タグ

Rustに関するj5ik2oのブックマーク (10)

  • Rust のパフォーマンスに何が影響を与えているのか - Qiita

    動機 The Rust Performance Book という書きものを見つけました。いろいろなパフォーマンス改善テクニックが書かれているわけですが、実際に普段書いてる Rust コードの中で一体何がパフォーマンスに与える影響が大きいのか?という点が気になってベンチマークを取ってみました。 今回パフォーマンスを計測するプログラムはビットマップ画像(1600px x 1200px)をグレースケールに変換する処理です。I/O のパフォーマンスは無視します。&[u8]から RGB をそれぞれ 1byte ずつ(合計 3bytes)取ってきて、それをグレースケールの 1byte に変換してVec<u8>にする時間を計測します。イメージとしては下記のような関数です。 // source が カラーのビットマップ画像のデータ fn sample(source: &[u8]) -> Result<Ve

    Rust のパフォーマンスに何が影響を与えているのか - Qiita
  • 「JavaScript」が首位維持、「Rust」のコミュニティ急成長--SlashData開発者調査

    SlashDataが最近発表したレポート「State of the Developer Nation」(開発者世界の状況)の第21版では、世界の160カ国にまたがるソフトウェア開発者のプログラミング言語やツール、API、アプリ、テクノロジー分野の2021年第3四半期におけるトレンドだけでなく、開発者自身の姿勢についても光を当てている。 またこのレポートでは、開発者の5GやIoTへの関与、特にプログラマーがツールやアプリ、サービスにおいて、テクノロジーの進歩をどのように活用しているのかについても目を向けている。 JavaScriptは、ウェブアプリやバックエンドアプリにおける継続的な人気に支えられ、2021年第3四半期も最も人気あるプログラミング言語の地位を維持している。そのこと自体に驚きはない。詰まるところ、JavaScriptは何年にもわたって世界で最も普及している言語の座を維持してきて

    「JavaScript」が首位維持、「Rust」のコミュニティ急成長--SlashData開発者調査
    j5ik2o
    j5ik2o 2021/11/14
  • The programmable data streaming platform

    An open-source data streaming platform with in-line computation capabilities. Apply your custom programs to aggregate, correlate, and transform data records in real-time as they move over the network.

    The programmable data streaming platform
    j5ik2o
    j5ik2o 2021/04/22
    これは参考になりそう
  • Announcing Rust 1.50.0 | Rust Blog

    The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.50.0. Rust is a programming language that is empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, getting Rust 1.50.0 is as easy as: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detai

    Announcing Rust 1.50.0 | Rust Blog
    j5ik2o
    j5ik2o 2021/02/12
  • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

    インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

    Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
  • 大学でRustを教えた話 - 未完成な論を綴るブログ

    このブログ記事は、Advent Calender 2020, Rust 3、23日目の記事となります。自分は現在大学で教員をしていまして、セキュリティ系の研究室に所属しています。現在はセキュリティの講義を担当しており、そこでRust言語を教えているため、その内容を紹介しようと思います。 はじめに 皆さんご存知のようにソフトウェアの脆弱性は今でも大きな問題となっていますが、それを完全ではないにしろ根から解決するための技術的手法として型システムが注目されています。型システムの考え自体は古くからありますが、最近ではRust言語が登場し、OSなどいわゆる低レイヤーなソフトウェアも型システムの恩恵を預かることができるようになってきました。SMTソルバや定理証明などと言った難しい(かつ面白い)手法でC言語やC++言語で書かれたソフトウェアを解析する方法もありますが、セキュアソフトウェアを語る上では、

    大学でRustを教えた話 - 未完成な論を綴るブログ
    j5ik2o
    j5ik2o 2020/12/24
    "C、C++をRust等のメモリ安全な言語での置き換えることは、ソフトウェア業界の最重要課題と言っても過言ではありません"
  • DDD のパターンを Rust で表現する ~ Entity 編 ~ - CADDi Tech Blog

    こんにちは。CADDi でバックエンドエンジニアをしている @kuwana-kb です。 この記事は CADDi Advent Calendar 12日目の記事です。昨日は、山下さんによる GitOpsの概要と実践例 〜Kustomize + CircleCI編〜 でした! 日は「DDD のパターンを Rust で表現する ~ Entity 編 ~」と題しまして、 Rust で DDD のパターンを表現してみたいと思います。 目次 [toc] はじめに DDDとは、 Domain-Driven Design(ドメイン駆動設計)の略です。アプリケーションの扱う業務領域に焦点をあてた設計手法であり、エリック・エヴァンスが提唱しました。詳細については、以下の記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。 DDDのパターンをRustで表現する ~ Value Object編 ~ また、今回の記

    DDD のパターンを Rust で表現する ~ Entity 編 ~ - CADDi Tech Blog
    j5ik2o
    j5ik2o 2020/12/20
    今時はエンティティでも不変にするが常識だと思うんですが、Rustの場合は安全に扱えるので許容される感じ? or 積極的に利用すべきではない?その判断基準は何だろうか
  • なぜDiscordはGoからRustへ移行するのか - MISONLN41's Blog

    DiscordGoで書かれていたコンポーネントをRustに移行しているらしい。Windowsの低レイヤ層の一部で採用されるなど、近年どんどん注目を集めているRustだが、DiscordはなぜRustを選んだのか。その最大の特徴である「パフォーマンスを妨げる要素であるGCを排した上でメモリセーフな言語」であることにクローズアップした面白い内容だったので、えっちらおっちら和訳してみた。英語が得意というわけでもなく、無理やり翻訳しているところも多いのであしからず。ほとんどGoogle翻訳のままというのは内緒。 追記: 7/31にはてブでいっぱいブックマークされたみたい。気になったブコメへの返信を末尾に追記した。 原文: Why Discord is switching from Go to Rust - Discord Blog Rustは様々な分野において第一級の言語になりつつあります。Di

    なぜDiscordはGoからRustへ移行するのか - MISONLN41's Blog
    j5ik2o
    j5ik2o 2020/08/01
    Rustはよい言語なんだけど、この記事では人間側のパフォーマンスやオーバーヘッドがどうなるかが書かれていないってことなんだよな…。
  • Scalaから始めるRust入門 - astamuse Lab

    お久しぶりでございます。Scalaでバックエンドを開発しているaxtstar(@axtstart)です。 みなさまゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか? 我が家はあまり旅行に行くということもなく、近場のドライブや、ちょい大き目の公園などで過ごすことが多かったです。 さて、そのおかげというわけではありませんが、この連休を利用して、 新たにRustWebAssemblyに入門してきたので今回はそのあたりの話を、書きたいと思います。 Image by prettysleepy1 from Pixabay 前書き 遅ればせながら、前々から気になっていた、Rust Programming Languageの勉強をGWを利用して初めて見ました。 随分昔ですが、Visual C++でDLLを作ってそれをフロントのVisual Basicで呼び出すのが最強と思っていた時があります。 それと

    Scalaから始めるRust入門 - astamuse Lab
  • Rust本番投入における「新しい言語ゆえの難しさ」を乗り越えるためのTips

    2018年7月3日、D-Cubeが主催するイベント「Running Rust in Production」が開催されました。近年徐々に注目を集めつつあるプログラミング言語Rustを、実際に業務で使っているエンジニアが一堂に会して、自らの知見と取り組みを共有するイベント。初の開催となる今回は、6名のエンジニアRustにまつわる知識と経験を語りました。プレゼンテーション「番投入をあきらめるためのガイドライン」に登場したのはクックパッド株式会社インフラストラクチャー部の小林秀和氏。講演資料はこちら Rust番投入におけるハードルの超え方 小林秀和氏(以下、小林):おはようございます。走ってきて心拍数がバグバグです。KOBA789と言います。 一番最初に質問なんですが、ふだんスクリプト言語を書いてるという方はどれぐらいいらっしゃいます? (会場挙手) よかった。まぁまぁいた。逆にCない

    Rust本番投入における「新しい言語ゆえの難しさ」を乗り越えるためのTips
    j5ik2o
    j5ik2o 2018/08/31
  • 1