タグ

メディアとmobileに関するhungchangのブックマーク (201)

  • Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か

    クリスマスが明けた12月26日、日経済新聞に「AppleGoogleの独占制限へ新法 アプリや決済で」という見出しが踊った。2024年に政府で審議が始まる、AppleGoogleによるアプリの流通や決済方法を規制する新法が議論されるという話題だ。 「独占」と書かれると確かに悪いことのように聞こえるし、それを制限する規制は良い印象がある。果たして当にそうなのだろうか。 いよいよ動き始める代替アプリストア強制法の議論 2023年に起きたニュースの中で忘れてはならないのが、多くの反対意見があるにもかかわらず、iPhoneにApp Store以外のアプリストアの採用を強要する「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」があっさりと通ってしまった問題だ(同法案には他にも論点があるが、この記事では十分過ぎるほど議論の余地があるアプリストアの議論に焦点を絞りたい)。 “アプリストア解放”

    Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か
    hungchang
    hungchang 2023/12/28
    ユーザーは既にAndroidではなくiOSを選んでいるんだから、アプリストアの開放にユーザー利益は無いのよね。AndroidにしてもAmazon社のアプリストアがどれだけ無法地帯か、あれで誰に利益があるのか。とはいえ記事は独善的。
  • 気づくと怖い怪奇ウェディングドレス写真。原因はiPhoneカメラの仕組みにあり? | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 ある女性がウェディングドレスの試着中、2枚の鏡の前に立った姿をiPhoneで撮ったところ、腕の位置が鏡のなかでそれぞれ違う怪現象が起きました。人は画像編集を行っていないと主張し、最終的に謎の答らしきものにたどり着いています。 作家でコメディアンのテッサ・コーツさんは、ウェディングドレスを試着して2枚の鏡の前に立っている写真をInstagramで公開。これは物の写真で、Photoshop編集でもパノラマ合成写真でもLive Photos(写真を撮った瞬間の前後の映像を保存した

    気づくと怖い怪奇ウェディングドレス写真。原因はiPhoneカメラの仕組みにあり? | テクノエッジ TechnoEdge
    hungchang
    hungchang 2023/12/03
    こんなん撮れてるわけないやん、って露光や色は実感してたけど、像自体も修正してるのか。「内部的にはバースト写真を撮影するとのこと。つまり複数の写真を連写しておき、AIが合成したと説明」
  • KDDIのahamo対抗2480円プラン「povo」のカラクリ(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KDDIは1月13日、NTTドコモ「ahamo(アハモ)」に対抗した新料金プランを発表した。20GB・月額2480円で3月より提供開始する。他社よりも見た目の値段を500円下げる勝負に出た。 KDDIの新しい料金プランは「povo(ポヴォ)」という名称となる。ahamoやソフトバンク「SoftBank on LINE」同様にオンライン限定で申し込める。 povoは月額2480円でahamoやSoftBank on LINEよりも月額500円安い。ただし、ここには「カラクリ」が存在する。ahamoとSoftBank on LINEは2980円に「1回5分まで国内音声通話かけ放題」が含まれているが、povoには含まれていない。povoユーザーで1回5分まで国内音声通話かけ放題が必要なユーザーは、月額500円のトッピングをつける必要がある。 つまり、データ容量20GBで1回5分まで国内音声通話か

    KDDIのahamo対抗2480円プラン「povo」のカラクリ(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2021/01/13
    無料通話無しなら他社より500円安い新プラン、各種"トッピング"が特徴的、と。
  • ソフトバンクも月2980円 20ギガ、ドコモ対抗 - 日本経済新聞

    ソフトバンクは2021年3月に、データ容量が20ギガ(ギガは10億)バイトで同社最安値となる月額2980円(税抜き)のプランの提供を始める。手続きをオンラインで完結させるのが特徴で、料金水準やデータ容量と合わせてNTTドコモが3日発表した新プラン「アハモ」と同じにする。割安な新プランでドコモに対抗し、若年層を取り込む。【関連記事】・・・22日に詳細を発表する。新プランはソフトバンクの通信回線を使い、1回につき5分以内の無料通話

    ソフトバンクも月2980円 20ギガ、ドコモ対抗 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2020/12/22
    KDDIがYmobileを見て子会社化していいんだと学んだように、ソフトバンクはahamoを見て同じ会社内でやればいいんだと学んだということか。
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?

    [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?
    hungchang
    hungchang 2020/10/09
    Go To MVNOはアリな施策に思える。1年分の契約料と事務手数料を負担したところで3~4万円程度。品質が悪いという先入観は取り除ける。店舗がなくてサポート窓口も乏しいだけ。/ 大手3社に差別化要素が無い問題も。
  • 電電公社への回帰、NTTがNTTドコモを完全コドモ化 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    電電公社への回帰、NTTがNTTドコモを完全コドモ化 : 市況かぶ全力2階建
    hungchang
    hungchang 2020/09/29
    そりゃあ天下のNTT様がこんな迅速な判断を下す訳もないよなあ。しかしドコモは政府が筆頭株主となると値下げせざるを得なくなるな。
  • ドコモ、「iモード検索」3月24日に終了

    ドコモ、「iモード検索」3月24日に終了
    hungchang
    hungchang 2020/02/11
    まだiモードサービス終えるわけでもないのに早すぎないかとは思わなくもないけど、今フィーチャーフォン使っている人にweb需要あんまりなさそうだしなあ。代替サービスってどのくらいあるのかしら。
  • ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明

    米新興企業のMojo Visionは1月16日(現地時間)、“世界初の真のスマートコンタクトレンズ”と謳う「Mojo Lens」を発表した。視界にテキストで情報を表示するディスプレイを内蔵するAR(拡張現実)コンタクトレンズだ。 ARメガネもまだ実用化されたとは言えない中、Mojo Visionは「ARメガネは周囲に違和感を与えるし視界を狭める」ので、視野に直接データを表示する方法を開発したと語る。これなら周囲から見えないことから、同社はこのプラットフォームを「Invisible Computing」と名付けた。 Mojo Lensは10年以上にわたって開発してきたもので、現在はプロトタイプでの実証実験中。発売の予定などはまだ不明だ。 提供対象は消費者から企業まで、幅広く想定している。視界を妨げずにリアルタイムの情報にアクセスできるよう設計されており、企業では生産性やコンプライアンスを大幅

    ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明
    hungchang
    hungchang 2020/01/18
    興味深い。電源や通信や入力方法、衛生面などに疑問が残る。
  • 登場4年の「ポケモンGO」が年間1000億円売上、過去最高に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2016年夏にリリースされ大ヒットした「ポケモンGO」の人気はその後も衰えず、2019年は過去最高の成績を収めたことが明らかになった。調査企業Sensor Towerによると昨年のダウンロード数は推定5500万件で、売上は8億9400万ドル(約980億円)に及んだという。 ポケモンGOは売上ベースで、世界5位のモバイルゲームとなった。4位は「キャンディークラッシュ」(King)で売上は11億ドル。6位は「モンスターストライク」(ミクシィ)で8億8100万ドルだった。 一方で、ポケモンGOのリリース元のナイアンティックが昨年6月にリリースしたもう一つの位置情報ゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の売上はわずか2300万ドルだった。 ポケモンGOは初年度の2016年に8億3200万ドルの売上を記録した後、2017年は前年比29%のマイナスとなったが、2018年にプラス38%の急回復を遂げ8億1

    登場4年の「ポケモンGO」が年間1000億円売上、過去最高に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hungchang
    hungchang 2020/01/16
    「2019年は過去最高の成績 」「2017年は前年比29%のマイナスとなったが、2018年にプラス38%の急回復」「好調さの要因として、リアルイベントや複数の機能アップデートをあげている」「4年間の累計売上は、31億ドル以上」
  • スマホ決済4社が提携解消 共通QRコード頓挫 ヤフー・LINE統合受け - 日本経済新聞

    メルカリとLINENTTドコモとKDDIの4社は、スマートフォン決済での提携を解消する。4社で決済サービスを導入する加盟店の開拓で提携していたが、LINEが検索サイト「ヤフー」などを運営するZホールディングス(ZHD)との経営統合を決めたことで、提携の枠組みから離脱する。スマホ決済を巡って合従連衡が相次いでおり、残る3社も新たなパートナー探しなどの戦略が求められる。今年3月に発足した「モバイ

    スマホ決済4社が提携解消 共通QRコード頓挫 ヤフー・LINE統合受け - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2019/12/19
    共通QRコードに向けた提携からLINEペイ離脱、ヤフー・LINEの経営統合によって、と。
  • あれっ、iPhoneが失速? まさかのHuaweiスマホが大躍進という結果に…

    あれっ、iPhoneが失速? まさかのHuaweiスマホが大躍進という結果に…2019.12.02 13:00158,198 湯木進悟 苦しんでいるのはどちら? 米中貿易戦争のあおりを受け、Huawei(ファーウェイ)は、厳しい状況に追い込まれていると見られてきました。たとえば、Googleグーグル)の各種ソフトウェアの正規ライセンスが制限されてしまっているため、GmailもChromeGoogleマップも初期搭載せず、Google Playのアプリストアからほしいアプリを自由に追加することもままならない状態で、スマートフォンの新モデルを発売せざるを得ない模様…。これでは、売れ行きが落ち込んでも仕方ないですよね? そう思われていたはずが、このほどsiliconANGLEは、まさかのHuawei製のスマートフォンが、売れに売れていると伝えています! Gartnerの今年第3四半期(7~9

    あれっ、iPhoneが失速? まさかのHuaweiスマホが大躍進という結果に…
    hungchang
    hungchang 2019/12/04
    「Huaweiによるスマートフォン出荷台数は約6580万台」「iPhoneが人気回復するのかと思いきや、約4080万台」「米国企業に恩恵をもたらすはずだった米中貿易戦争の目論見が、どうやら一時的には逆の効果」
  • TikTok、中国非難動画を投稿した米少女のアカウント削除はミスだったとし、謝罪して復活

    動画共有アプリ「TikTok」を運営する中国ByteDance傘下のTikTok USは11月27日(米国時間)、Twitter上などで話題になっている、米国在住のイスラム教徒、フェローザ・アジズさん(17)のアカウント停止について、停止はミスによるものだったと説明し、謝罪してアカウントを復活した。 ことの経緯は、アジズさんが11月25日、Twitterで「私がTikTokに投稿した、中国がウイグルのイスラム教徒に再教育キャンプで行っていることを紹介した動画が話題になりました。TikTokは私のアカウントを停止しました」とツイートしたことに始まる。 問題の動画は、アジズさんがまつげを長く見せるコツを紹介する、と言って始まるが、ビューラーを使いながら語るのは、ウイグル地区のイスラム教徒を対象とする再教育キャンプは「新たなホロコーストだ」と中国政府の行いを非難する内容だ。 アジズさんはこの動画

    TikTok、中国非難動画を投稿した米少女のアカウント削除はミスだったとし、謝罪して復活
    hungchang
    hungchang 2019/11/30
    動画削除は正当だけどアカウント削除まですることはなかったということかな。まあ削除自体はしとかないとバイトダンス社が政府に怒られるからなあ。
  • 「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来

    黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 時価総額8.5兆円で世界No.1・ユニコーンのバ

    「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来
    hungchang
    hungchang 2019/11/08
    ダイヤモンドとは思えない良記事。「バイトダンスの強みはアルゴリズム」「最初に見る1本目の動画から全部機械学習によるレコメンデーション」「アジアではパケット代がすごく安くなった」
  • 中国・小米、日本でスマホ参入 20年にも - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】世界スマートフォン4位の中国・小米(シャオミ)は2020年に日市場に参入する。複数のスマホを投入し、連動して使うブレスレット型のウエアラブル端末なども用意する。日市場は世界3位の米アップルが約5割のシェアを握る。小米は高性能と低価格を両立した製品を日で販売し、アップルを追い抜くことをめざす。小米で海外事業を担当する王翔高級副総裁が4日、日参入計画を明らかにした。近く

    中国・小米、日本でスマホ参入 20年にも - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2019/11/05
    「当初はインターネットなどで独自に販売する見通し」「人気を支えるのは高い性能と低価格」「スマホなど製品の利益率が5%を超えないように」
  • 『アズレン』日本運営が語る運営論 ― この業界に必勝パターンなぞ存在せず80%が運。その運を実力だと勘違いすると破滅する【2周年記念インタビュー】

    『アズレン』日運営が語る運営論 ― この業界に必勝パターンなぞ存在せず80%が運。その運を実力だと勘違いすると破滅する【2周年記念インタビュー】 2019年9月で日でも2周年を迎えた『アズールレーン』。 その2周年を記念して、同作の開発会社であるManjuuの社長・林書茵氏へのインタビュー記事をお届けしたが、その後半として、今回は日の運営会社であるYostarにフォーカスした記事をお届けする。 『アズレン』開発会社の社長はどのような人物なのか ― 国籍ではなく性癖、KPIではなく楽しさ、好きな作品は『ごちうさ』【2周年記念インタビュー】 電ファミでは2017年11月に同社を取材し、「ユーザーさん含めてテンションがハイになることを考えて運営しています。」「我々はとりあえず楽しんでいただきたいんです。これが運営方針でもあります」というユーザーファーストな会社であり、まるで“大学のオタク

    『アズレン』日本運営が語る運営論 ― この業界に必勝パターンなぞ存在せず80%が運。その運を実力だと勘違いすると破滅する【2周年記念インタビュー】
    hungchang
    hungchang 2019/10/27
    組織化されていないオタクの集まりだからフットワーク軽く動ける、中国の会社で自分たちほど日本のサブカルを理解している会社はない、と。有益な情報は少ないが、読んで面白いインタビュー。
  • コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!2019.09.26 18:00145,571 そうこ これ! これですよ! 発表されたばかりの2019年Amazon新プロダクト。盛りだくさんの中で、個人的に最も注目しているのが「Echo Frames」です。スマートグラスが進むべき道はこう、こっち! Echo Framesは聴覚にフォーカスしたスマートグラス。メガネなのに視覚じゃないんです。聴覚に拡張してこそメガネがスマート化するんです。初期のスマートグラスは、そもそもここが間違っていたんです。間違っていた、そう言ってしまえるほど(今はまだ)一般消費者の感覚は、ドラマのようなメガネによる視覚拡張の準備はできていないんです。だからこその聴覚! 耳! イヤーイエーイ! さて、ギズモードのライターをやっているく

    コレコレコレコレコレコレェェェェィ! 現代のメガネスマート化で進むべき道、Amazonの「Echo Frames」には期待しかない!
    hungchang
    hungchang 2019/09/27
    カメラ・モニター無しのスピーカー・マイク内蔵眼鏡フレーム、と。これは気になる。iOS対応無しと、電池容量が残念ポイント。
  • 「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」は何が変わった? XR/XS/XS Maxとの比較まとめ

    iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」は何が変わった? XR/XS/XS Maxとの比較まとめ(1/2 ページ) 米Appleは9月10日(米国時間)、iPhoneの新モデル「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」を発表した。前モデルと比べながら、新機能や注目ポイントを紹介していく。 米Appleは9月10日(米国時間)、iPhoneの新モデル「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」を発表した。日などで13日から予約を受け付け、20日に発売する。それぞれ、2018年発売の前モデル「iPhone XR」「iPhone XS」「iPhone XS Max」の後継機種という位置づけだ。前モデルと比べながら、新機能や注目ポイントを紹介していく。

    「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」は何が変わった? XR/XS/XS Maxとの比較まとめ
    hungchang
    hungchang 2019/09/11
    カメラレンズが増えた他に目立った変化はなく、ラインナップも変わらず、と。わかりやすい良記事。でも二眼は、でかい箱を上から覗き込むやつのことであるはずなんだ。
  • PayPayだけで決済比率が45%に 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと

    PayPayだけで決済比率が45%に 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと:モバイル決済で店舗改革(1/2 ページ) 店舗のキャッシュレス化は、特に中小規模の店舗や、個店にとっては大きな労力が伴う。では、キャッシュレスを導入すると、どんなメリットがあるのだろうか。今回は、PayPayを導入した居酒屋にお話を聞いた。 店舗のキャッシュレス化は、特に中小規模の店舗や、個店にとっては大きな労力が伴う。キャッシュレス化を行うには、それを補って余りあるメリットが必要で、そのメリットが判断できずに導入をためらっている店舗も多いだろう。 そこで、連載では、実際にキャッシュレス化を果たした店舗に、そのメリットや課題を語ってもらう。今回話を聞いたのは、「PayPay」を導入した、東京都四ツ谷の居酒屋「飯酒処 よつやのうさぎ」。石川県・能登半島の材や日酒を中心に提供する同店は、201

    PayPayだけで決済比率が45%に 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと
    hungchang
    hungchang 2019/08/06
    クレジットと比べると手数料は半分以下で入金も早い、POSに準じる売上把握が可能、と。現金決済のみと比べて客単価が目に見えるほど上がるとは驚き。PaypayだとAlipay連携も地味に強いな。
  • 統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

    キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。 対象となるのは、「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービス。すでにJPQRに準拠しているサービスも含む。8月1日以降も、各コード決済サービスにて、準備が整い次第JPQRへの移行が予定されており、2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。 コード決済のうち、利用者が自身のスマートフォン上でバーコードを表示し、店舗側で当該コードを読み取って決済を行う「利用者提示型・バーコード」(CPM:Consumer Presented Mode)について、JPQRに移行する。この方式では、コード決済事業者側がJPQR対応のコードと従来型のコー

    統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入
    hungchang
    hungchang 2019/07/26
    メルペイや銀行系が営業行かなくても導入店舗が増えるということかしら。となると店舗への入金はどこから。ペイペイは不参加。協議会会員にソフトバンクの名前はあるな。https://www.paymentsjapan.or.jp/members/
  • 7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    セブンイレブンのスマホ決済「7pay」で、クレジットカード不正利用事件が起きています。まだ原因はハッキリしませんが、仕様に大きな弱点があることがわかりました。 メールアドレス・生年月日・電話番号がわかれば、第三者が7payのセブンイレブンアプリのパスワードを変更できることが判明したのです。 さらにSMS認証など2つ目の認証がないため、第三者が乗っ取ることも可能になります。 7payクレジットカード不正利用が7月3日から発生7月3日早朝から、セブンイレブンの7payクレジットカード不正利用の被害が出ています。Twitterで複数の人が報告しているもので、3日午前中にはセブンイレブンも注意喚起を出しました。 7payに関する重要なお知らせ(セブンイレブン) クレジットカードからのチャージは止めていますが、決済機能自体は生きています。現時点では原因は発表されていません。 パスワードリスト攻撃(

    7payクレジットカード不正利用:第三者乗っ取りがあり得る致命的な2つの弱点(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2019/07/04
    別メアドに飛ばせるの謎でしかない。制作チームにプロは一人もいなかったんだろうか。メアドが生年月日の人、詰んでるなあ。