ict_in_educationのブックマーク (5,285)

  • 米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    キレることが必要な気がした ──楽曲制作の取っかかりはどんな感じでしたか? 朝に聴くさわやかなバラードが求められてもいるんだろうなと思うと同時に「『虎に翼』ってそういう話だっけ?」という思いも抱いて、ゆったりとしたテンポではないなという感じがしたんですよ。主人公の寅子がエネルギッシュにずんずんずんずん進んでいく感じがあるんで、そこから四つ打ちみたいな小気味いいテンポで作っていかなきゃいけないんじゃないかと思ったのは覚えていますね。 ──朝ドラの曲はしっとりした大らかな曲調や切ないメロディを持つバラードが多いように思います。一方で飛び抜けて明るい曲もありますが、この曲はそのどちらでもない。どういう温度感がドラマにしっくりくる感触があったんでしょうか。 この曲を作るにあたっては“キレ”が必要だと思っていたんです。キレというのは「ブチギレる」とか「怒る」という、強いエネルギーを表す意味でのキレ。

    米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • いま必要なのは「ゆるやかな組織変革」?「もったいない」から始める、前向きなカルチャー変革のアプローチ|安斎勇樹

    昨年頃から急激に「カルチャー変革」というテーマで登壇の依頼をいただくことが増えています。そうした中で、企業のカルチャー変革の質や、具体的に実践する際のレバレッジポイントについて詳しく解説する記事も書きました。 組織のカルチャーに注目が集まっていることを嬉しく感じる一方で、少し違和感を覚えることもあります。というのも、組織変革のご相談を受けるとき、「今の組織がダメなので、カルチャーを変革をせねば」とカルチャー変革を“戦略”に位置づけ、トップダウンで改革を断行しようとするケースが多いのですが、それだけではうまくいかないだろうなとも感じるのです。 この記事では、なぜ危機感を煽ってカルチャー変革を進めてはいけないのか、その代替となる「ゆるやかな組織変革」「前向きなカルチャー変革」とは何かについて簡単に考えをまとめておきます。 「今がダメダメだから変わらねば」という現状否定の限界昨年に「Unipo

    いま必要なのは「ゆるやかな組織変革」?「もったいない」から始める、前向きなカルチャー変革のアプローチ|安斎勇樹
  • 鈴木亮平『シティーハンター』インタビュー。「令和の観客」に愛されるためにアップデートしたこと | CINRA

    北条司による人気漫画を実写化したNetflixのオリジナル映画『シティーハンター』の配信が始まり、Netflix週間グローバルTOP10で初登場1位を獲得するなど反響を呼んでいる。主人公・冴羽獠を務めたのは、作の熱烈なファンでもあり、長年にわたって冴羽獠を演じることを望んでいたという鈴木亮平だ。 配信後初となるインタビューで、並々ならぬ思いを込めた作に参加した感想を聞いた。 『シティーハンター』予告編 / 物語の主人公・冴羽獠は、東京・新宿を拠点にし、裏社会での様々なトラブル処理を請け負う超一流のスイーパー(始末屋)。無類の美女好きで、美女に出会うとタガが外れてしまうが、いざ依頼を受ければ、並み外れた銃の腕と身体能力、そして冷静沈着な頭脳で、仕事を遂行する。そんなクールでおバカでもっこりの “冴羽獠” を演じるのは鈴木亮平、ヒロイン “槇村香” 役は森田望智、獠の相棒である “槇村秀幸

    鈴木亮平『シティーハンター』インタビュー。「令和の観客」に愛されるためにアップデートしたこと | CINRA
  • 私がSNS講習で選手に話していること|えとみほ

    昨年あたりからまた「選手向けのSNS講習をお願いしたい」「アカデミーの子どもたちに向けてSNSの講習をやってもらえないか」という依頼が増えている。私は現在特定クラブの一スタッフでしかないうえ、子育て中ということもあり余裕がなく、全くそういった募集も営業もしていないにも関わらず相談は増える一方である。 おそらくその理由は2つあって、1つは選手が発端となる炎上案件が増えていること。もう1つは選手や監督が誹謗中傷に晒され、それによりパフォーマンスに支障が出たり、日常生活に影響が出るケースが増えているからだ。 昨日もこんな記事がNHKニュースに掲載され、話題になっていた。 【なにが応援で どこからが誹謗中傷?】 土日のスポーツ観戦を楽しみにしている人も多いと思いますが… 「消えろ」「ゴミ」「やめちまえ」 こうしたSNS上で向けられる選手への誹謗中傷に、選手から反対の声があがっています👇https

    私がSNS講習で選手に話していること|えとみほ
  • はじめまして、はじめます

    峰 宗太郎(みね そうたろう)です。ウイルス学やワクチン研究など感染症の研究や、感染症にかかる管理の仕事なんかをしています。 以前は X(旧 Twitter)やインスタグラムなどの SNS をさかんに使っていましたが、2年ちょっとの間お休みをしておりました。これらを久ぶりに再開するとともに、お声がけいただいていたりした取り組みもいくつか始めてみようと思います。その一つがこの theLetter での記事配信になります。 知人でもある医療記者の岩永さんをはじめとする複数の知己の方々が theLetter で記事を書かれているのを知っていましたので、「書いてみませんか」とお声がけいただいたときには、すぐ飛びつきたい感じではありました。まぁ、実際には状況がいろいろありましたので、時期をみていたという次第です(note もありますし実際アカウントも持っているのですが、そちらは時間のあるときに改めて

    はじめまして、はじめます
  • [記事紹介]教室ICTリサーチブログで「作家の時間」「読書家の時間」の授業レポートが公開中 | あすこまっ!

    5月13日(月)、教育ICTリサーチブログの為田裕行さんが、僕の国語の授業を見にきてくれました。この日はたまたま、時間割変更の都合で一日に作家の時間と読書家の時間の2コマが同時にあった日でした。 軽井沢風越学園 授業レポート No.1(2024年5月13日) こちらはこの日の1・2時間目にあった「作家の時間」の記事です。 軽井沢風越学園 授業レポート No.2(2024年5月13日) こちらは、同じく5・6時間目にあった「読書家の時間」の記事です。 3つめのこちらの記事は、国語の教室にある「作家ノートギャラリー」などの紹介や、筑駒時代との比較についても書いてくださっています。 こうやって、筑駒時代の僕の授業を知っている方が、また風越の授業を見てくださるときは、僕の授業を「点」ではなく「線」でつながった形で見てくださることにもなるので、個人的にもとてもうれしいんです。どうもありがとうございま

    [記事紹介]教室ICTリサーチブログで「作家の時間」「読書家の時間」の授業レポートが公開中 | あすこまっ!
  • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
  • 小学生がEDIXを取材!生成AIのレポート改善アドバイスに子供たちの反応は…?[Sponsored]

    小学生がEDIXを取材!生成AIのレポート改善アドバイスに子供たちの反応は…?[Sponsored]
  • Noを伝える技術 #pmconf2021

    プロダクトマネージャーカンファレンス2021登壇時の資料です。 https://2021.pmconf.jp/sessions/pkikYIU5

    Noを伝える技術 #pmconf2021
  • 「よく取材を受けてくれたな」柏原竜二が語る『山の神に抜かれた男たち』への感謝「生島淳さんの文章で上手いなと思うのは…」 | NumberPREMIER

    これまでに「Number」とお仕事をしてきた人や、注目のクリエイターに自分の好きな、思い入れのある記事について語ってもらう連載『My Number』。今回は、大学4年間で箱根駅伝5区を4回走り、4年連続区間賞を獲得した「2代目・山の神」柏原竜二さんです。選んだのは、自らが5区で「抜いた選手たち」を生島淳さんが取材した「“山の神”柏原竜二に抜かれた男たち」。当時のことを思い返しつつ、記事について語ってもらいました。 それでも、取材をよく受けるようになってからは、他の雑誌にはない凛とした感じがあるなと思うようになりました。ライターさんがスポーツと真摯に向き合っていますし、競技の魅力を真面目に伝えてくださっている印象です。 Numberでは、駅伝関連に限らず野村克也さんの特集などもすごく好きですし、自分の記事もたくさん載せてもらいましたが、My Numberには「山の神に抜かれた男たち」を選びま

    「よく取材を受けてくれたな」柏原竜二が語る『山の神に抜かれた男たち』への感謝「生島淳さんの文章で上手いなと思うのは…」 | NumberPREMIER
  • Snapdragon X搭載『Copilot+ PC』、新型Surface Laptop(第7世代) 6月18日発売。歴代最長の22時間駆動 | テクノエッジ TechnoEdge

    マイクロソフトはクアルコム製のSnapdragon Xシリーズを搭載した第7世代Surface Laptopを発表しました。どちらも同社が提唱する新たなWindows PCカテゴリ「Copilot+ PC」に属します。

    Snapdragon X搭載『Copilot+ PC』、新型Surface Laptop(第7世代) 6月18日発売。歴代最長の22時間駆動 | テクノエッジ TechnoEdge
  • AI型教材「キュビナ」、NTTコミュニケーションズの「まなびポケット」と学習データ連携に向け本年度から実証開始

    GIGAスクールの1人1台端末環境においてさまざまなデジタルサービスの導入・活用が学校現場で進み、教育データの利活用が次なるテーマとして注目されている。そのような中、COMPASSはこれまで子どもたちの「個別最適な学び」の実現のため、子どもたちを中心としたサービスの垣根を越えた連携に積極的に取り組んできた。その実例として、「MEXCBT」、デジタル教科書、校務支援サービスの「C4th」「ツムギノ」との連携や、高知県や奈良市が保有する自治体独自のデータ利活用基盤との連携を実現してきた。 そして学校現場でのデータ利活用をさらに一歩進めるため、COMPASSが提供する「キュビナ」と、NTTコミュニケーションズが提供する「まなびポケット」との学習データ連携に向け、年度から実際に「キュビナ」を導入している自治体で実証などに取り組んでいくこととなった。 「まなびポケット」は、教職員や児童生徒が多種多

    AI型教材「キュビナ」、NTTコミュニケーションズの「まなびポケット」と学習データ連携に向け本年度から実証開始
  • 悩みを聞いてくれたのは、スマホの向こう側の人だった。SNSなどを活用した「デジタルアウトリーチ」支援の可能性

    悩みを聞いてくれたのは、スマホの向こう側の人だった。SNSなどを活用した「デジタルアウトリーチ」支援の可能性 若者たちの孤立の解決に向けた活動を行う認定NPO法人D×Pが、孤立孤独・生活苦を抱える若者たちを対象に行ったアンケート調査の結果を発表。調査結果からわかったのは、支援が必要にもかかわらず「誰にも相談したくない」と考えている若者が一定数いたこと。そして、若者たちに身近なSNSなどデジタルツールを活用した支援策「デジタルアウトリーチ」の可能性でした。 不登校や中退、経済的困難など、さまざまな境遇にある10代の孤立を解決するための活動を行っている認定NPO法人D×P。LINE相談事業の「ユキサキチャット」で全国から相談を受け付けているほか、現金給付や糧支援など生活に直結する支援も行っています。 今回のアンケート調査の対象となったのは、生活の困窮や望まぬ妊娠といった悩みを抱えた人たち。こ

    悩みを聞いてくれたのは、スマホの向こう側の人だった。SNSなどを活用した「デジタルアウトリーチ」支援の可能性
  • アメリカ育ちの娘が中学模試を受けたら:娘が直面した受験英語のリアル - Thoughts and Notes from CA

    娘の中2英語模試の点が70点台だった 大分前の話になるが、私の娘が中学生の頃の話。娘が諸般の事情で日の中2の模試を娘が受けたところ、英語の点数がまさかの70点台であった。当時娘は米国在住6年目で、英語力は相当のもの。TOEICも950点近く、日のセンター試験の英語も半分ほど時間を残し190点を獲得するほどであった。その娘が中2の模試で70点台というのは、英文法の細かな知識不足はあったかもしれないが、やっぱり出題内容が悪いというところもあると思う。 日の受動態教育 なお、点数を大きくおとしたのが、能動態の文章を受動態に書きかえなさい、という問題。例えば、 He washes this car. She made the room clean. We can see many stars from here. などの問題が出題されていた。日で受験勉強をした私は This car is

    アメリカ育ちの娘が中学模試を受けたら:娘が直面した受験英語のリアル - Thoughts and Notes from CA
  • Z世代「お酒にメリットを感じない」、ソバーキュリアスへのシフトがもたらすアルコールフリーの最前線|ルビー・ウォーリントン | DIG THE TEA

    「お酒を飲まない」ライフスタイルの世界的な普及に呼応して、新たな文化として「アルコールフリー」という選択肢が広がりを見せている。それは「もはや一過性のトレンドではなく、社会のシフトである」と、「ソバーキュリアス(Sober Curious=飲まないことに興味を持つ)」という言葉の生みの親、ルビー・ウォーリントンさんは指摘する。 飲まないライフスタイルは、Z世代にも浸透しつつある。USの調査では、Z世代(※)の70%は、単純に「飲みたくない」からアルコールを飲まないという。USに限らず、ヨーロッパの高所得国やオーストラリア、ニュージーランドでも、飲酒する若者は減少傾向にあるという調査結果もある。 ※USにおけるZ世代の主な定義は、90年代半ばから2000年代半ばに生まれた人とされる。 なぜ、Z世代の間では特に急速に「お酒を飲まない」という選択肢が台頭してきているのか。ソバーキュリアスが主流と

    Z世代「お酒にメリットを感じない」、ソバーキュリアスへのシフトがもたらすアルコールフリーの最前線|ルビー・ウォーリントン | DIG THE TEA
  • 「ソバーキュリアス」本来の意味、知ってる?  “生みの親”が「お酒を飲まない」を探求して見つけたこと|ルビー・ウォーリントン | DIG THE TEA

    今、世界中で「お酒を飲まない」ライフスタイルを選ぶ人が増えている。 「断酒する・しない」の2択ではなく、シチュエーションを選んで時々飲む人、飲む量を意図的に減らす人、一時的にお酒を断つ人……。お酒を飲む機会が増えるクリスマス休暇や夏休みなどの長期休暇の後にお酒を断つ、「ドライ・ジャニュアリー(Dry January)」や「ソバー・セプテンバー(Sober September)」というグローバルキャンペーンも、SNSを中心に大きな広がりを見せている。 そんな世界的なムーブメントを牽引したのは、「ソバーキュリアス(Sober Curious=飲まないことに興味を持つ)」という新しい概念だった。 USの調査では、程度の差はあれアメリカ人消費者の約4割が、「ソバーキュリアスなライフスタイルを実践している」と回答。世界中でソバーキュリアスな人が増えるにつれ、堂々と「飲まない選択」ができる場所や機会が

    「ソバーキュリアス」本来の意味、知ってる?  “生みの親”が「お酒を飲まない」を探求して見つけたこと|ルビー・ウォーリントン | DIG THE TEA
  • 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、利用小中高校が3万校を突破

    Lentranceは、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」(レントランス)の利用学校数が、4月時点で3万校を突破したと発表した。 これは全国の小学校、中学校、高校約3万5000校のうち85%を超える学校で利用されていることになる。 同プラットフォームは、「アプリ方式」、「校内・自治体配信方式」、「クラウド配信方式」の3つの方式があり、中でも最も利用数が多い「クラウド配信方式」の校種別の利用率をみると、小学校は94.4%(1万7923/1万8980校)、中学校は82.9%(8246/9943校)、高校は69.3%(3323/4791校)になる。 義務教育では以前から高い利用率だったが、2024年度に入り、高校でも顕著な伸びが見られるようになり、児童生徒の進級・進学に合わせ、各校種での利用が拡大していることが確認できる。 また、同プラットフォームは、学校などの教育現場向けサ

  • 教育DXに欠かせない「デジタル・シティズンシップ」。教育現場のデジタル化で終わらせないためには | Think with Magazine

    皮肉にも世界で評価された日の「進まない教育のデジタル化」 ― まずは文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」について聞かせてください。 GIGAスクール構想とは、学校教育にコンピューターを取り入れる計画で、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年度の計画から前倒しする形で2019年12月にスタートしました。学校閉鎖を背景に「リモート教育」に重きを置く形で進められ、全国の学校で導入が始まったのです。 それから4年が経ち、計画を刷新するにあたって問題になっているのがデバイスの価格高騰です。円安によりデバイスの価格が上がり、生徒の人数分のデバイスを揃えるには補助金を上乗せしなければならなくなりました。一方で、単に安いデバイスを選べばいいわけではなく、どういう目的でGIGAスクールを進めていくのか、これまでの成果を見直しながら、議論を重ねているのが現状です。 ― リモート教育は急ぎ足で始まっ

    教育DXに欠かせない「デジタル・シティズンシップ」。教育現場のデジタル化で終わらせないためには | Think with Magazine
  • 小学生のゲーム、時間制限は?課金は? 気になること全部聞いてみた。ゲーム会社からは切実な「お願い」も

    新学期は、学校生活で心配なことが増えたり、さまざまな家庭の子育てに触れる機会が訪れたりする時期。小学生の子育てには、乳幼児期とはまた違った悩みが生まれます。そこでOTEMOTOでは、親子サポートプロジェクト「6歳からのneuvola(ネウボラ※)」をスタート。こどもが小学1年生になる保護者が悩みがちなテーマについて、"先輩"や"同期"にあたる保護者たちのリアルな声を紹介していきます。 ひとつの正解はないけれど、みんながどう対処しているのかを知ることで、「うちの子には何が合うのか」を考えるヒントになりますように。第1回では「ゲーム事情」を取り上げます。 ※ ネウボラ = フィンランド語で「アドバイスの場」という意味。妊娠期から子育て期まで切れ目のないサポートを提供する自治体が日でも増えています。 ※アンケートは引き続き募集中です OTEMOTO 「こどもにゲームをさせますか?」。アンケート

    小学生のゲーム、時間制限は?課金は? 気になること全部聞いてみた。ゲーム会社からは切実な「お願い」も
  • 自分の人生がぎゅっと詰まった本。『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』うらばなし | あすこまっ!

    僕の新刊『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』が、一般書店ではこの週末頃に並び始めるそう。初の単著ということもあってか、自分の人生がぎゅっと詰まった。今日は発売直前のこのについての、超自己満足の雑談エントリを書いちゃいます! 君の物語が君らしく──自分をつくるライティング入門 (岩波ジュニアスタートブックス) 紆余曲折のライティング・プロセスでした… の中でもふれたけど、実はこの、依頼を受けてから完成までに3年かかった。当時は別の(『中高生のための文章読」)で忙しかったのもあるけど、最初に目次案を作ったあとで、急ブレーキがかかって書けない(放置した)時期が長く続いたのだ。直接の原因は、「実はいまこんなを考えてるんですよ」と当時の同僚に雑談で言ったときに、「書くことの苦手な子って、そもそもそういうを読まないんじゃないの?」と言われたこと。同僚も冗談半分だったし、

    自分の人生がぎゅっと詰まった本。『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』うらばなし | あすこまっ!