タグ

良記事に関するjyottiのブックマーク (10)

  • 「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと

    Developer Summit 2020 発表資料 #devsumi

    「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと
  • 【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita

    draw.io はブラウザを使用してフローチャート、プロセス図、組織図、UML 図、ER モデル、ネットワーク図などを作成できる優れたツールです。作成した図は xml ファイルとして保存でき、GitHub との連携もシームレスに行われます。3 年ほど愛用しているツールですが、隠された使い方がたくさんあります。すぐに忘れてしまうので取りまとめておきます。 「こんな使い方あるよ!オススメだよ!!」という方はぜひ編集リクエストをいただければ追記していく予定です 😊 ※ 主に参照している文献は以下、公式ブログは非常に分かりやすいのでオススメです。 ツイッター公式アカウント 公式ブログ ショートカット ショートカット集です。机の上に置いて覚えましょう。 Line / 線 まずは最も頻繁に使う Line(線)の使い方からご紹介します。 矢印をまっすぐに揃える ちまちまと矢印の線をドラッグして微調整し

    【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita
    jyotti
    jyotti 2020/02/12
    期待以上に良かった
  • データ基盤の3分類と進化的データモデリング - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事は、下書き供養 Advent Calendar 2018 - Adventarの2日目の記事です。 めっちゃ専門的な内容になってしまいました。ごめんなさい。 某Slackでの議論内容をブログに書こうとしたのですが、下書きのまま放置していました。 Wednesday, August 15th と書いてあるので、約半年前の内容となります。 もくじ もくじ はじめに 「データ基盤の3分類」と「(一般的な)技術要素」 1.データレイク(Data Lake) 2.データウェアハウス(Data Warehouse) 3.データマート(Data Mart) 私が考えるデータ基盤の定義 私が考える「あるべき構成」 技術要素を分けるのはアンチパターン 進化的データモデリングを容易にしよう チームとアーキテクチャを選ぶ まとめ 参考 余談 追記 はじめに データ基盤と世間一般で言われるシステムには分類

    データ基盤の3分類と進化的データモデリング - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • 複数のAvailability ZoneにプロビジョニングしたELB(ALB) / AutoScaling Groupから特定Availability Zone上のリソースをパージする | DevelopersIO

    中山(順)です 先日に東京リージョンで比較的規模の大きな障害が発生いたしました。 東京リージョン (AP-NORTHEAST-1) で発生した Amazon EC2 と Amazon EBS の事象概要 障害の影響は特定のAZに限られていたことは上記の公式メッセージで説明されているとおりです。 また、障害発生の早い段階で単一のAvailability Zoneで問題が発生していることがService Health Dashboardでアナウンスされていました。 しかし、Design for Failureの原則に基づいてリソースを複数のAvailability Zoneで冗長化してるケースでも何らかの影響を受けたというケースもあったようです。(以下、その一例です) 8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでも突然ALB(ELB)が特定条件で500エラーを返しはじめたという話 これは、

    複数のAvailability ZoneにプロビジョニングしたELB(ALB) / AutoScaling Groupから特定Availability Zone上のリソースをパージする | DevelopersIO
  • AWSのAZ(アベイラビリティーゾーン)とは?AZ障害が起きたときどうすればよいのか

    アドテク部の黒崎( @kuro_m88 )です。 2019/08/23にAWSの東京リージョンで特定のAZ内で大きめの障害がありました。 私が開発しているプロダクトもAWSの東京リージョンを利用していて、常時数百インスタンスが稼働しているため、今回の障害の影響範囲に含まれていました。 何が起きたのか? AWSから公式発表が出ています。 東京リージョン (AP-NORTHEAST-1) で発生した Amazon EC2 と Amazon EBS の事象概要 データセンタ内の冷却の障害が原因で一部のハードウェアホストが過熱し電源が失われてしまったようです。これにより影響を受けたハードウェアホスト上で稼働していたEC2インスタンスやEBSボリュームは電源が失われているため、外部から見ると突然応答がなくなったように見えました。 担当サービスでも公式発表と同じくらいの時刻にELBやその配下のサーバ

    AWSのAZ(アベイラビリティーゾーン)とは?AZ障害が起きたときどうすればよいのか
    jyotti
    jyotti 2019/08/27
    丁寧な説明
  • 一休の現在と、ここまでの道のり

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    一休の現在と、ここまでの道のり
    jyotti
    jyotti 2019/07/17
    こういう、地道に取り組んできた話は突き刺さるなぁ。問題に取り組む思考を学びたい。
  • 【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。

    私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮*1の管理や、時にはLINEで日語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしているようだ。 日語勉強中のベトナム人からの「たのしいとうれしいのちがいは?」「招待すると誘うと呼ぶのちがいは?」の質問にLINEで答えることをしたけど、(非ネイティブに伝わるようにするのも含め)意外と説明がむずかしい — ミネコ (@meymao) March 19, 2016 私はテレビを持っておらず、普段ニュースもさほど見ないので社会問題に明るくないのだけど、外国人実習生に関する問題が目に入るたびに、その現状のひどさや、それに対する世論の反応なども含め、この近くて遠い実習生問題について気になっていた。 「うちの実家も外国人実習生を雇い入れているが、報道されるようなひどい環境で働か

    【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。
    jyotti
    jyotti 2019/01/07
    読み応えあった
  • PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita

    PlantUMLはテキストの記述でUMLの図を描くことができます。オプション機能や組み合わせで色々な表現をすることができるので、UML を拡張した図が使われるモデルベース要件定義テクニックの書籍からいくつかのモデルを記述します。 書籍にはモデルの着眼点や解説が丁寧に記載されています。図の背景に興味がある方は合わせてお読みください。 コンテキストモデル ユースケース図でシステムの関係者を整理します。 left to right direction を利用すると図の方向を左から右に変更できます。 left to right direction actor 経営者 rectangle システムに直接関わる人 { actor 顧客 actor 営業 actor 物流 actor システム部門 actor オーダー部門 経営者 -- 営業 経営者 -- 物流 顧客 -- (商品販売サイト) 営業 -

    PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita
    jyotti
    jyotti 2019/01/03
    すげぇ。モヤモヤしてたのが吹っ飛んだ。
  • Webpack の考え方について - mizchi's blog

    なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? - from 健人 井関 www.slideshare.net この記事バズってたけど、わからない人がよりわからなくなる、という点で問題だと思っていて、webpack の目的の質的な部分から整理する必要があると思います。 (あと友人webpack に挑戦していたので入門資料も兼ねてる) Webpack質的な部分は次の3つです。それ以外は全部おまけ機能だと思ってよいです。 ES Modules のエミュレート node_modules のリンカ 拡張子ごとの変形 Webpack当にやりたいこと こういうコードがあるとします。 // src/a.js export default () => console.log('hello'); // src/in

    Webpack の考え方について - mizchi's blog
    jyotti
    jyotti 2018/11/27
    ちょーわかりやすい。
  • [Django REST Framework] Serializer の 使い方 をまとめてみた

    DjangoRESTFramework (以降 DRF という) を最近良く使っているのですが 設定項目が多すぎて情報探すのに時間がかかっちゃうので、自分なりにまとめてみました。 2月の後半くらいに書いてたんですが、ブログの改修に時間がかかりすぎて公開が遅れたのは内緒。 個人的な感覚ですが、このライブラリの機能を大きく分けると Serializer, View に分かれます。 当は全部通しで書きたかったんですが、長くなりすぎたので View の部分は別の記事に分割します。 infoビュー については View の使い方をまとめてみた を参照してください。初めて触る方は 先にビュー編を見ることをオススメします。 シリアライザ単体で使うことはまずないと思うので。この記事の先頭に書いてあったインストールの手順とかはそちらの記事に移動しました基的に情報は v3.7.7 時点の 公式ドキュメント

  • 1