タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (21)

  • 「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web

    スリランカから日に逃れてきたナヴィーンさん(43)と、の契約社員なおみさん(51)が、国を相手に夫の在留資格を認めるよう求める裁判が、大詰めを迎えている。結婚から7年、2人は日で穏やかに暮らすことができるのか―。秋にも想定される判決を前に、似た境遇に置かれた夫婦を小説で描いた直木賞作家・中島京子さんは、「幸せな結末」を願いながら裁判を注視している。(池尾伸一)

    「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2024/05/17
    ああ、やっぱりこうして政治利用するのか。NHKは日本を滅ぼすために活動しているとしか思えない。
  • 「韓国企業が育てたLINEが日本に強奪される」 資本関係見直しの問題、韓国野党に反日あおる動き:東京新聞 TOKYO Web

    【ソウル=木下大資】通信アプリLINE(ライン)を運営するLINEヤフーに対し、総務省が韓国IT大手ネイバーとの資関係見直しを求めたことに、韓国メディアが一斉に批判的な報道を展開している。自国企業の育てたサービスが日に「強奪される」との受け止めが広がり、野党の一部では過去の植民地支配と重ねて日への反感をあおる動きもある。 最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表は11日、自身の交流サイト(SNS)で松剛明総務相が伊藤博文の子孫だと指摘する報道を引用し、「韓国のサイバー領土・LINEの侵奪」などと書き込んで尹錫悦(ユンソンニョル)政権の対応が消極的だと批判した。伊藤博文は初代韓国統監を務め、韓国では否定的なイメージが強い。祖国革新党の曺国(チョグク)代表は13日、LINE問題に抗議するとして島根県竹島(韓国名・独島=トクト)を訪問した。 この問題では昨年、LINE利用者らの

    「韓国企業が育てたLINEが日本に強奪される」 資本関係見直しの問題、韓国野党に反日あおる動き:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2024/05/14
    いらないから持ち帰ってくれ……。なぜか自治体や公的機関で使うようにゴリ押ししてた議員も一緒に連れてって良いぞ。
  • 振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく:東京新聞 TOKYO Web

    内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。日の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進7カ国(G7)最下位に転落している。紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。

    振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2024/02/17
    いつもの「日本は滅亡する!」記事。くだらなすぎて話にならない。
  • ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか 「停戦」を呼びかけた意見広告から考える:東京新聞 TOKYO Web

    先月中旬、日では東京新聞などに、米国ではニューヨーク・タイムズ紙に、ウクライナ戦争の停戦交渉を提唱する大型の意見広告が出された。別々のグループによる呼び掛けだが、共通するのは欧米からの大量の兵器投入による戦闘の激化が世界大戦や核使用につながりかねないという危機感だ。日での意見広告を取りまとめた和田春樹・東大名誉教授と伊勢崎賢治・東京外大名誉教授に提唱の真意を聞いた。(稲熊均)

    ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか 「停戦」を呼びかけた意見広告から考える:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2023/06/05
    停戦のテーブルはずっと用意されている。ロシアは勝てると思ってたから戦争を始めたのに、今ウクライナを弱体化させたら最悪の結果になるだろう。ロシアは安心してウクライナを占領し、ホロドモールのように収奪する
  • LGBT法案、対象狭める方向で調整 「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」に 自民・保守派の異論で理念後退:東京新聞 TOKYO Web

    LGBT法案、対象狭める方向で調整 「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」に 自民・保守派の異論で理念後退 性的少数者(LGBTQ)の人権保障法制に関し、自民党は、超党派議員連盟がまとめた理解増進法案の「差別は許されない」という表現を「不当な差別は許されない」に見直すなどした独自の法案を5月前半にも国会提出する方向で調整に入った。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を控え、議長国として多様性を尊重する社会の実現に前向きな姿勢を示す狙い。だが、自民を含む超党派で合意した法案より保護すべき対象を実質的に狭め、理念を後退させる内容で、当事者や野党の反発は必至だ。 修正を検討しているのは、超党派の法案の目的や理念に盛り込まれた「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という表現。2021年の東京五輪・パラリンピック開催に先立つ自民党の法案審査では、保守系議員から「差別の内容が曖

    LGBT法案、対象狭める方向で調整 「差別は許されない」→「不当な差別は許されない」に 自民・保守派の異論で理念後退:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2023/04/26
    正当な差別なんて無数にあるだろ。男子が男子トイレを使い、女子が女子トイレを使うのが正当な差別だよ。差別と区別が価値観抜きに定義できない以上、無制限に差別が許されないなら味噌と糞の差別も許されなくなる。
  • 「反撃能力」の名の下に安保政策を大転換…相手を脅して抑止するのは「幻想」:東京新聞 TOKYO Web

    自衛隊と米軍が今月、3万6000人を投入して実施した大規模共同演習「キーン・ソード23」。精密誘導弾などの実弾射撃を行い、長射程化で敵基地攻撃能力への転用を念頭に置く「12式地対艦ミサイル」発射準備の手順も確認した。見据えるのは、台湾侵攻も辞さずに軍拡に突き進む中国だ。 「日米の戦力を向上させ、よりダイナミックな能力と可能性を追求し続けることが日米同盟に貢献する」。海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)から自衛隊機で1時間半ほど飛行した先の太平洋上を進む海自最大の護衛艦「いずも」の艦内。在日米軍トップのラップ司令官は、自衛隊の山崎幸二統合幕僚長と並んだ記者会見で力説した。 ラップ氏の言う「ダイナミックな能力と可能性」が指すのは、ステルス戦闘機F35Bが離着陸できるよう事実上の空母化への改修が進むいずもの評価。だが、言外には日の敵基地攻撃能力保有への期待もにじむ。いずもからF35Bが発進

    「反撃能力」の名の下に安保政策を大転換…相手を脅して抑止するのは「幻想」:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2022/11/23
    9条の幻想に囚われてる人々に言われてもなー
  • 108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える:東京新聞 TOKYO Web

    きょう10日は「世界死刑廃止デー」だ。NGO「世界死刑廃止連盟」(部・パリ)が設定し、今年でちょうど20回目にあたる。世界では死刑の廃止が進むが、日では毎年のように執行され、存廃を巡る議論も活発とはいえない。そもそも刑罰は何のためにあるのか。死刑を正当化する理由付けは。廃止デーに合わせ、死刑について考えた。(特別報道部・大杉はるか)

    108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2022/10/10
    世界で一番死刑を執行している国から海を越えて犯罪者が輸出されてきてるので廃止は無理。彼らの国で貧乏人として暮らすよりも日本の刑務所の方がいい生活だとしたら、合理的な判断の結果として犯罪しに来るぞ。
  • 東京・小金井で母親と歩いていた女児を連れ去ろうとした疑い 23歳の男逮捕「いたずらしようとした」:東京新聞 TOKYO Web

    母親と歩いていた女児を連れ去ろうとしたとして、警視庁捜査一課は9日、身代金目的拐(かい)取未遂と強盗未遂の疑いで、東京都小金井市、アルバイト小田原春輝容疑者(23)を逮捕した。容疑を一部否認している。 逮捕容疑では、1月31日午前11時ごろ、小金井市梶野町4の路上で、歩いていた近所の女児(3つ)の左腕をつかみ、一緒にいた母親(43)に「子どもの命、奪われたくなかったら全財産を寄こせ」などと言って脅したが、母親が抵抗したため、何も奪わずに逃走したとされる。

    東京・小金井で母親と歩いていた女児を連れ去ろうとした疑い 23歳の男逮捕「いたずらしようとした」:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2022/02/09
    「全財産を寄こせ」って……財布とか有金なら渡せるけど、全財産は現金化するのも一苦労だってことを理解してないからこそ出る言葉だよな。昼間に保護者の目前で犯行に及ぶのも含めて、知能が正常なのか気になる。
  • やせて色白のモデルに傷つき…ティーン向けファッション誌は「ありのままで美しいと発信を」元愛読者らがネット署名:東京新聞 TOKYO Web

    8月、ファッション誌「ニコラ」への署名を集める団体「as I am」を立ち上げた早稲田大4年の和香子さん(22)が少女時代を振り返る。雑誌で紹介されるファッションを見て楽しんでいたが、同世代のモデルは判で押したように細身で色白。「太って見えると嫌だから、ミニスカートやノースリーブは着られなくなった」 以来、容姿へのコンプレックスを持ち続けていたところ昨年、ある雑誌で「ボディポジティブ」という言葉と出合い、意識が変わった。理想の体形を固定化するのではなく、ありのままの美しさを認めようという考え方で、欧米のファッションシーンに遅れ、数年前から日でも叫ばれるようになった。「プラスサイズモデル」と呼ばれる体の大きなモデルの活躍に影響され「私の見た目がダメなのではなく、そう思い込んでいただけ」と気付いた。

    やせて色白のモデルに傷つき…ティーン向けファッション誌は「ありのままで美しいと発信を」元愛読者らがネット署名:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2021/12/11
    良いんじゃない? 当然、禿げでデブのおっさんも美しいと主張するんだよね?
  • 権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相が日学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する集会が30日、国会内で開かれ、学者や国会議員、市民ら約300人(主催者発表)が参加した。青山学院大の羽場久美子教授は、6人が政府の安全保障政策などに反対の立場を明らかにしていた点を踏まえ「権力に批判的であり続けなければ学問ではない」と訴えた。

    権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2020/12/01
    え、いや、勝手に決めるなよ。根本的に異なるものだから結果として権力に都合の悪い論文が出ることもあるだろうが、大半の学問は権力にも反権力にも有用だろう。政治から距離を取りたい学者を巻き込むな。
  • 中曽根から菅まで…政治をチクリと34年 本紙政治マンガ・佐藤正明さんが日本漫画家協会賞大賞:東京新聞 TOKYO Web

    漫画家協会(里中満智子理事長)は18日、第49回日漫画家協会賞の大賞(カーツーン部門)に、紙朝刊で連載中の佐藤正明さん(71)の「風刺漫画政治漫画」を選んだと発表した。若々しい批評精神や新しい情報の吸収力などが評価された。

    中曽根から菅まで…政治をチクリと34年 本紙政治マンガ・佐藤正明さんが日本漫画家協会賞大賞:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2020/09/19
    こういうのって賞をもらうようなものなんだろうか? 政治的傾向の問題かと思い、「習近平をプーさんとして描く漫画ならどうだろう」と考えて見たが、やっぱり面白くないし賞を与えるようなものではないと思う。
  • 安倍首相のコロナ対応、日米欧6カ国で「最低」 国際世論調査、経済支援策に不満大きく:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスに関する日米欧6カ国の国際世論調査で、自国のリーダーがコロナ危機へ適切に対応できているかを聞いたところ、日は新型コロナ感染症の死者数が米欧に比べ少ないにもかかわらず、安倍晋三首相の国民からの評価が6カ国で最も低かった。一方で経済的な不安を感じている人の割合は、日が最も高かった。(村上一樹) 調査は、米独のPR戦略会社「ケクストCNC」が7月10~15日に、日、米国、英国、ドイツ、スウェーデン、フランスで1000人ずつ、計6000人を対象に行った。 自国リーダーのコロナ危機対応の質問では、「うまく対応できている」と答えた人の割合から「対応できていない」と答えた人の割合を引いて数値化した。安倍首相はマイナス34ポイントだった。次に低かったのはトランプ米大統領でマイナス21ポイント。6カ国で唯一、肯定的な評価を受けたドイツのメルケル首相はプラス42ポイントだった。

    安倍首相のコロナ対応、日米欧6カ国で「最低」 国際世論調査、経済支援策に不満大きく:東京新聞 TOKYO Web
    ite
    ite 2020/08/13
    あれー? 不思議だなー? これ「左派のマスコミとどれだけ癒着してるか」のグラフとそっくりに見えるな〜。少なくとも患者数とは無関係だよね。
  • 東京新聞:「嫌韓」の空気によみがえる「徴用工」の記憶 水戸の91歳高鍋さん「差別と加害の歴史に向き合って」:社会(TOKYO Web)

    韓国なんて要らない」とうたう週刊誌やテレビの報道、慰安婦をモチーフとした少女像を巡る展示の中止…。はびこる「嫌韓」の空気に眉をひそめる人がいる。水戸市の高鍋あいさん(91)。太平洋戦争末期、陸軍の工場に動員され、朝鮮人徴用工と共に働いた。「あの頃に引き戻されるよう」と薄気味悪さを感じている。(安藤恭子) ◆怒鳴られ、殴られ、見下され… 高鍋さんは新潟県の高等女学校を卒業した一九四四年春、戦時下の労働力不足を補うために創設された「女子挺身隊」に入隊。十七歳で旧日陸軍の工場「相模陸軍造兵廠」(相模原市)に動員され、戦車の計器組み立てなどを担った。 その年の冬、数十人の朝鮮人徴用工がやってきた。別棟で働き、監督役の軍人から怒鳴られ、日常的に殴られていた。話す機会はなかったが、夜中まで黙々と働く姿が印象に残った。 他の男性工員らも「朝鮮野郎」と見下していた。ある日、一人の工員が高鍋さんに「やつ

    東京新聞:「嫌韓」の空気によみがえる「徴用工」の記憶 水戸の91歳高鍋さん「差別と加害の歴史に向き合って」:社会(TOKYO Web)
    ite
    ite 2019/09/17
    「強制労働」とか「植民地支配」なんて嘘が平気で出てくるあたり、本当にご本人の話なのかすら怪しい。少なくとも当時の日本ではそんな言い方はしていなかったはずで、記者の作文読んでるのかと疑ってしまう。
  • 東京新聞:「女は才能なし」アート界の非論理性 あいちトリエンナーレを変革の一歩に 〈寄稿〉吉良智子さん:文化(TOKYO Web)

    八月一日から、出品作家のジェンダー平等を掲げた「あいちトリエンナーレ」(名古屋市などで開催)が始まった。これを機に、現代のアート界におけるジェンダー不平等について、歴史的な視点から振り返るのもいいだろう。 現東京芸術大学の前身である戦前の東京美術学校は男子校だった。そもそも女性は国立の機関で美術教育を受ける権利がなかった。現女子美術大学の前身である私立女子美術学校などの一部の私立校や私塾が、女子学生の受け皿だった。

    東京新聞:「女は才能なし」アート界の非論理性 あいちトリエンナーレを変革の一歩に 〈寄稿〉吉良智子さん:文化(TOKYO Web)
    ite
    ite 2019/08/18
    あいちトリエンナーレもこちらの方向だけでやってれば良かったのに、権力をもった津田が暴走した結果が今の惨状だからな。「反日」と「ジェンダー問題」が並べて配置されてしまったことに、むしろ怒るべきだと思う。
  • 東京新聞:<くらしデモクラシー>あいちトリエンナーレ あすから「不自由展」 「政治性」で規制の作品:社会(TOKYO Web)

    「表現の不自由展・その後」で展示される「平和の少女像」2点。ミニチュア(右)は2012年、東京都美術館から撤去された=2015年、実行委員の岡有佳さん提供 政治色が強いなどの批判を受け、かつて美術館から撤去されたり公開中止になったりした芸術作品を集めた展覧会「表現の不自由展・その後」が八月一日から、愛知県美術館(名古屋・栄)で始まる。美術評論家や編集者ら有志でつくる実行委員会が二〇一五年に企画し、東京都内のギャラリーで開いた展覧会を受けた。今回は「その後」として、一五年以降に規制された作品を加えた。十月十四日まで。 アートの祭典「あいちトリエンナーレ2019」の企画の一つ。さいたま市の公民館だよりに掲載を拒否された俳句「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」や、旧日軍の慰安婦を象徴する「平和の少女像」など十七組の出品が決まった。

    東京新聞:<くらしデモクラシー>あいちトリエンナーレ あすから「不自由展」 「政治性」で規制の作品:社会(TOKYO Web)
    ite
    ite 2019/08/01
    共産主義やナチスの宣伝素材、焚書された作品群、現在の各国で実際に規制される表現の例などが展示されてるなら「表現の不自由展」の名に値するだろうが、列挙されてる作品を見る限り単なる「親韓反日展」だろ。
  • 東京新聞:「国批判の番組に国から賞」 文化庁職員「受賞いかがか」:社会(TOKYO Web)

    優れたテレビ作品などに贈られる文化庁芸術祭賞の昨年度の審査過程で、国連平和維持活動(PKO)を検証したNHKの番組に対し、事務局の文化庁職員が「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」といった趣旨の発言をしていたことが、複数の審査委員と文化庁への取材で分かった。南スーダンPKO派遣部隊に安全保障関連法に基づく新任務が付与された直後の時期で、複数の審査委員から「政権を忖度(そんたく)したとも取れる異例の発言だ」と批判の声が上がる。 (土門哲雄) 作品はNHK大阪放送局の「NHKスペシャル ある文民警察官の死~カンボジアPKO23年目の告白」。一九九三年、岡山県警の高田晴行さん=当時(33)=が武装ゲリラに襲撃され死亡した事件を、隊員らの証言や手記などから丹念に検証した。陸上自衛隊が初めて海外派遣されたカンボジアPKOの際に、現地がいかに危険だったかを浮き彫りにした。 芸術祭賞の昨

    東京新聞:「国批判の番組に国から賞」 文化庁職員「受賞いかがか」:社会(TOKYO Web)
    ite
    ite 2017/09/09
    そりゃ国を批判した作品に国が賞を出さないのは普通だろ。そもそも公表できない中国や、世界中で検閲を実行しているイスラエルを擁護した上で、日本を批判する共産主義勢力はあまりにおかしい。
  • 東京新聞:不戦「9条が貢献」75% 安倍政権で改憲「反対」51% 世論調査:政治(TOKYO Web)

    共同通信社は二十九日、憲法施行七十年を前に郵送方式で実施した世論調査の結果をまとめた。日が戦後、海外で武力行使しなかった理由について、戦争放棄や戦力の不保持を定めた「憲法九条があったからだ」とする回答は75%に上った。九条の存在とは「関係ない」は23%だった。九条改正を巡っては必要49%、必要ない47%で拮抗(きっこう)した。安倍晋三首相の下での改憲に51%が反対し、賛成は45%だった。 北朝鮮情勢の緊迫化などを踏まえ、九条改正の必要性では賛否が二分する一方、戦後九条が果たしてきた役割は国民に浸透している現状が明確になった。改憲を「必要」「どちらかといえば必要」とする改憲派は計60%。改憲は必要ないとする護憲派は「どちらかといえば」を含めて37%だった。

    東京新聞:不戦「9条が貢献」75% 安倍政権で改憲「反対」51% 世論調査:政治(TOKYO Web)
    ite
    ite 2017/04/30
    憲法改正と9条改正、どちらも「必要」が多いのに、このタイトルって偏りすぎじゃないか?
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
    ite
    ite 2017/04/04
    独、かっこいいと思うけどな。毒はもっと駄目だろうし。考えられるのは弩とか土とか度とかだろうか。でもやっぱ独が一番いいなあ。優秀な職人という(一方的な)ドイツ人のイメージにも会う。日本では孤独は悪では無い
  • 東京新聞:豊洲市場 石原氏、08年に地下コンクリ箱案に言及「ずっと安く早い」:社会(TOKYO Web)

    築地市場(東京都中央区)からの移転が延期された豊洲市場(江東区)の主要な建物下に盛り土がされていなかった問題で、石原慎太郎氏が都知事在任中の二〇〇八年、地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していたことが分かった。長所として工費の安さや工期の短さを挙げていた。土壌汚染対策を検討する専門家会議の盛り土案に反し、都が地下空間案を採用した判断に、石原氏の意見が影響したかどうか、解明が進むことになりそうだ。 (中沢誠、中山高志)  専門家会議は〇七年五月、ベンゼンで土壌が汚染されていた豊洲市場の地下利用について「有害物質が建物内に入る恐れがあるため、地下施設は造らない方がいい」と指摘。〇八年五月十九日、土を入れ替えて盛り土にする方針を決定した。  しかし、石原氏は〇八年五月三十日の都知事の定例会見で、海洋工学の専門家がインターネットで「もっと違う発想でものを考えたらどうだ」と述べていると紹介。土を

    ite
    ite 2016/09/15
    「コンクリ箱にすると早くて安いぞ」と提案したのに無視されて、気づいたらその施工になってたら「聞いてないよ」ってなるだろ。なんで発言と決定と施工をいっしょくたにしてるんだよ
  • 東京新聞:「親学」考 非科学と時代錯誤の家族観 推進議連に閣僚ずらり:特報(TOKYO Web)

    「伝統的な子育てで発達障害が予防できる」。およそ科学的根拠を欠いた主張と時代錯誤の家族観を掲げる「親学」はたびたび物議を醸してきた。これが安倍改造内閣の教育論議の焦点に浮上しかねない。超党派の推進議員連盟が発足した当初の会長は安倍晋三首相、事務局長は下村博文文部科学相、さらに新入閣した山谷えり子拉致問題相や有村治子女性活躍相も有力メンバーなのだ。議連は、親学を具現化する議員立法の提出を目指している。もし成立を許せば、女性の活躍どころではない。 (篠ケ瀬祐司、鈴木伸幸) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。

    ite
    ite 2014/09/06
    「学」を名乗るなら、せめて実証に基づいた知見を扱わなければならないだろうに。