PC遠隔操作事件】保釈決定は出たが…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PC遠隔操作事件の被告人片山祐輔氏について、東京高裁第11刑事部(三好幹夫裁判長、阿部浩巳裁判官、染谷武宣裁判官)は3月4日、東京地裁が2月18日に行っていた保釈請求の却下決定を取り消し、保釈を許可する決定を出した。 罪証隠滅の恐れは小さく保釈の必要性は大きい決定によると、同高裁は 1)弁護人は600点以上に及ぶ検察官請求の書証全部を証拠とすることに同意し、第1回公判で甲号証のすべてが取り調べられた 2)検察側証人16人の大半は、警察関係者やコンピュータ関係会社の技術者等である。被告人を釈放しても、これら証人予定者に働きかけて自己に有利な証言をさせることは想定し難い 3)被告人が自宅や勤務先で使用していたパソコンは全て押収されるなどして捜査当局の管理下にあるとみられ、ハードディスク内のデータに被告人の主張に沿う痕跡を作出するのは困難というほかないから、被告人がそのような行為に出る漠然とした

  • 【PC遠隔操作事件】初公判を前に、片山祐輔氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    片山祐輔氏には接見禁止がついているため、直接面会したり、手紙のやりとりができない。そのため、昨年10月と12月の2回、弁護人を通じて質問状を送った。回答は、弁護人がパソコンで打ち直したものを受け取った。明らかな誤字脱字は江川が補った。末尾の注は江川による補足説明。 「出口のないトンネルの中にいるよう」あれから1年ーー現在(2013年10月)の状況と心境は? 監禁生活は8ヶ月を超え、10月27日現在で260日目となります。春、夏が過ぎ、今は格的な秋の季節になりましたが、四季を感じることができない環境に閉じ込められています。やっていることと言えば、弁護人から差し入れてもらっているを読むかパズル雑誌を解くことぐらいです。1日数時間流れるラジオからは音楽番組やトーク番組が聞こえてきますが、「秋が深まってまいりました」「今日は絶好の行楽日和です」等のコメントを聞くたびに、せつなさでいっぱいになり

    【PC遠隔操作事件】初公判を前に、片山祐輔氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース

    「ソニー」は、「VAIO」ブランドで展開するパソコン事業について、中国のIT大手「レノボ・グループ」と、海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入るなど、事業の抜的な見直しを検討していることが明らかになりました。 「ソニー」は主力のエレクトロニクス事業が2年連続で赤字となるなど不振に陥っていて、中でも「VAIO」ブランドで展開しているパソコン事業の立て直しが課題になっています。 関係者によりますと、このパソコン事業についてソニーは、中国のIT大手「レノボ・グループ」と海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入ったことが明らかになりました。 ソニーとしては、パソコン出荷台数で世界トップのレノボの部品調達力を生かし、生産コストを下げることなどで国際競争力を強化するねらいがあるものとみられ、早期に協議をまとめたい考えです。 一方、国内事業については投資ファンドからの

    ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2014/02/01
    合弁会社設立は必ずしもマイナスじゃない気もするが、身売りっぽい書かれ方なので、そういうことなのかしら。レノボ絶好調だなあ。
  • PC遠隔事件、検察側証拠に全面同意へ 起訴内容は否認:朝日新聞デジタル

    他人のパソコンを遠隔操作し、無差別殺人などの犯罪を予告したなどとして、威力業務妨害などの罪で起訴された元IT会社員片山祐輔被告(31)の弁護団は、来月12日から始まる公判で起訴内容を全面的に否認する一方、検察側の証拠についてすべて同意する異例の法廷戦術をとる方針を固めた。弁護団は「審理を迅速にし、争点を明確にするため」と説明している。 公判には、検察側から600点以上の証拠提出が予定されている。弁護団は一部の証拠を不同意とする予定だったが、それによって80人以上の証人が必要になり、1年超の長期裁判になることが懸念されていた。 一方で弁護側から約30人の証人を申請し、ポイントを絞って争うという。証人の数が減り、公判の期間が短縮される見通しだ。初公判では被告自身が1時間余りにわたって冒頭陳述し、無罪を主張するという。

  • 【PC遠隔操作事件】重要証拠はなぜ隠されてきたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    まずは、右の写真を見てほしい。 写真1 山頂に埋める寸前らしい緑色USBメモリ。袋のジッパーはピンクPC遠隔操作事件の「真犯人」を名乗る者が、昨年の元日に送り付けた「謹賀新年」と題するメールの問題を解くと現れる画像2枚のうち1枚だ。雲取山山頂の三角点の横に穴を掘り、今からビニール袋入りUSBメモリを埋めるところ……のように見える。ファイル名は「kokohore2.JPG」。「真犯人」は1月5日未明の「延長戦」メールで、「合成だとか疑われていますが、これは物です」と主張している。 写真2 犯人が送ってきた写真。ヤマレコに投稿された写真に書き込みをしたものもう一枚の「kokohore1.JPG」は、三角点のほぼ全体像が写り、下の方に赤で印を入れ、やはり赤で「このへん」と書いてある。こちらは、誰もが参加できる登山記録の共有サイト「ヤマレコ」に投稿された写真を利用したものと分かっている。 隠され

    【PC遠隔操作事件】重要証拠はなぜ隠されてきたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース