タグ

歴史と新撰組に関するkaitosterのブックマーク (3)

  • 国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い

    明治時代に新撰組が庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌の記事だとか読み物だとかを抜粋していく。 明治10年『昔今豪雄見競鑑』こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。 『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄と明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇」とある。 近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。 同じく「古今英雄競」「朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。 このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。 明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船まずは近藤勇について。 近藤勇は武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中

    国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い
    kaitoster
    kaitoster 2024/06/09
    近藤勇の唯一の孫が日露戦争で戦死したので直系の子孫はいなくなったんだっけ。
  • 土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか

    一体いつの間にそんな名前が…。 土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていた? 誰も見た事のない記録を求めて、素人が調べた自由研究です。 呼ばれ始めたのは昭和から。当時の評価は? メディアや創作の与える影響 インターネットの普及で爆発的に広がるミーム 目次 序文 最初に「鬼の副長」のフレーズが使われたのはいつか 特集人物往来(1957-09) 特集人物往来(1957-11) 当時の人間からの評価 史談会速記録 新選組始末記(西村兼文) 新選組始末記(子母澤寛) 浪士文久報告記事(永倉新八) 新選組顛末記(永倉新八) 島田魁日記(島田魁) 戦友姿絵(中島登) 函館戦記(大野右仲) 立川主税戦争日記(立川主税) 夢乃うわ言(望月光蔵) 贈友談話(相馬主計) 渋谷十郎事績書(渋谷十郎) フィクションの功罪 司馬遼太郎前のフィクション 【講談】幕府名士近藤勇(松林伯知)1897年2月 【小説】鞍馬天狗(大

    土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか
    kaitoster
    kaitoster 2019/06/07
    坂本龍馬も司馬遼太郎が小説で有名にしちゃったけど、本来なら日本史の教科書にも載らないレベルの小物なんだっけ。
  • 新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年04月12日08:00 新撰組ってなにがそんなに日人を惹き付けるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:19:43.11 0.net 興味なかったけど最近勉強したくなってきたわ 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1428758383/ チェルノブイリの象の足とかいう見ただけで死ぬ物体 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4850666.html 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 22:21:15.90 0.net キャラが立ってるからエンターテイメント性があるんじゃない 三国志とかも同じ理由で人気があるんだと思う 10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/

    新撰組ってなにがそんなに日本人を惹き付けるの? : 哲学ニュースnwk
    kaitoster
    kaitoster 2015/04/12
    最近だと大河ドラマと「るろうに剣心」の斎藤一の影響が大きいんだろうなあ・・・。牙突じゃなくて平突きって言ってたらしいけど。
  • 1