タグ

技術に関するkemboorgのブックマーク (12)

  • スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり

    スマートホーム化する価値とは、家が賢くなることではない。 住居者が愚かでなくなることだ。 システムの一部になることが快適な生活を送るカギである。 使って初めて分かる価値 Amazonのスマートスピーカー、Echo Dotを使い始めて約10ヶ月が経つ。 Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール AmazonAmazon 買う前は音声コントロールに対して疑問を持ってた。今のAIの賢さで当に便利なのかと。しかし今は違う。スマート化されていない生活など考えられないし、何より俺の行動が変わった。日常生活で生じるささいなミスが減ったのである。 やっていること自体に新鮮味は無いが、実際に使っているからこそ語れるというものはある。ただスマートスピーカーの紹介をするのではなく、俺の考え方がどのように変化したか書いていきたい。 キッチンの照明を消す

    スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり
    kemboorg
    kemboorg 2021/04/06
    こういうのをやっていきたい 自分をなるべく自動化していきたい
  • 「目に見えないコンピューティング」のMojo、0.48ミリの極小ディスプレイ発表

    「目に見えないコンピューティング」のMojo、0.48ミリの極小ディスプレイ発表 米国のスタートアップMojo Visionは、世界最小を謳うマイクロLEDディスプレイのプロトタイプを発表しました。スクリーンサイズ0.48ミリメートルというその小ささは、同社が目指す”invisible computing(目に見えないコンピューティング)”への第一歩と期待されています。 目に見えないコンピューティングを目指す Mojo Visionは、アップル、アマゾン、グーグル出身のエンジニアらが設立したスタートアップです。これまでに累計で1億ドル超の資金調達を行っています。 事業の目標は、ユーザーがスマートフォン、タブレットやウェアラブルデバイスを含むあらゆる機器を用いずに、情報入手する技術を確立すること。同社はこれを、”invisible computing(目に見えないコンピューティング)”という

    「目に見えないコンピューティング」のMojo、0.48ミリの極小ディスプレイ発表
  • バイト (情報) - Wikipedia

    バイトとビット バイト (英: byte) は、「複数ビット」を意味する、データ量あるいは情報量の単位である。 1980年頃から1バイトは8ビット (bit) であることが一般的であり、 正式に定義されたのは2008年発行のIEC 80000-13である。8ビットは、256個の異なる値(たとえば整数であれば、符号無しで0から255、符号付きで−128から+127、など)を表すことができる。 概要[編集] 来バイトとは、8ビット固定ではなく、扱う文字種や、あるいはワードサイズをいくつかに分割することによって決められる、1文字を表現する単位で、古くは直接的に「字」とか「キャラクタ」とも呼ばれていた単位に由来するものである(→「キャラクタマシン」および「ワードマシン」を参照)。歴史的には5ビットから12ビットまで存在したと言われる。DEC PDP-10、NEC ACOS-6など、初期のコンピュ

    バイト (情報) - Wikipedia
    kemboorg
    kemboorg 2019/06/03
    “1980年頃から1バイトは8ビット (bit) であることが一般的であったが、 正式に定義されたのは2008年発行のIEC_80000-13である。”たった10年前まで8bit以外を1byteと呼ぶのが合法だったのか
  • ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース

    スマートフォンでのキャッシュレス決済やクーポンの読み取りなど、日常生活で身近なQRコード。開発したのは、日の自動車部品メーカーで働く技術者でした。開発のいきさつは?なぜ世界で広まったのか?生みの親に話を聞いてきました。 (経済部記者 鈴木啓太)

    ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース
    kemboorg
    kemboorg 2019/05/21
    あの端っこの四角形作るのに 世界中の文字を調べてたのか……
  • NKE株式会社 [ ものづくり現場をトータルサポート ]

    SSL/TLS対応れんら君 UNC-RP51A/入力2点、出力1点 SSL/TLS対応 詳細パンフレット セットアップシート (簡易スタートガイド) 取扱説明書 SSL/TLS対応れんら君用サーチソフト ↓スマホ用の設定アプリもご用意しております。

    NKE株式会社 [ ものづくり現場をトータルサポート ]
    kemboorg
    kemboorg 2019/05/09
    状態監視とかに使えそうなやつ 玩具にしては高いが 設置して長く使うための道具としては堅牢そうでありがたい
  • GCP初心者がGAE/Go入門する時に学んだことまとめ - なぜにぽえむ

    社会になったのですが、とあるWebアプリケーションを4月の間作っていた際に入門しました。 その際にそこそこ多くの点でハマったので共有しておきます。 要件 データ保存して整形して返すよくある Webアプリ GET超過多 10,000 req / sec データ量はそこそこ多く 最初の認識 Google App Engineが安くて早いらしい めっちゃスケールするらしい 数msでするという噂を聞いてええやんとなった 学んだこと はじめに: GAEには1世代と2世代が存在する ここで気づくのが遅れて色々と記事を読むのに苦労していた気がします。 Standard環境とFlexible環境が存在していることは様々なドキュメントに書いてあり、ほぼ明記されています。 前者はGoogleが提供しているランタイム上で動作させるもので、後者はDockerなどカスタムランタイムも動作できるもののようです。 St

    GCP初心者がGAE/Go入門する時に学んだことまとめ - なぜにぽえむ
  • Big Sky :: 1つの横着から隠しファイルが生まれた瞬間

    この文章は Rob Pike 氏が Google+ に投稿した内容の意訳です。現在は web archive からしか閲覧できません。面白かったので訳してみました。 ショートカットからのレッスン ずっと昔の話。Unixファイルシステムで移動を簡単にする為に . や .. を追加する設計がほぼ完成していた頃。確かではないけれどバージョン2への書き換え中、つまりファイルシステムが階層的になった頃(初期の段階では構造が全く違っていた)に . と .. は入った。ls をタイプするとドット付きのファイルが現れたので、Ken か Dennis のどちらかが簡単なテストプログラムを追加しました。当時はアセンブラでしたが問題のコードは次のようなものと同等でした。 if (name[0] == '.') continue; この1文は、来あるべき以下の1文よりも多少短かった。 if (strcmp(na

    Big Sky :: 1つの横着から隠しファイルが生まれた瞬間
    kemboorg
    kemboorg 2019/04/19
    隠しファイルは意図しない動作だった……
  • 【コマンドライン】unixコマンドやプログラミング言語の文法をできるだけググらない【Scrapbox, Pecoの活用】 - Qiita

    【コマンドライン】unixコマンドやプログラミング言語の文法をできるだけググらない【Scrapbox, Pecoの活用】PecotldrScrapbox unixコマンドやプログラミングの文法など、 1回ググったものを何度もググりたくない (0) tldr tldr-pagesというOSSがあってtldrというコマンドを作っています。 tldr command_nameと打つと簡単なコマンドの説明が表示される。 これで、 忘れたunixコマンドやgitのコマンドはだいたいokです。 要するにtldrはman(マニュアルを表示する)コマンドの要約(簡易)版です。 インストールは、 https://github.com/tldr-pages/tldr#clients から(私はBash clientsを使っています) (1) Scrapboxとpecoの組み合わせ tldrではコマンドの説明し

    【コマンドライン】unixコマンドやプログラミング言語の文法をできるだけググらない【Scrapbox, Pecoの活用】 - Qiita
  • http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=1189

  • 「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる

    テトリスは落ちてくるテトリミノを積み上げ、横一列に並べて消すという有名なゲームですが、そのテトリスを例に「技術的負債」がどういうものかたとえた記事を、エンジニアでありコンサルタントでもあるというエリック・ヒギンズ氏が公開しています。 Technical Debt Is Like Tetris – Featured Stories – Medium https://medium.com/s/story/technical-debt-is-like-tetris-168f64d8b700 「技術的負債」とは、ソフトウェアの開発において、時間がかかるより良いアプローチではなく一番早く新機能の実装などの目的を達成できるアプローチを選んでしまったために生じたソフトウェアの複雑さのこと。例えば既存の機能を変更した際に説明書を書きかえなかった場合、後から別の人が動作を把握するにはソースコードを読む作業が

    「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる
    kemboorg
    kemboorg 2019/03/25
    伝わりやすそう
  • ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History

    2019年3月21日、突然姿を見せた日でZENRINを廃した新Google Mapsは、一部で見られた地図の劣化とあわせ、驚きをもって受け止められました。 www.itmedia.co.jp それと同時に、今回の新Google Mapsの変化が大きく道路形状などに現れたことを受けて、 今回の新Google MapsでZENRINを切った理由は、建物重視のZENRIN地図から、自動運転を見据えた道路中心地図への転換を意図したものだ という意見が多く散見され、また高い評価を受けたりしているのを見ました。 一例を挙げるならば、(このツイートの投稿者さんには指摘をして理解いただき、意見交換などもできたので決して晒す意図ではないのですが)以下のツイートなどです。 Googleマップがゼンリンを切ったのは大正解です。今まで日の地図は建物が中心に描かれていましたが、グーグルは道路を中心に描き換えまし

    ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History
  • 「もうからないのが一番の問題だ」 IIJが語る“農業IoT”の課題

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が、農林水産省などとコンソーシアムを結成し、農業IoTに取り組んでいる。その理由は。 「農業のIT化にはいろいろな課題があるが、一番は単純に“もうからない”ということ」――インターネットイニシアティブ(IIJ)ネットワーク部の齋藤透IoT(Internet of Things)基盤開発部長は、12月5日の事業説明会でこう話した。同社は農家の負担を軽減すべく、現在水田の水管理コストを削減するセンサーなどの開発に取り組んでいるという。インターネット接続サービスやMVNO事業を展開する同社がなぜ、“農業IoT”に取り組んでいるのか。 IIJクラウド部の岡田晋介ビッグデータ技術課長は、「IoTの技術的な課題はもう見えてきた。問題になるのは、具体的な利活用シーン」とし、「顧客の課題に答えを出していくため、自分たちでもIoT――例えば、文字通り“泥にまみれて”

    「もうからないのが一番の問題だ」 IIJが語る“農業IoT”の課題
    kemboorg
    kemboorg 2019/03/21
    “齋藤部長によると「田んぼ1枚で取れる米を売っても10万円程度」”面積あたりの利益率おかしくない?って思ったけど 冷静に考えるとおかしいのは産業革命以降の農業以外のお仕事の方か
  • 1