タグ

イノベーションに関するkazkunのブックマーク (89)

  • モルフォ蝶やタマムシと同じ発色現象で高い意匠性を実現する加飾技術 「構造色インクジェット技術」新開発 | 富士フイルム [日本]

    富士フイルム株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、色素を用いず、光の反射によって生じる発色現象である「構造色」を発現させ、意匠性の高い加飾印刷を可能にする「構造色インクジェット技術」を新たに開発しました。技術は、インクに色素となる染料や顔料を含まず、基材定着時にインク膜内に微細構造を形成する技術により、構造色を発現させるものです。構造色の多彩な色合いをインクジェット印刷で自在に表現でき、樹脂やガラスの装飾などに最適です。技術は、シチズン時計株式会社が今年7月に発売予定の腕時計の文字板や、アーティストの舘鼻則孝氏が制作するアートピース※1に採用されました。 ※1 工芸における「芸術作品」のこと 構造色とは、光の波長程度の微細構造によって生じる発色現象です。物質自体に色素が無くても、その微細な構造によって光が干渉・分光することで発色して見えます。自然界ではモル

    モルフォ蝶やタマムシと同じ発色現象で高い意匠性を実現する加飾技術 「構造色インクジェット技術」新開発 | 富士フイルム [日本]
    kazkun
    kazkun 2022/03/24
    これスゴイ。用途を考えるだけでワクワクしてくる。
  • イロモノだと思っていたSamsungのプロセッサー内蔵メモリーがわりと本気だった AIプロセッサーの昨今 (1/3)

    3ヵ月近く間が空いてしまったが、AIプロセッサーに戻りたい。今週のお題は、SamsungのPIM(Processor In Memory)である。このSamsungのPIMは連載606回で一度触れている。この時はISSCCにおける発表をベースにPIMの内部構造をお届けした。 実のところ、この時の説明はまだ研究室レベルの話であり、それもあって記事の最後では「今回のものはあくまでも研究レベルの話で、今すぐこれで製品を実用化できるものではない。研究レベルであれば問題ないが、実際にこれを利用するためには開発環境と稼働環境について、OSレベルから手を入れる必要がある(少なくとも今のLinuxのままでは動作しない)」と書いたのだが、今年のHot Chipsでこれをひっくり返す発表があった。 データの移動を減らして電力を下げるため プロセッサーをメモリー内部に入れるアイデア PIMについて簡単にまとめて

    イロモノだと思っていたSamsungのプロセッサー内蔵メモリーがわりと本気だった AIプロセッサーの昨今 (1/3)
    kazkun
    kazkun 2021/10/11
    こういうの、昔の日本ならお家芸だったのになと思うと残念。やはり、企業が安定志向に走りすぎた結果なのか。
  • スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性

    スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性:デジタル・イエスタデイワンスモア計画(1/3 ページ) 過去の魅力あるサービスやガジェットを温故知新的に改めて見直す連載、第5回は小型のデスクトップデバイス「Chumby」(チャンビー)を取り上げる。 スマートフォン普及前に現れた「スマートデバイス」 Chumbyは、3インチクラスのタッチ操作可能なディスプレイと無線LAN経由でのインターネット接続機能を備えた小型の端末。時計や写真表示、音楽再生といった機能に加えて、インターネットに接続することで、天気やニュースなどさまざまな情報を入手できる。 米Chumby Industriesが開発、2008年に米国で発売されたのち、同年に日でも発売。筐体は皮に覆われたぬいぐるみのような作りになっており、ガジェットらしからぬ見栄えや存在感も特徴の1つだった。 2008年といえば

    スマートスピーカーの成功を見ずに終わった「Chumby」が見せた可能性
    kazkun
    kazkun 2021/09/30
    “Chumby最大のポイントは「据え置きである必然性」に乏しかったこと”、"ガジェットを表現する言葉にも困っていたChumby"、イノベーションは難しい。
  • “レトロ自販機”破壊…修復困難「本当ありえない」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    深夜、自動販売機を訪れた若い男女。商品が出てこなかったことに腹を立てたのか、男性が注文ボタンを強く殴ります。 そして、ダメ押しの3回目。一緒にいる女性はスマホで写真を撮り、面白がっている様子です。 一体、何が面白いのか。翌日、自販機を見てみると、なんと、男性に殴られたボタンが粉々に…。この事態に、管理会社は頭を抱えています。 被害があったこの場所は、神奈川県相模原市にある、レトロな自販機が並ぶ人気スポットで、ラーメンやポップコーンなど珍しい商品を扱うものもあります。 破壊された自販機は、35年前に製造されたというハンバーガーの販売機で、交換する部品が残っていないため、修復のメドは立っていないといいます。 自販機を管理する齋藤辰洋社長:「ちょっと壊れても、直し直しやっていて、続けていたのに、あんな結果で壊れちゃうのは、残念でしかないです。当にありえない」 (「グッド!モーニング」2021年

    “レトロ自販機”破壊…修復困難「本当ありえない」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    kazkun
    kazkun 2021/09/08
    事件はひどいが、こういうのこそ3Dプリンタでなんとかしたい。できれば年季の入った色味とかも再現してほしい。できないのかな。
  • 【こんなのが欲しかった】オンライン会議の救世主 Chonkerkeysとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ニュートンがペスト禍の中で万有引力の法則を発見したように、大きな環境の変化がイノベーションが生まれるきっかけになることがある。 新型コロナウイルスの流行によって、テレワークがスタンダードになった現在、さまざまなオンライン会議ツールがある中で、Zoomは全体の35%のシェアを獲得するなど、日で最も利用されているオンライン会議ツールだ。 しかし、オンライン会議では不便な点があるのも事実。例えば… Zoomの画面ではなく資料を見ながら話し始めたら、マイクがミュートのまま話し始めていた画面共有をしていることを忘れ、自分の画面が映りっぱなしになっていたカメラがオンになっているとは気付かず、部屋着のまま会議に参加してしまった退出し忘れて、自分の姿が写りっぱなしのまま違うことをしていたなど、共感する方もいらっしゃるかもしれない。 出典元:【リモートコント】リモート会議終わったと思ってはしゃいだ結果、ク

    【こんなのが欲しかった】オンライン会議の救世主 Chonkerkeysとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kazkun
    kazkun 2021/09/08
    これ欲しい!来年2月とか悠長なこと言わずすぐ欲しい!
  • 世界的エンジニアが提言。深刻な「救急患者たらい回し」を解消する最適解 - まぐまぐニュース!

    新型コロナ感染症が猛威を振るう中、救急患者の搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」の増加が深刻化しています。このような事態の解消法についての考察を巡らすのは、「Windows95を設計した日人」として知られる米シアトル在住の世界的エンジニア・中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で今回、プロの目線でもっとも現実的なアプローチ法を提示するとともに、医療界におけるデジタル・トランスフォーメーションのあり方を説いています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/マイクロソフト社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPad

    世界的エンジニアが提言。深刻な「救急患者たらい回し」を解消する最適解 - まぐまぐニュース!
    kazkun
    kazkun 2021/08/11
    まだ冒頭しか読んでないが、これ本当に不思議で、一度現場の様子とか、現状に至った理由とか、聞いてみたいと思った。命に関わるだけに改善できたらと思う。
  • 1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体

    大きなバッグを抱えて、エレベーターやエスカレーターのある動線を探し、オムツ替えや授乳ができる場所をつねに考えながら行動する乳幼児連れのお出かけ。いかにスムーズに出かけられるかは、事前準備と時の運に大きく左右される。 百貨店や大型ショッピングセンター以外で、オムツ替えや授乳スペースがすべて整っているところを見つけるのは意外と難しい。事前に場所を調べ、時間を考えて行動しても乳幼児と一緒だとなかなかその通りにはいかない。 そんな中、最近、駅構内や商業施設の売り場の一角で、ほ乳瓶のイラストが大きく描かれた木製の「箱」を見かけるようになった。 Trim(トリム)が作った可動式ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」だ。大人1人と子どもが入れ、中で授乳やオムツ替えができるようになっている。 幅180cm、奥行き90cm、高さ200cmと、およそ1畳分の広さの完全個室。駅構内や商業施設の通路などに設置

    1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体
  • プチプチ、53年目の超進化。四角くて、手でまっすぐに切れ、ぴったりサイズにできる新プチプチその名も『スパスパ』 爆誕!

    プチプチ、53年目の超進化。四角くて、手でまっすぐに切れ、ぴったりサイズにできる新プチプチその名も『スパスパ』 爆誕!四角い形状でサイズを測りやすく、梱包材としての強度を保持したままハサミ不要で手で簡単にまっすぐ切れる新しい気泡シート「スパスパ™」 「プチプチ®」の製造販売を行う川上産業株式会社(東京都千代田区五番町6-2、代表取締役:安永圭佑)は、このたび、四角くて手でまっすぐに切れる新プチプチ「スパスパ™」を発売いたしました。 様々な社会情勢の中で、EC(インターネット通販)やCtoCサービス(個人間取引)がますます増え、小規模事業者様や一般の方でもモノを丁寧に包んで発送する機会が増え続けています。その中で、「より簡単に楽に綺麗に大切なものを包みたい!」「できるだけ輸送コストは安くすませたい!」「プチプチがまっすぐに切れない!」というニーズに応えられる新しいプチプチを生み出すべく研究開

    プチプチ、53年目の超進化。四角くて、手でまっすぐに切れ、ぴったりサイズにできる新プチプチその名も『スパスパ』 爆誕!
    kazkun
    kazkun 2021/07/02
    こんなところにもイノベーション残ってたんやなあ。すばらしきかな。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

    TechCrunch
    kazkun
    kazkun 2021/06/25
    絵心のない自分でも頭の中の映像を他の人に共有できそう。使ってみたいな。あとは人物を描ければ楽しそう。
  • 唾液でコロナウイルス検査、5分で結果 AIで解析、高精度 阪大 | 毎日新聞

    大阪大産業科学研究所の谷口正輝教授らが開発した検査キット。専用の機器に検体(唾液)を注入する=同研究所提供 唾液を使って新型コロナウイルスの有無を5分間で検査できる技術を開発したと、大阪大産業科学研究所の谷口正輝教授(1分子科学)らの研究チームが17日、発表した。ウイルスの形や大きさなどを人工知能AI)で解析する方法で、迅速な検査を実現。新型コロナの感染抑止への貢献だけでなく、今後の新規感染症にも素早く対応できる。成果は17日付の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に掲載された。 新型コロナの検査には、主にウイルスに特有の遺伝子を見つけ出す「PCR検査」が用いられているが、結果判明までに時間がかかることや、検査技術を要することなどが課題だった。

    唾液でコロナウイルス検査、5分で結果 AIで解析、高精度 阪大 | 毎日新聞
    kazkun
    kazkun 2021/06/18
    最終検査は今の方式に頼るとしても迅速検査としてかなり優秀だな。色々応用できそうだし。
  • アサヒ生ジョッキ缶のしくみが興味深い

    RyomaK@酒式研究所らへんの特任研究員 @SakeShikiLab アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶 炭酸が噴き出す仕組みがこちらです。 生ジョッキ缶と通常版の比較。 通常のものは磨いたような直線傷があり、よく見ると左にもあります。その上に塗料を塗ってクレーター状のでこぼこを作っています。 このクレーターが泡を産み出す仕組みです。 #生ジョッキ缶 pic.twitter.com/SUj1OePAjk 2021-04-15 21:37:17

    アサヒ生ジョッキ缶のしくみが興味深い
  • 衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施

    愛知県豊田市は2020年9月から21年4月にかけて、衛星データをAIで解析するシステムを活用した水道管の漏水調査を行った。市内の556区域を調査したところ、154区域の259カ所で漏水を発見。従来の調査方法だと約5年かかる作業を7カ月程度で完了できたという。システムを提供したイスラエルのITベンチャー・Utilisの代理店であるジャパン・トゥエンティワン(愛知県豊橋市)が6月16日に発表した。 調査では、まず人工衛星から地下1~2mまで届くマイクロ波を照射し、対象地域の画像データを取得。次に反射されたマイクロ波の特徴と、取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析し、半径100mの範囲で漏水のある場所を特定。最後に水道管の敷設データと照合して人間が現地調査した。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なることを利用した手法という。 愛知県豊田市ではこれまで、担当職員の目視や異

    衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
    kazkun
    kazkun 2021/06/17
    これのどこがAIなのかは置いといて素直にすごいと思う。
  • エンジニアだけど米国で足湯を開湯した話

    コロナ禍で引きこもりが加速し、創作欲求が爆発した結果、自分で足湯を設計&施工してウチのワイナリー「SUNSET CELLARS」に実装し、おそらくカリフォルニア初の格的な日式公共足湯を開湯(かいとう)しました。今週末から「Zen Zin Onsen」として営業を開始し、SUNSET CELLARSのテイスティングルームでワインを飲みながら足湯に浸かるという極上体験を誰でも気軽にお楽しみいただけます。いままでガレージをDIYしてオフィスを施工したり、業でも家を作ったりしているフルスタックエンジニア(物理)な自分ですが、今回の対戦相手は行政と水漏れ、ボイラー制御でした。小さな頃から当に温泉文化や雰囲気、エクスペリエンスが大好きで、死ぬまでに自分の手で理想の温泉を開湯したいという夢を持っていた私ですが、その目標の5%くらいを達成することができたかなと満足しています。このエントリーは、カ

    エンジニアだけど米国で足湯を開湯した話
    kazkun
    kazkun 2021/06/03
    これ日本でやろうとすると、規制がない場合、前例がないからダメ!という真逆の対応になるのが常。いいなあ。
  • 「バーチャルセックス」体験したらすごかったし人類を滅ぼしかねないと思った話 【バーチャル美少女ねむの寄稿】

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています VRを始めとしたバーチャルコンテンツが日々新たに生まれては廃れ、洗練されていく昨今。これまでバーチャル空間では逆に実現の難しかった現実の行為――性行為をバーチャル空間で行う、「バーチャルセックス」が日で実現していました。 バーチャルに関する造詣が深い人でなければ何をどうやって行うのか想像もつかないこの「バーチャルセックス」とはどのようなもので、私たちに何をもたらすのか。NHK「ねほりんぱほりん」への出演経験もあるVtuberの「バーチャル美少女ねむ」さんがその体験の記録と、バーチャルセックスが人類にもたらしうる未来についての考察をねとらぼに寄稿してくれたため、ここに掲載いたします。 ライター:バーチャル美少女ねむ(VTuber) 「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から活動している自称・世界最古の個人系VTube

    「バーチャルセックス」体験したらすごかったし人類を滅ぼしかねないと思った話 【バーチャル美少女ねむの寄稿】
    kazkun
    kazkun 2021/06/01
    一瞬「後で試す」タグを打ちそうになった。あぶないあぶない。
  • お年寄りのパスワード設定に付き合ったらめちゃくちゃ大変だった話

    如月 宗一郎 @S_kisaragi Reserve Candidate上がりの林業作業者。1980年に生まれて2003年卒という、Lost GenerationからついにAbandoned Generationになった地方都市民。当地の林業では、年間最大で193人に1人が死ぬ世界なので、急にツイートが止まる可能性あり。ねご探し中。 twilog.org/S_kisaragi 如月 宗一郎 @S_kisaragi 年寄りのパスワード設定に付き合っているのだが… 「アルファベットで入力してください」 「数字?」 「アルファベットですよ」 「数字?」 とこのような感じに。(そりゃ携帯ショップのコストだだ上がるわ) 2021-05-24 10:28:42

    お年寄りのパスワード設定に付き合ったらめちゃくちゃ大変だった話
    kazkun
    kazkun 2021/05/27
    そもそもアルファベットに慣れ親しんでない世代、グループだろうし難しい。やはりせめてひらがなカタカナは使えるようにしたほうがいいのかも。
  • 東北大ら、Wi-Fiの電波を使って発電できる素子を開発

    東北大ら、Wi-Fiの電波を使って発電できる素子を開発
    kazkun
    kazkun 2021/05/20
    素子を8つ直列に繋いだものでそれだけの電力取れるならかなり期待だなあ。でもWiFi送受信できるだけの電力は無理な感じで別途bluetoothとか、残念なところ。
  • ラズパイで画像認識、1日30円~のエッジAIが快進撃

    3000円台で手に入るシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」の性能をフルに生かした、エッジAIプラットフォームを展開しているスタートアップ企業がある。今年で創業5年になるIdein(イデイン、東京都千代田区)だ。「第1回 AI人工知能EXPO【秋】」(幕張メッセ、10月28~30日)に出展した同社のブースを取材した。

    ラズパイで画像認識、1日30円~のエッジAIが快進撃
  • 「正解」で戦うとビジネスが弱くなるわけ 山口周氏が説く、負けるビジネスの三要素

    終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。パートでは、正しさが価値を失った現代と、人が数字やKPIに縛られることで見落としてしまうものについて解説しました。 「正解」で戦うとビジネスが弱くなる理由 山口周氏(以下、山口):(スライドを切り替えながら)5つ目として「『正しさ』に価値が認められない時代」という話をしたいと思います。世の中には、「正しさ」に価値があると思っている人が多いんですよ。(しかし)「正しい」ってことには価値がないという話を

    「正解」で戦うとビジネスが弱くなるわけ 山口周氏が説く、負けるビジネスの三要素
  • 「日本市場で一番のライバルはExcel」……アトラシアンが訴える「ツール」の重要性 同社が提供する「Jira Software」「Bitbucket」「Confluence」などアピール

    「日本市場で一番のライバルはExcel」……アトラシアンが訴える「ツール」の重要性 同社が提供する「Jira Software」「Bitbucket」「Confluence」などアピール
  • ジェームズ・W・ヤング【著】たった60分で思考が変わる『アイデアのつくり方』"書評&要約” - こひー書店(cohii book store)

    アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである 著者は「アイデア作成の基的原理」としてこのように述べています。 今まで世の中にまったく存在しなかった新しいアイデアやサービス、商品などを生み出すにはクリエイティビティ(創造性)が必要だと考えられることが多いのではないでしょうか。しかし、このヤングの考えを踏まえると、世の中に完璧にオリジナルなものは存在しないということになります。 どんなに新しいと思われるものでも、いくつかのものを組み合わせてできあがっています。 歴史に残る多くの新しい商品でも、これまでにあったいくつかのもの・アイデアの効果的な組み合わせから生まれたものです。 つまり、アイデアとは、先人から受け継いだ知の資産の融合なのです。 はじめに パレートの学説 既存の要素を組み合わせること アイデア作成の一般的原理 アイデア精製の順序 第1段階 資料集め 第2段階 試行錯誤 第3段階 

    ジェームズ・W・ヤング【著】たった60分で思考が変わる『アイデアのつくり方』"書評&要約” - こひー書店(cohii book store)