タグ

歴史と植物に関するkaitosterのブックマーク (5)

  • 牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/16
    牧野富太郎が送って南方熊楠が植えた竹が120年後の今年開花しているとは。
  • 5400年前の巨木出土 福島県三島のIORI倶楽部会員 大谷川で発見(福島民報) - Yahoo!ニュース

    福島県三島町大谷の大谷川から、約五千四百年前の縄文時代に倒れたとみられる巨木が発見された。見つけたのは同町のIORI倶楽部の会員で、長さ約一四・五メートル、直径は最大約一・五メートルに及ぶ。倶楽部は町と連携して保存・展示し、古代のロマンに触れる機会をつくっていく計画だ。 倶楽部は森を通した地域づくりに取り組んでいる。巨木が見つかったのは二〇二〇(令和二)年四月。大谷川の河川内に一部が露出していたが、大半が川岸に埋まった状態だった。二〇二一年二月、重機を使って掘り出した。樹種はケヤキとみられ、土の中にあったためか保存状態が良く、化石化していなかった。加速器分析研究所白河分析センターで放射性炭素年代測定を行ったところ、約五千四百年前に倒れた木であることが判明したという。 発見場所の近くで約五千四百年前に起きた沼沢火山の噴火に関する調査を行った研究者によると、噴火の爆風でなぎ倒された樹木である可

    5400年前の巨木出土 福島県三島のIORI倶楽部会員 大谷川で発見(福島民報) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2021/06/06
    川の底にあったというから5000年間も冷蔵保存されていたようなものなのか。
  • 南アの洞窟から17万年前の焼き芋 最古の調理の証拠か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    南アの洞窟から17万年前の焼き芋 最古の調理の証拠か:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2020/03/24
    人類最古の料理は焼きいもだった・・・?
  • 何で日本人はどんぐりを食べなくなったんだろう

    よく似てる椎の実はべるのに。 もちもちの木でお馴染みの栃の実なんか、木の実界屈指のアクの強さで、赤血球を破壊するアク成分サポニンも豊富で、動物すら殆どべない物を、何日も水につけたり干したり皮をむいたり灰を入れた水につけたり、延々と手間暇かけてアク抜きを繰り返し、それでもアクが残るような木の実を、米が入る前に主としてべていたと言うから狂気の沙汰だ。 それだけ料が乏しかったんだろうが、じゃあ何でどんぐりをべる文化は廃れたんだろう。

    何で日本人はどんぐりを食べなくなったんだろう
    kaitoster
    kaitoster 2019/11/24
    同じくらいアクが強いこんにゃくは未だに日本人に大人気なのを考えると手間のわりに大して美味しくなかったんだろうなあ・・・。
  • 神出鬼没、激レア「幽霊ラン」発見の歴史

    幽霊ラン、学名「エピポギウム・アフィルム(Epipogium aphyllum)」(Photograph by blickwinkel/Alamy) 「幽霊ラン」。見つかったかと思うと消えてしまう。数十年間、森の中を探しまわっても見つからず、希望を失いかけたころに、また突如として姿を現す。親指ほどの大きさで、葉が一枚もなく、英国で最も希少な植物で、発見されるたびに植物マニアが大騒ぎする。(参考記事:「ショクダイオオコンニャク、ついに開花」) 近頃、街にはスマホ片手にポケモンを探す人々があふれているが、それに負けず劣らず、古くから続いてきた「レアもの探し」に熱中する人々がいる。 ゲームの始まり 事の始まりは1855年、英ヘレフォードシャーに住むアンダーソン・スミス夫人が、小さな花を見つけたことだ。その花はシダやイラクサの影に隠れるように咲いていた。彼女がその花を摘みとり、地元に住む植物マニア

    神出鬼没、激レア「幽霊ラン」発見の歴史
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/27
    『このランについて、おそらくは英国で最も見つけにくい植物だと書いている。「花が背後にある葉にほぼ完全に紛れてしまう」ため。幽霊ランは半透明で、周囲の色に紛れてしまい、何らかの手段で遠くまで移動できる』
  • 1