タグ

DIYに関するizumiya1948のブックマーク (26)

  • 吸音材を注文 → ペラペラのマットが届く だまされたのかと思ったら“予想外の変貌”をする商品だった話が話題に

    吸音材を購入したら、ペラペラのマットが届いた話が話題になっています。一見詐欺商品をつかさまれたのかと思いますが……? 吸音材を買ったのに届いたペラペラのマット。だまされたのかと思ったら……? すっごい膨らんだ この吸音材が届いたのは、X(旧Twitterユーザー)のNCコージさん(@kojiRVFNC35)。コンプレッサーの防音を強化するために購入したそうです。 NCコージさんも最初はだまされたのかと思ったそうですが、説明書に「水をつけると膨らみます」との表記が。説明書に従い水をつけてみたところ、めちゃくちゃに膨らんで立派な吸音材へと変貌しました。同じものとは思えない膨張ぶりです。 この膨張ぶりにリプライ欄などでは、「ワカメ?」「輸送しやすいような構造なんだね」「説明書を読むことの重要性」「兄貴の部屋にもこれあるけど中々に乾かすの苦戦してた」「作業場作る時に欲しい」といった声が寄せられてい

    吸音材を注文 → ペラペラのマットが届く だまされたのかと思ったら“予想外の変貌”をする商品だった話が話題に
  • 【特集】 数百円のジャンク液晶を透過に改造し、PCを華やかにしてみた

    【特集】 数百円のジャンク液晶を透過に改造し、PCを華やかにしてみた
  • 賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO

    はじめまして。リノベーションデザイナーをしているフジイです。 の「狭くてもいいので防音室が欲しい」という一言がきっかけで、約1週間かけて自宅の賃貸マンションに防音室をDIYしました。仕組みさえ分かれば、DIY初心者の方でも比較的簡単に、既製品の約5分の1の予算で製作できるので、時間と根性さえあればとてもコスパのいいDIYです。 「防音室」と言ってしまえばニッチですが、「お隣との防音壁」や「お篭もり用の小さなブース」としても汎用的に使えるアイデアです。 自宅に録音ブースが欲しい人はもちろん、自宅で仕事や作業をする人やビデオミーティングが多い人、お篭もりスペースが欲しい人の一助になればうれしいです。 防音ブースをDIYするキッカケ 2017年に結婚したと都内のマンションで生活をしていました。僕はフリーのリノベーション・住宅デザイナー、はソロのシンガーでナレーションなどの声を使った仕事を生

    賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO
  • 2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge

    需要のわからない記事を作る自由物書き。分解とかアホな工作とかもやるよー。USBを「ゆしば」と呼ぼう協会実質代表。 工作機械とか工具は、見てると欲しくなりますよね。溶接機なんかもそのひとつで、100Vでも使える安物なら1万円せずに手に入ったりもします。ただ、買っても使わない自信が120%あるので、買いませんけど。 とはいえ、もっと小規模な溶接であれば、話は別。具体的には薄い金属板の溶接……そう、電池のタブ付けです。リチウム電池やコイン電池の交換をしようと機器を分解したところ、ソケットではなくタブ付き電池で、交換に苦労することってありますよね。こんなときでも、タブ付けができるスポット溶接機があれば、新しい電池に交換できます。 以前はそれなりに高価な品を買うか、DIYキットに手を出すくらいしか選択肢がなかったのですが、AliExpressで探してみると、いつのまにやらイロイロ製品が出ていました。

    2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 電子回路の壊し方 | 電子工作入門 - 相楽製作所

    電子工作を始めたばかりの頃はわからない事がたくさんあって「当にこれで動くのか?」と、不安に思いながら回路を組んでいく事が多いと思います。特に電子工作の場合、最も初心者の方が不安に思っている事は「部品を壊してしまう事」なのではないでしょうか。 私も最初に電子工作を始めた頃は、間違った回路を組んで「せっかく買った部品を壊してしまうんじゃないか」「回路が燃えたり爆発したりするんじゃないか」と不安に思いながら半田付けしていたのを覚えています。 最近ではプログラミングの方から始めて、その延長線上でプログラミングロボットやIoT関連の電子工作を始める方も多いと思います。PCやスマートフォン、またはWeb上で動作が完結するような純粋なソフトウェアプログラミングの世界と違って、マイコンやデジタル回路を使った電子工作の世界は「試しに動かしてみて、失敗したら改良する」という事が(比較的にですが)気軽にできな

  • 『ダイソー商品だけ』約2,000円で壁に穴を開けずに棚を作る方法!(使用例も紹介) - 暇つぶしのドキュメント

    「壁に棚を作りたい」と思っても、賃貸だとどうしても壁に穴を開けることに抵抗がありますよね。最近は穴が目立たない壁掛け用のピンなどはあるものの、それでもやっぱり開けないに越したことはないと思っている人も多いはず。 そんな人は必見! なんとダイソー商品だけで、しかも約2,000円以内で棚を作る方法があります。調べてもなかなか出てこないアイデアかもしれないので良ければブックマークしてってください…! 材料・作り方 使用例 メリット、まとめ 材料・作り方 用意するのはこちら。 つっぱり棒×4 板材(枚数、大きさは任意) つっぱり棒:400円×4=1600円 板材:100円×2=200円 合計:約1800円(税抜き) 材料はこれだけ。 要はつっぱり棒の力で棚を作るわけだが、普通に考えるとダイソーのつっぱり棒では天井までの長さが足りない。筆者が住んでいる賃貸は床から天井までの高さが約235㎝だったので

    『ダイソー商品だけ』約2,000円で壁に穴を開けずに棚を作る方法!(使用例も紹介) - 暇つぶしのドキュメント
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/04/02
    突っ張り棒先端の縦横考えていないし7枚目の写真でモニター載せた棚板からはみ出ているので地震や経年変化に弱そうだが、この程度で重量物を載せなければ倒れた際のダメージも小さいので真似しないが好きにすれば?
  • 部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた | Kindai Picks

    自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します! 初めまして! 近畿大学広報室でインターンをしている、理工学部 理学科物理学コース 2年生の中井七海です。 私は軽音サークルに所属しており、ボーカルとしてよくライブに出演しています。そのため、自宅でも歌の練習をしたいのですが、今住んでいる実家ではなかなか練習ができません。というのも、自分の部屋で歌うとよく音が響いてしまい、親に怒られる上に、近所迷惑にもなってしまうからです。 また、私はゲームが好きなため、よく友人と通話しながらオンラインゲームをします。ついはしゃぎすぎて、親に「うるさいで〜あんた電話控えてよ!」と怒られてしまいます。 そこで防音室があれば、自由に自分の趣味

    部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた | Kindai Picks
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/04/01
    市販の防音室は比較的安価なものでも10万円程度→近大の先生は吸音材に「パーフェクトバリア」を推奨したが、これでも高い(?)→別の吸音材「ホワイトキューオン」に変更して材料費13,074円で済んだ、という流れかな。
  • レンガを積んで、ピザ窯を組む。自家製ピザ窯は「ナイスなたたずまい」をしている - 週刊はてなブログ

    出来たてあつあつピザをべるために🍕 先日公開した週刊はてなブログ特集「生地からピザを焼く」に id:zzteralin さんから、以下のブックマークコメントが寄せられました。記事へのリアクション、ありがとうございます! まずレンガを積んでピザ窯を組みます、という人は居なかった。 まずレンガを積んでピザ窯を組みます、という人は居なかった。 - zzteralin のブックマーク / はてなブックマーク たしかに、先の特集では、ピザ窯を組んだ方を紹介していませんでした。なぜなら、レンガを積んでピザ窯を組んだことに関する記事が、ひとつの特集として成立するほど、数多く投稿されていたからです! あらためて別の機会にご紹介したいと思って、ピックアップするのを控えていたのでした。 というわけで、この特集のテーマは、「ピザ窯を組む」。出来たてのピザを楽しむために、自家製ピザ窯づくりに挑戦したはてなブロ

    レンガを積んで、ピザ窯を組む。自家製ピザ窯は「ナイスなたたずまい」をしている - 週刊はてなブログ
  • 激ヤバな人いて一生笑ってる「ニワトコの杖が高いから自作した」→「日本人レベル999」「謙虚過ぎる」

    リンク BOBIN ニワトコの杖、高いので手作りしてみた。【ハリー・ポッター】 - BOBIN どうも映画を見てしまうと影響を受けてボビンです。 去年の話ですが、2018年11月23日に『ファンタスティックビースト』の第2作目が公開されました。 僕はレンタルが開始されたら見るタイプなのでまだ見てませんが、ハリポタシリーズは好きなので、改めて『ファンタスティックビースト1』と『ハリー・ポッター』を見返してみるとやっぱいい話ですね~♪世界観が最高っ! こうやっていい映画をみると、僕みたいな人間はしばしば影響を受けてしまいます。そこで色々と考えた結果……杖を作りたいという流れになりました。 ハリポタの中で 8 users

    激ヤバな人いて一生笑ってる「ニワトコの杖が高いから自作した」→「日本人レベル999」「謙虚過ぎる」
    izumiya1948
    izumiya1948 2023/02/19
    木工ろくろ(旋盤)を使わず、角材を削って杖を作ったのであれば技術あり過ぎ(彫刻刀で削るだけでこんなに真っ直ぐにならないし、センターが出ない)。
  • レンコンのクッキー型をつくりました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記

    レンコンを見るたびに魅力的な形だなあと思います。 このままクッキーにしたら面白いかも、と思って3Dプリンターで抜き型をつくって焼いてみました。 形はスーパーで買ってきたレンコンを輪切りにして、いちばんの美人?さんをトレースしたものをアレンジしています。 焼くと少し膨らみますし、小さな穴の処理とか結構悩みました。 穴が多くて複雑な形なので生地を上手に抜き落とすのが少し大変です。 なので抜き落とし用の押し出し具も一緒につくりましたが、快適に抜き落とせる形にするのにちょっと手間取りました。 押し出し具で抜き落とすのは体だけです。抜き型の穴に詰まった生地は綿棒の先や爪楊枝で抜き落とします。 押し出し具があると量産できるので面白いです。 パイ生地を抜いて焼いたり、アイシングしても面白いかなと思います。 セリアで買ったアイシングペンを使ってやってみました。難しくてでこぼこになってしまいました。アイシ

    レンコンのクッキー型をつくりました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記
  • 友人3名で庭付き別荘を400万円で購入・シェアしたら「最高すぎた」話。DIYで大人の秘密基地に改造中!

    友人3名で庭付き別荘を400万円で購入・シェアしたら「最高すぎた」話。DIYで大人の秘密基地に改造中! 今年6月、「山梨に別荘を3人で400万で買って今のところ最高過ぎ」というツイートが大きな反響を呼んだ。投稿主の堀田遼人(ほった・りょうと)さんは、友人たちと共同で400万円庭付き中古一戸建てを購入。友人のなかには子持ちのメンバーもいるそう。 計画から物件探し、契約まで戦略と熱意を持って進め、現在は物件をリノベーション中とのこと。堀田さんたちはどうして別荘をシェアすることにしたのか、どんな暮らしを目指し、どのように別荘づくりを進めているのかを伺ってみた。 きっかけは飲み仲間と話した「秘密基地みたいな場所、ほしいよね」 シェアスペース関連のサービス事業会社に勤めているという堀田さん。別荘を共同購入した友人とは、どのような関係なのか。 「3人とも都内の近場に住んでいる飲み仲間です。私は前職で不

    友人3名で庭付き別荘を400万円で購入・シェアしたら「最高すぎた」話。DIYで大人の秘密基地に改造中!
  • 低温調理器具、熱帯魚用品で作ってみた

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:高知のご当地お弁当チェーン、くいしんぼ如月はご当地感のなさが魅力 > 個人サイト 海底クラブ 低温調理とは 50℃~70℃くらいの低い温度で肉や魚を料理して、雑菌や寄生虫は死滅しているけれどタンパク質は固まりきっていない絶妙な状態を作り出す調理法。煮え切らないというとたいていネガティブな意味でとられるのだが、あえてそれを作り出すんである。 火は通っているので生ではないけれど、温度次第では比較的それに近い感で材を賞味することができる。 やり方は簡単で、調理したい肉をジップロックなどに密封して、一定の温度に保たれたお湯に入れておくだけの単純な調理法である。単純なくせに、専用の調理器具はなかなかに高い。 Amazon低温調理器を調べるとずらずらと商品が表示される

    低温調理器具、熱帯魚用品で作ってみた
    izumiya1948
    izumiya1948 2022/09/01
    市販の低温調理器でもジップロックに入れて加熱するわけなので、衛生的に問題なさそうだから試してみようかな。/熱帯魚用ウォーターポンプも60~70℃耐熱なのか?
  • 教室みたいなスピーカーを部屋につけてチャイムを鳴らすと最高

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 教室のスピーカーという共通認識 教室にあるスピーカーって、こんな感じじゃなかっただろうか。 四角くて、真ん中に丸い穴が空いていて、黒板の上に設置されている 形は決まって、こんな台形型だ。これを見ると「教室だな~」って思いますよね ステレオタイプな教室のスピーカー像って、完全にこれである。統計を取ったわけではないので、もしかしたら世代差や地域差があるかもしれない。けど写真やイラストのフリー素材を調べてもだいたい同じものばかりだったので、かなりの人にとっての共通認識だろう。

    教室みたいなスピーカーを部屋につけてチャイムを鳴らすと最高
  • 極楽浄土バスボムを作る

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:関西の線香花火「スボ手牡丹」はお線香みたい > 個人サイト 唐沢ジャンボリー バスボム戦国時代 今、100均のバスボムがアツいです。 Seriaにて バスボムの棚がそれはもう充実していました。 私が子どもだった時は、お風呂での娯楽はもっぱら「浴槽の中で桶をひっくり返してしずめ、桶を傾けて中の空気をボワンってする」でしたが、今の子たちはバスボムという楽しみもあるようです。 ただシュワシュワするだけではなく、中からおもちゃが出てくるものもたくさんあります。 うさちゃんやユニコーン、アイスクリームが出てくるなんて! なんと、つるはしなどのビルダーツールまで現れるものも。なんだか金の斧・銀の斧チックです。 深海の生きものもでてくる! これはテンションあがり

    極楽浄土バスボムを作る
  • バクのバックパックをつくる

    バクのバックパックがどうしても欲しい 私は荷物が多い。ちょっと出かけるだけでも、2泊3日旅行ぐらいの量がある。 量を減らすのは無理そうだったので、大容量でかわいいバックパックを探すことにした。 ふと思い立ったのだが、背中にしがみついている感じのバクのバックパックがあったら可愛いのではないか。 リュックサックではなくバクのバックパック。私は言葉の戯れと呼んでいるが、つまりダジャレである。 気まずい初対面の人とも、バクのバックパックをもっていれば話題が一つ増えて助かるかもしれない。 しかし、そんなものはどこにも売ってなさそうだったので、自分で作ってみることにした。 出来上がったのがこちら。 カラフルなお花に白と黒が映える 遊園地とかで100円入れて乗るやつの存在感 胴の部分は全て収納スペースになっており、かなり大容量。3泊4日はいけそう そして後ろ姿がキュート なりゆきに任せて作っていたら、自

    バクのバックパックをつくる
  • 有孔ボード収納は楽しいぞ!100均ダイソーの有孔ボード×廃材でキッチン収納の簡単DIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    狭いキッチンの収納をDIYで見直そう みなさんこんにちは! 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む 家具コンシェルジュ・ゴロ子です。 このブログの「いじってあそぼ」は ウキウキさんと一緒にDIYする人気コーナー。 左がゴロ子、右がウキウキさん DIYオタクのウキウキさん&ゴロ子は 庭の小屋DIYからスタートして 車を売却し空き家付きの山を購入。 ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 週末山暮らしでは 空き家セルフリノベを満喫中。 山では桜が咲き出した! 自分の山で花見できるかも… 楽しみ! あれ? 今回はゴロ子がメインで 話をすすめるの? うん! ウキウキさんがトイレリノベやっている間に ゴロ子はキッチンの見直ししてた。 ■前回のトイレ床DIY www.mashley1203.com 狭いキッチンの 収納を有孔ボードで変身! 築43年の家のキッチンは狭い

    有孔ボード収納は楽しいぞ!100均ダイソーの有孔ボード×廃材でキッチン収納の簡単DIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    izumiya1948
    izumiya1948 2022/04/03
    元からではあるが蛇口のすぐ近くにコンセントがあるのが安全上気になるところ。水が掛からないように対策すべき。
  • 家で布マスクを作るなら、異なった生地を組み合わせると良い。アメリカの科学者が勧める生地と組み合わせ【ライフハック】 : カラパイア

    なかなかマスクが手に入らないこのご時世、自分で手作りしてみようという人もいるだろう。マスクの作り方なら既にあちこちで紹介されている。 でも、どうせ作るのならフィルター効果の高いものを作りたいだろう。そんなあなたのために、科学者がお勧めする最高のマスク生地がある。それは、「綿」と「天然シルク」や「シフォン」の組み合わせだそうだ。 コロナウイルスは飛沫感染をする。つまり感染者が咳やクシャミをしたときに飛ばす鼻水やら唾液やらで感染する。マスクをすることで飛沫を抑えれば、人に感染させることを防ぐことができる。 シカゴ大学(アメリカ)の研究者によれば、異なる生地を組み合わせることで最良のフィルター効果を得られるのだそうだ。

    家で布マスクを作るなら、異なった生地を組み合わせると良い。アメリカの科学者が勧める生地と組み合わせ【ライフハック】 : カラパイア
  • IKEAと無印良品と、Appleでつくるデスク|マメ

    結婚に伴い、新たなデスク環境をつくることとなった。 小学生から愛用していた勉強机は満を辞しておさらば。機会もあって、デスク周りのフルリニューアルを決意した。こだわり抜いたデスク環境が完成したのでテクニックやオススメ商品を紹介する。 参考にさせてもらったのはこちらの記事。 まずはケーブルと電源タップから ケーブルと電源タップは、覗き込まない限り見えない位置に設置した。電源タップひとつに、机上の全機器の電源を接続している。 使用している機器のACアダプタが大きいため、電源タップは穴同士の間隔が広いものを購入。デザインもシンプルで気に入っている。 電源タップを吊り下げているのはワイヤーケーブルトレーというもの。こちらもGoAndoさんのテクニックを参考に購入した。かなり丈夫な作りのため、これくらいのものを乗せるには十分。

    IKEAと無印良品と、Appleでつくるデスク|マメ
    izumiya1948
    izumiya1948 2020/04/03
    テーブルタップを浮かしておくアイデアだけ参考になった。/id:tokyotokyotokyotokyo 【照明ってまったく使わなくなるよ】歳取って眼が悪くなったら使うようになるよ
  • DIYで暮らしを少しアップデートする。自宅ホームシアターと書斎の作り方|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    少しの工夫で暮らしを豊かにアップデートする。 人には誰しも「こんな空間で過ごしたい」「こんな部屋に住んでみたい」という “理想の部屋” がある。しかし実際は予算や手間の関係から、理想に近づけるのは難しいと諦めてしまっている人も多いはず。 これまでは僕もその一人だったのだけれど、ポイントを押さえればちょっとしたアイデアとDIYで、僕にとっての理想の部屋を作り上げることができた。 そこで今回は「どうやって理想の部屋を手に入れることができたのか」を紹介してみようと思う。

    DIYで暮らしを少しアップデートする。自宅ホームシアターと書斎の作り方|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    izumiya1948
    izumiya1948 2019/10/25
    【TVを壁掛けできて自然光を遮らないパーテーション】は、昼間テレビ視るときに後ろが明るいと見辛くないか?遮光カーテン付けたら?
  • 隠し扉に憧れて

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:「モチモチの木」をで作った(ありがとう茗荷くん) 土地を買ったが、まだ更地の状態。家が建つのはまだまだ先。この溢れ出る隠し扉欲をどこにぶつけたらいいのか。悩んでいたが、いい案を思いついた。くたびれたガレージに扉をつけて、部屋にする。そして隠し扉をつけるのだ。まずは大工さんに扉をつけてもらい、「部屋」にすることにした。 かっこいい扉ができました かくして部屋ができた。ガレージの奥行きは、6mくらい。入り口の高さは160cm。中に入ると200cmくらいの高さはある。 前の住人は背の低いセダンか何かをとめていたのであろう ガレージは、日曜大工をする場所&物置として使いたい。しかし、日曜大工をすると大量の粉塵が出る。物置にあるものに粉塵が

    隠し扉に憧れて
    izumiya1948
    izumiya1948 2019/04/03
    (ダミーの)コンセントが小物入れになっているのは、いいアイデア。