タグ

国際と地図に関するkazyeeのブックマーク (8)

  • 研究者が「Googleマップ」の渋滞情報からロシアによるウクライナ侵攻を事前に察知していた

    現地時間の2022年2月24日早朝に始まったロシアウクライナ侵攻は、世界中の人々に大きな衝撃を与えました。ところが、ロシアウクライナから数千km以上も離れたアメリカ・カルフォルニア州の研究者が、「Googleマップ」を使用して公式発表の数時間前にロシアの侵攻を察知していたことが報じられています。 I have spent my entire career doing #OSINT and even I think it’s weird that we were able to see the first signs of the invasion using @googlemaps’s traffic layer. https://t.co/XdAnVQfFdp— Dr. Jeffrey Lewis (@ArmsControlWonk) How Google Maps is track

    研究者が「Googleマップ」の渋滞情報からロシアによるウクライナ侵攻を事前に察知していた
  • 「日本、イギリスより広くない?」「殆ど山なので実質狭い」→日本の可住地を視覚化したら、山の多さに唖然としてしまう

    チー @cheetaro3 日が外国に侵略されなかったの、海があったのと並んで「山がちな地形で支配するメリットがあんまない」のがデカいと思う (イギリスはローマの支配、アングロサクソンの侵入、ノルマンの征服など何回かやられている) twitter.com/diaryzooey/sta… 2021-10-17 08:07:53 チー @cheetaro3 「もののけ姫」で反証されたみたく、日が農耕社会だったというのも半分ウソで、山岳民なり海民(エボシもおそらく倭寇出身)なり、平地の外で生きている人間はいくらでもいた。そういうアウトローをどう統制するかが朝廷や幕府の頭痛の種だったのかと思う。また網野善彦の著作集読み返してみるかな 2021-10-17 08:45:12

    「日本、イギリスより広くない?」「殆ど山なので実質狭い」→日本の可住地を視覚化したら、山の多さに唖然としてしまう
  • 『#ドイツ の大企業の分布図』ーラインラント+経済格差で西側が凄いことになってる

    こうやまP提督㌠フレンズトレーナー @benjyama @nihosan @Carlis_Alford ベンツのツ(tz)はドイツ(語圏)の南にしか無い発音で、南のほうにありますね。ダイムラーですがダイムラーさんとベンツさんが会社を作ったのでなく、北のダイムラーさんと南のベンツさんが同じ時期にお互いの事を一生知らないまま自動車を発明、作った会社が没後に合併したのです。 2020-12-29 04:18:31 はにかむ @Honeycomb_jp_ @Carlis_Alford @nihosan 1998年に社名がダイムラー・クライスラーとなり、2007年のクライスラーとの分離後も社名からベンツが消えたままなので「ダイムラー」社です。 ちなみに見えにくいですがココです(バーデン=ヴュルテンベルク州、シュトゥットガルト)。 pic.twitter.com/6lojhC9N2R 2020-12-

    『#ドイツ の大企業の分布図』ーラインラント+経済格差で西側が凄いことになってる
  • 知り合いの自称スイス人にリヒテンシュタインの話を振ったら「リヒテンシュタインを!?知っているのね??!!」

    リンク Wikipedia リヒテンシュタイン リヒテンシュタイン公国(リヒテンシュタインこうこく)、通称リヒテンシュタインは、中央ヨーロッパに位置する君主制国家。スイスとオーストリアに囲まれたミニ国家の一つ。首都はファドゥーツ。欧州自由貿易連合(EFTA)加盟国。西欧に分類する見解もある。 正式名称は公用語のドイツ語でFürstentum Liechtenstein(ドイツ語発音: [ˈfʏʁstn̩tuːm ˈlɪçtn̩ʃtaɪn] フュアステントゥーム・リヒテンシュタイン)、Liechtensteinと表記する。公式の英語表記はPrincipa 6 users 109

    知り合いの自称スイス人にリヒテンシュタインの話を振ったら「リヒテンシュタインを!?知っているのね??!!」
  • 西之島の面積が約9倍になりました | 国土地理院

    国土地理院では、平成28年12月20日時点における西之島の2万5千分1地形図、火山基図データ等の提供を6月30日(金)に開始します。新しい地図では、噴火によって約9倍に大きくなった西之島の地形がわかります。 西之島は、平成25年11月の噴火活動以降島の拡大を続けてきましたが、平成28年には火山活動が沈静化しました。国土地理院では、同年12月20日時点における西之島の海岸線及び地形を表記した2万5千分1地形図を6月30日(金)に刊行します。また、地形図の更新に利用した空中写真も同日に刊行します。加えて、同様に更新した、電子地形図(25000、20万)、数値地図(国土基情報、国土基情報20万)も同日にオンライン提供します。 さらに、より詳細な地形が分かる火山基図データ「西之島」について、国土地理院のホームページから公開します。公開するデータは、「西之島火山基図データ(基図)」、「西之

    西之島の面積が約9倍になりました | 国土地理院
  • あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上

    リンク Wikipedia メルカトル図法 メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は経 21 リンク Wikipedia ミラー図法 ミラー図法(ミラーずほう)とは、投影法の一つである。円筒図法の一種。主に世界地図に用いられる。南北両極が無限遠点になってしまうメルカトル図法の問題を改善した図法で、地理緯度を 4/5 倍してからメル

    あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上
  • メルカトル図法の地図に騙されてる?本当の国のサイズを教えてくれる The Truth Size

    日頃よく目にする世界地図の多くは、メルカトル図法によって描かれています。1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが発表した、地図に用いられる投影法のひとつです。 この図法が描かれていた当時、球体である地球を平面に描くことは大きな挑戦でした。等角航路が直線で表すことができ、海図・航路用地図として使われてきましたが、メルカトル図法における最大の欠点は、国によって大きさを均等で表現できないという点です。そのため北極やグリーンランドは、実際のサイズよりも大きく表示されています。 The True Size は、選択した大陸や国をドラッグすることで、世界地図の自由な位置に移動することができ、どれだけ私たちが国のサイズを間違って認識しているかが分かるでしょう。 ユーラシア大陸の北部にある国土の広いロシア。赤道に移動させると、アフリカ大陸よりも狭いことが分かります。 南

    メルカトル図法の地図に騙されてる?本当の国のサイズを教えてくれる The Truth Size
  • 世界の見方が変わる地図たち - GAGAZINE(ガガジン)

    世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシア

  • 1