タグ

研究と機械に関するkazyeeのブックマーク (10)

  • 工作機械の進化の歴史が見学できる! 「ヤマザキマザック工作機械博物館」が開業!

    ヤマザキマザック(社長=山崎高嗣氏)が、創業100周年記念事業として兼ねてから準備をしていた「ヤマザキマザック工作機械博物館」を11月2日(土)に開業した。開業に先立ち、前日の1日に開業式典並びに内覧会が開かれた。 この博物館は、18世紀から現代に至るまで、工作機械の進化の歴史を見ることができる世界的にも珍しい、工作機械に特化した博物館だ。多くの工作機械を実際に動く状態で動態展示され、蒸気機関車や自動車、航空機など工作機械によって作られた代表的な工業製品も展示している。その数はなんと200点! またARを用いた展示で、マザーマシンとしての役割を子どもから大人まで楽しく、分かりやすく理解できる空間となっていた。ヤマザキマザック工作機械博物館をレポートする。 工作機械に特化した世界的にも珍しい博物館 特長的な建物入り口。博物館は地表から約11メートルの深さにある。 同社オプトニクス地下工場を改

    工作機械の進化の歴史が見学できる! 「ヤマザキマザック工作機械博物館」が開業!
  • 「人が働く現場」をAIで最適化するために大切なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    人工知能(AI)技術を社会に実装するにはデータ収集と技術投資の好循環を起こす必要がある。データと現場力がともに増加していく仕組み「サイバーフィジカルシステム」の構築が不可欠だ。まずはロボットやセンサーなどを配置しやすい工場、介護施設などの限られた空間から導入が進むと期待される。これを社会に広げるには社会制度との連結がカギになる。データの取得を前提とした制度設計が求められる。(文=小寺貴之) 好循環起こす データ収集・再学習を効率化 AIにとってデータは燃料に例えられる。データが増えるとAIの精度が上がり、サービスが向上してユーザーが増える。ユーザーが増えるとより多彩なデータが集まり、AIはさらに多様な仕事ができるようになる。この好循環が回り出すと、後発組はなかなか追いつけない。巨大IT企業はサービスで稼いだ利益をAI技術の開発や計算資源の整備に投じてきた。だが好循環を実現したのはウェブサー

    「人が働く現場」をAIで最適化するために大切なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ワンペダル操作によるクルマの運転、より楽しく集中力も自然に向上

    関連記事 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている? 「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。 脳波から運動の意図を100msで認識、リアルタイムで思い通りに機械を動かせる 産業技術総合研究所は、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース技術を発表した。訓練不要で負担が小さく、読み取り速度が100ms以内と速いためリアルタイムで利用できる。 ヒトの脳全体をシミュレーション、1秒間の神経回路の処理を5分で再現 理化学研究所は、次世代スーパーコンピュー

    ワンペダル操作によるクルマの運転、より楽しく集中力も自然に向上
  • ファーストキッチン/ファーストキッチン・ウェンディーズの新商品『糖質60%カットのFK低糖質麺』を日本最大級Facebookコミュニティが発売前試食! - SankeiBiz(サンケイビズ)

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kazyee
    kazyee 2018/07/31
    軽トラに実装してほしい気がするiMT
  • “究極のエンジン”誕生か マツダの「SKYACTIV X」はどうスゴい?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    マツダの次世代エンジンが注目されています。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を兼ね備え、しかも使用状況で燃費がそれほど左右されないという夢のようなエンジンです。これまでも次世代エンジンとして期待されていた「HCCI」方式が乗り越えられなかった“壁”を、マツダは「プラグを使う」ことでブレークスルーし、研究を重ねてそれを実用化の域まで昇華させました。モータージャーナリストの池田直渡氏は「ガソリンエンジンにディーゼルの燃焼システムを持ち込んだ」ことがポイントと指摘します。この次世代エンジンは、どんなエンジンで何がスゴいのでしょうか。池田氏に寄稿してもらいました。 【図】エンジンの130年ぶり技術革新なるか「いい火花」を支える点火プラグが不要に? 高回転で伸び・太いトルク・低燃費「良いとこ取り」 自動車関係者の間で今最も話題になっているのは、マツダが8日に発表した新しいエンジン『SKYAC

    “究極のエンジン”誕生か マツダの「SKYACTIV X」はどうスゴい?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 【研究発表】一枚の紙から折るだけで、ありとあらゆる立体形状を実現するアルゴリズム - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

    学総合文化研究科広域科学専攻の舘知宏助教とマサチューセッツ工科大学のエリック・ドメイン教授は、一枚の紙を折るだけで、任意の多面体形状を得るアルゴリズムを開発しました。 一枚の紙を折って様々な形状に加工する「折紙」は、機能を持った立体構造やマイクロスケールの形状の作成方法として着目されています。舘が2007年に公開したソフトウェア「オリガマイザ」は、複雑な多面体形状を隙間なく一枚の紙から折るための展開図を生成できるシステムですが、形状によっては生成に失敗することもあり、実現可能な形状の理論的限界は分かっていませんでした。一方、折紙が任意の多面体形状を実現できることはドメインらによって1999年に証明されていましたが、この手法では折った形状に無数の隙間が生じ、「水密性」が保持されず、実用性に課題がありました。 学の舘助教とマサチューセッツ工科大学のドメイン教授は、「ありとあらゆる多面体」に

    kazyee
    kazyee 2017/06/25
    板金のプレス加工、打ち出し加工にも応用できそう。
  • 名大に工作機械工学館…オークマが建設、最新機寄付へ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    工作機械大手のオークマ(大口町)は25日、最新工作機械を使った基礎研究と将来の最先端技術開発のため、名古屋市千種区の名古屋大東山キャンパスに「オークマ工作機械工学館」(仮称)を設置することで名大と合意したと発表した。 オークマが約7億円で建物(地上3階、地下1階)を建て、工作機械2~4台を寄付する。2020年3月に工事を終え、20年度から教育を始める予定だ。 名大で共同記者会見した花木 義麿 ( よしまろ ) 社長は、「この地域は産学官の連携が遅れている。工学館の完成後は、広く人材を集め、ものづくりに貢献したい。国際学会が開けるホールも設ける」と寄付の狙いを述べた。名大の松尾清一学長は「オークマとの連携を産学官連携の成功例として推進していきたい」と語った。

    名大に工作機械工学館…オークマが建設、最新機寄付へ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 慶應大ら、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明 ~熱力学に新たな原理が付加

    慶應大ら、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明 ~熱力学に新たな原理が付加
  • 効率とスピードは両立しないと、理論的に示された(熱エンジンの話)

    "Universal Trade-Off Relation between Power and Efficiency for Heat Engines" Naoto Shiraishi, Keiji Saito, and Hal Tasaki Phys. Rev. Lett. 117, 190601 – Published 31 October 2016 ・慶応大学からのプレスリリース 一般の熱エンジンの効率とスピードに関する原理的限界の発見 (Web版) プレスリリース全文 PDF (一般向けに、内容が丁寧に解説されてます。twitterでの議論を元に用語や例などを修正した改訂版に差替え済(2016/11/10)。) ・論文 arXiv (誰でも無料で読めます) Physical Review Letters (掲載誌) このまとめの目次 "Universal Trade-Off Rel

    効率とスピードは両立しないと、理論的に示された(熱エンジンの話)
  • 京大、変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発

    京都大学は12月16日、変速時に駆動力抜けのない変速システムを開発したと発表した。 同成果は、同大大学院 工学研究科 機械理工学専攻の小森雅晴准教授らによるもの。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の若手研究グラント(産業技術研究助成事業)の一環として行われた。 図1 駆動力抜けのない変速システムを搭載した電気自動車EVUT(Electric Vehicle with Uninterrupted Transmission)と変速システム用非円形歯車の例 地球温暖化防止のため、電気自動車に期待が寄せられているが、電気自動車は1回の充電で可能な走行距離が短く、普及の障害となっている。モータは高効率で運転できる回転速度とトルクの領域が限られている。このため、変速機を用いて理想的な変速を行えば、モータを小型化できるとともに、モータの高効率な領域を有効に利用できるようになり、乗用車の市街地

    京大、変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発
  • 1