iamajikaoのブックマーク (2)

  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    iamajikao
    iamajikao 2022/01/11
    辞められさせる側にはなりたくないなあ
  • pyCUDAで画像処理に挑戦してみた(超入門編) - MHRNOTE

    どうもこんにちは。 ちゃんとブログを更新しようと思っている今日この頃です。 前回の記事で、GPU環境をいい感じに整えることができるnVidia-dockerについてご紹介しました。 mhr380.hatenablog.com せっかく作って壊せるGPU環境が手に入ったので(?) 今回は、CUDAを使ったGPUプログラミングをやってみたいと思います。 ところで、CUDAで遊んでみたいけど、C++から叩くのは面倒なあ… という方は結構いらっしゃるのでは無いでしょうか。 もちろん、僕もそのタイプです。 そんな僕にピッタリのツールとしてpyCudaがあります。 Welcome to PyCUDA’s documentation! — PyCUDA 2017.1.1 documentation PythonからCUDAのカーネルを呼ぶことができるライブラリです。しかし、情報があまりないんですよね…

    pyCUDAで画像処理に挑戦してみた(超入門編) - MHRNOTE
    iamajikao
    iamajikao 2021/07/06
    やってみる
  • 1